fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Herbie Hancock / Maiden Voyage』

HerbieHancock_Maiden Voyage 真正面からモダン・ジャズをやっていた頃のハービー・ハンコックの代表作と言えば、やっぱりこれでしょう、1965年発表『処女航海』!メンバーは、Herbie Hancock (p)、Freddie Hubbard (tp)、George Coleman (ts)、Ron Carter (b)、Tony Williams (dr)。というわけで、マイルスのバンドで、トランペットだけフレディ・ハバードに差し替え。マイルス怒りそうです。
 このアルバムは、処女航海がテーマとなった一種の交響詩になっていて、曲タイトルで言うと、「Maiden Vovage(処女航海)」→「The Eye Of The Hurricane(台風の目)」→「Little One」→「Survival Of The Fittest(適者生存)」→「Dolphine Dance(イルカの踊り)」みたいにアルバムは進んでいきます。…「Little One」ってなんだ?(^^;)

 まずはアルバムタイトルにもなっている「Maiden Voyage」が、印象派というかモードというか、50年代のジャズではまず聴けない響き!最初のコードをD7sus9みたいに取るかAm7/Dみたいに解釈するかはプレイヤー次第でしょうが、要はバスDに対して、4度のG、9度のE、そして潜在的に長6度のHが入っている所が大事。これが短6だったらただの短調のバス音の入れ替えなんですが、長6だからドリアンっぽく響くんですよね。だから、フランス音楽専攻だった僕ならこれはD Doriann として、3度を省略して4度6度強調で弾くな(^^)。そう演奏すべきとも思いますしね。はじめてこのアルバムを聴いた高校生の頃は、この曲がなんだか茫洋として面白くないと思ったんですが、これが聴くたびにその面白さが分かるようになってきて、自分でジャズを演奏するようになってからはこれをどう解釈して演奏するかにむっちゃハマった!この曲の面白さを一番わかるのって、ピアニストかギタリストだと思うんですよ。

 続く「The Eye Of The Hurricane」は、タイトルほど激しい曲ではなくて、あくまで軽快なジャズ。この時点で、標題音楽とは言えゴリゴリに標題を音で表現しているわけじゃなく、小粋なジャズとして処理してるんだな、みたいな。最後の穏やかな「Dolphine Dance」で、やっぱりハンコックさんは50年代にいたとしてもジャズ・ピアニストとして一線級で活躍できただろうと確信。それにしても、「Dolphine dance」というタイトルだけで、この曲の価値が3割増しになっている気がします。ハンコックさんて、曲のタイトルをつけるセンスがあるんですよね。「Speak like a child」とかもそうですが、メッチャいいタイトルだと思います。

 イメージとしては、ジャズ版のドビュッシー「海」みたいでした。海がテーマですし、冒頭から4度和声ですしね(^^)。で、R.シュトラウスの「アルプス交響曲」みたいに、もろに標題音楽というわけでなく、あくまでジャズの小粋さを残したところがシャレオツだな、みたいな(^^)。ハンコックさんって、この後にフュージョン方面にも流れていく時がありましたが、それって50年代ジャズのゴリゴリしたソロ・アドリブの追求じゃなくて、このアルバムに表れている印象派和声的な4や6の和音のムーディーな響きや、それを使った和声進行をやって見たかった時がある、という事なんじゃないかと。ホラーフュージョン時代に、11thや13thを使った並行和音やらモード的でシンプルな曲っていっぱい生まれたじゃないですか。それがドビュッシーやプーランクのような驚異の和声術の方に走らず、シンプルな和音進行の方に走った先駆的な音楽、みたいな。モードもあるとはいえ、『Empyrean Isles』みたいな難しい音楽ではなく、軽妙さを味わうアルバムと感じます。脱力して聴ける、いいアルバムだなあ( ˘͈ ᵕ ˘͈ )。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
不思議な響き 
Herbie Hancock特集が始まったので、いつ「Maiden Vovage」が出るのか楽しみにしていました。ハンコックだとこれと「Speak like a child」がやっぱり好きです。

Jazzを聞き始めたかなり早い時期(おそらく高校生か大1の頃)にこれを聞いて、最初のコードがいいなあ、一体なんというコードだ?とギターで一生懸命コピーした記憶があります。
3度を抜いているのが、不思議な響きの原因ではないか、というのが当時の結論で、それからはとにかく、なんとかのomit3、という3度抜きのコードをやたら使ったっけ。
Re: 不思議な響き 
AKISSHさん、書き込みありがとうございます!コロナ、大変ですねー。鎮静化を願うばかりです。

そうですね、特徴をふたつあげれば、モードを使っている事と、3度抜きで4度を和声高整音に入れてくるところなんでしょうね。そんでもって、標題が「海」ときたら、これはもうドビュッシーだ、みたいな(^^)。

「Speak Like a Child」、僕もメッチャクチャ好きです!ハンコックのアルバムで一番美しいのではないでしょうか?!今日の夜、ブログにアップしようと思います(^^)。

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS