fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『ラヴェル:《ボレロ》 《スペイン狂詩曲》 《ラ・ヴァルス》 クリュイタンス指揮、パリ音楽院管弦楽団』

Ravel_Borero_Cluytens.jpg クリュイタンス指揮パリ音楽院管弦楽団による、ラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」に感動し、それ以来クリュイタンス指揮のラヴェル作品の録音を漁りまくっていた事があります。これもその1枚でした。

■ボレロ
 まず、クラシックを聴かない人でもみんな知ってる「ダン、ダダダダン」のリズムに乗っておなじメロディが延々と繰り返される「ボレロ」ですが、僕は演奏うんぬんの前に曲が単純すぎて苦手。バレエ音楽なので、バレエとセットで観ないと良さは分からないのかも知れません。

■スペイン狂詩曲
 続く「スペイン狂詩曲」は、ラヴェルが最初からコンサート用に書いた唯一の管弦楽曲。考えてみれば「亡き王女のためのパヴァーヌ」も「マ・メール・ロワ」もピアノ曲からの編曲ですし、「ボレロ」や「ダフニスとクロエ」はバレエ音楽で。ラヴェルがこの曲や「ボレロ」みたいなスペイン音楽系の管弦曲をけっこう書くのは、時代的に三角貿易でスペインや中南米の音楽が持ち込まれた影響かと思ってたんですが、ラヴェルのお母さんがバスク出身で、その影響もあるそうです。
 この曲も、第3曲「ハバネラ」でハバネラのリズムを使ってますが、でもそこまでスペインっぽくは感じなくて、20世紀初頭のクラシック的でした。それは第2曲「マラゲーニャ」もそうで、ファンダンゴ調とはいっても、僕にはやっぱりクラシック9割に1割だけ異国情緒が入ってる程度に聴こえます。でも、スペインの作曲家のファリャは、この曲を聴いて「スペイン人が書いた曲よりスペインっぽい」と言ったそうで、そのあたりに当時のスペイン音楽の状況が出ているのかも。この頃のクラシックが扱ったスペイン音楽にしても国民楽派にしても、リズムがそうとか、音階がそうとか、「異国的」といっても本当にちょっとだけなんですよね。以降に登場するフラメンコタンゴは思いっきり独自性の出た音楽と感じますが、この時代のスペインは、アラビア音楽が消えてヨーロッパ音楽の方を見ていたのかも。

■ラ・ヴァルス
 最後の「ラ・ヴァルス」はディアギレフのオーダーで書かれたバレエ音楽だったらしいですが、ディアギレフがこの曲を気に入らずに拒否して、けっきょくロシア舞踊団はこの曲を踊らず(・_・、)。ベースは宮廷ワルツっぽいですが、ちょっとドビュッシー的にボワ~ンとした印象主義的なベールがかかっていて、これがお気に召さなかったのかも。水彩画調のワルツみたいな感じで、面白い曲だと思いましたが、たしかに踊りにくそうなので、ロシア・バレエにはなじまないかも(^^;)。

 それにしても、クリュイタンスってどういう人なんでしょう、気になります。クリュイタンス指揮のラヴェルのCDシリーズの日本語解説は子供の感想文みたいで、クリュイタンスの事がほとんど分からないんですが、ベルギーの人みたい。なのに、いかにもフランス音楽に特化したような匂いたつ色彩感を持ってます。それって、もしかしたらクリュイタンスじゃなくってパリ音楽院管弦楽団がそうなのかな…。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
ラ・ヴァルス 
クラシック音楽、と世の中では一括りにされていますが、その中のごく一部だけ非常に好きな私は、クラシックが好きというのか、なんといったらいいのかいつも迷います。
その一部とは、ストラビンスキー、ドビュッシー、ラベルの3人なんですね。
(この3人にはどういう共通点があるのでしょう?)

もともと少ないこれらのLP,CDをさらに処分してしまい、今、探してみたら、
この曲は、シャルルデュトワ+モントリオール響のCDだけが残っていました。
このコンビは大好きなので、これだけ処分出来なかったのだと思います。

(基礎知識がない私ですが)ラ・ヴァルスは、私の耳には熱いバレエ音楽と聞こえて好きなのです。確かに、ウンチャッチャッ、ウンチャッチャッの3拍子ワルツとはだいぶ違いますね(それらは退屈で聞いてられません)。ペトリューシュカのようなバレー音楽を連想するのですが、一般には、ああいう方が異端なんでしょうか。

このクリュイタンス、パリ管は、当然聞いたことがないのですが、聞き比べ的な話も期待したいです。
クラシックは近代音楽から入ると面白い 
AKISSH さん、書き込みありがとうございます!長い梅雨が明け、ようやく夏らしくなってきましたね。

ストラヴィンスキー、ドビュッシー、ラヴェルは僕も大好きです!僕もクラシックの作品で最初に好きになったのはそのあたりで、そこから趣味が徐々に広がっていきました。その3人は、20世紀初頭のクラシックで「近代音楽」という範囲に入り、音大の音楽史の授業では「ロマン派以降、現代音楽への過渡期」みたいな定義もされていました。

(近代音楽がなぜ耳なじみが良いのか)
AKISSH さんの趣味から考えた3者の共通項と言えばジャズではないでしょうか。ジャズと同じ楽理でその音が使われるとは限らないのですが、ジャズ和声で言う所の9,11,13といったテンションなどが平然と出てきますので、質感がジャズなんですよね。ジャズ・ピアノではビル・エヴァンスやマッコイやハンコックあたりから4度堆積和音を使う事が増えましたが、これはフランス近代音楽のなかの印象派と言われる一派の和声の特徴で、ドビュッシーやラヴェルはその創出者です。細かくいえば、それ以前にも先駆者はいるのですが。

(クラシックの舞曲の位置づけ)
ワルツを含む舞曲については…ざっくりいうと、組曲形式のクラシックの音楽は、どこかに舞曲を挟むことが多いです。これはそなたでも同じです。理由は音楽面だけでなく、依頼主が貴族であったから。ハイドンやモーツァルトの交響曲など、貴族社会が強かった時代になればなるほどそういう曲がどこかに入っています。逆に、宗教性が強い作曲家になると舞曲は影を潜めます。バロックで言うと、ヘンデルは舞曲がいっぱい、でも教会務めのバッハは舞曲が少ない、みたいな。クラシックに出てくるワルツを含めた舞曲の多くが貴族趣味的な退屈さに溢れているのは、そういう理由があるのだと思います…僕の勝手な推測ですけど(^^;)。

舞曲系の音楽が面白くなってくるのは、ロシア・バレ団が全盛を迎えてからのことで、これは踊る人が貴族ではなくバレリーナになり、しかも演目の目的が貴族の社交場ではなく芸術作品の提示なので、それは面白くなって当然ですよね(^^)。「ラ・ヴァルス」もそういうアングルの中から出来た曲だと思うのですが、ただこれは当時にしては新しすぎたのでしょう。もう少しコンテンポラリーな舞踊団なら、喜んで使ったかもしれません。あ、誤解を受けないように言うと、当時のロシア・バレエ団が保守だったという事ではなく、むしろ相当な革新派だったと思います。
そうそう、AKISSH さんが好きなストラヴィンスキーとラヴェルの共通項と言えば、ロシア・バレエに作品を提供したことも共通してますね。ベジャールというバレリーナがいるのですが、その人が振り付けをしたストラヴィンスキー「春の祭典」はかなり面白いです。今では「春の祭典」の振り付けのスタンダードのひとつになってるんじゃないでしょうか。

(結論!)
近代音楽以前のクラシックとなると、ドミソ和音が中心でテンションはなく、ようなくワーグナーやシュトラウスあたりでディミニッシュやダブルドミナントが出てくるぐらいなので、音が退屈に感じます。逆に、これ以降のクラシックになると、音列主義や無調がメインストリームになり、今の西洋軽音楽の調感覚や和声感覚から離れます。だから、ジャズやタンゴやフランス軽音楽などの戦後の西洋軽音楽に馴染んだ耳にとっては、近代音楽が退屈すぎず難しすぎない絶妙な位置にあるのかも知れませんね(^^)。

09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS