fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『菊原初子 / 人間国宝 地歌筝曲 菊原初子』

KikuharaHatsuko_NingenKokuho_JiutaSoukyoku.jpg 地歌筝曲で人間国宝となった菊原初子さんのCDです。書籍『音楽の原理』によれば、地歌と筝曲って元々は別の物だったけど、非常に接近したために今ではひとつにくくられる事が多いんだそうです。でも地歌って元々は三味線ですよね?どこで箏と合流したんだろ…というのは、このCDで何となく自分なりに理解できました…あってるかどうかは知りません(^^;)。

 筝曲と言えば、無知な僕にとっては生田流と山田流ですが、菊原さんは「野川流三弦古生田流菊原家4代目」という肩書も持ってるので、生田流ということになるのかな…すみません、これも分からないです。。
 ジャケット写真からして、僕は菊原初子さんという方は箏奏者だとばかり思ってたんですが、箏と三弦の両方を弾き語りしていました。しかもむしろ三弦を弾き語りしている曲の方が多いし。あ~なるほど、なんで箏を使い筝曲と三弦を使う地歌が一緒なんだと思ってましたが、両方演奏するからなのかな…。

 音楽。全5曲すべてが歌い物で、編成は三曲合奏(箏、三味線、尺八の合奏)が3曲(うち1曲は三弦が2竿)、箏が1曲、三弦2竿が1曲でした。
 最初に聴いたときの印象は、音だけで言うとデュナーミクや表現が狭く、一方で作品も演奏も緻密。子供のころにバッハを聴いたときに似たような事を感じましたが、そういう意味で言うとファーストインプレッションは面白くない音楽かも。ところが何度も聴いて詩やアンサンブルや何となく理解できるようになってくると、えらく美しくも面白くも感じるものになってくるから不思議。だいたい、芸妓が出家して過去を振り返る歌とか、面白くないわけがないですよね。。

 「ゆき」は三曲合奏で、1781~1800年ぐらいに出来た曲だそうで…すげえ。いや~表現力に富む尺八とメカニカルな箏と三線のアンサンブルが良いです!詞も面白くて、出家した芸妓が過去を思い出す詩歌。書き出せば10行ほどの詞ですが、まったく無駄な無くて見事。若いころに成就できなかった恋の心理描写がまた素晴らしくて、それをふり返って浮かぶ言葉「捨てた浮世の山かづら」がもう…。

 「浮舟」は組曲(「箏組歌」というらしいです)で、6曲を連ねたもの。作曲は三橋検校弥之一(1690?~1760)で、「源氏物語」に出てくる女のひとり浮舟を主題にした歌でした。音楽部分は変化しているようには感じられず(とはいえ、終盤でゆるくクレッシェンド)、詞が変わっていました。中には「伊勢物語」から引用された一節もあるんだとか。

 「出口の柳」も江戸時代に書かれた曲で、宇治加賀掾作詞、杵屋長五郎作曲。室町から戦国時代に活躍した絵師・土佐光信の娘・遠山を歌ったもの。遊郭に身を沈められ、想い人の狩野元信と未来を誓い合うが、その夢がかなう前に死んでしまいます。思い捨てがたく亡霊となって戻ってきて、元信の妻に頼んで7日間だけ嫁入りをするが…いやあ、すごすぎるだろ。。音楽も序盤は本調子で、途中から二上りになるのがカッコいいっす。。

 「金五郎」は三弦を二竿つかった歌でした。元禄時代に実在した歌舞伎役者・金屋金五郎と遊女・小さんの物語。小さんに見受け話が持ち上がるが、金五郎と小さんの関係がバレて破談に。金五郎は小さんのもとに通い詰めるが病弱のために死んでしまい、小さんは自殺しようとするが止められて出家。あ~江戸時代の浄瑠璃によくあるパターンですね…こういうのって「三下り半太夫もの」っていうそうです。

 「八千代獅子」はもともとは尺八の曲で、のちに胡弓や三弦にも移された超有名曲だそうです。本当は初段が手事から始まるそうですが、このCDは初段を省略していきなり歌から始まってました。途中は三曲合奏の完全に器楽、ここは本文なのかなと思いました。

 菊原初子さんは父から引き継いだ琴友会を主宰した人で、祖父と父から野川流三味線組曲全曲を伝授され、これが国宝級なんでしょうね。だって、菊原さんが後進に伝授したり楽譜化しなかったら、そこで途絶えてしまってもおかしくなかった伝統ですから。ちなみに三味線組曲は筝曲・地歌のルーツになった安土桃山時代に生まれた音楽三味線音楽には語り物と歌い物がありますが、歌いもののルーツが三味線組曲なんだそうで(これも『音楽の原理』からの引用)、素晴らしいものを聴くことが出来ました。しかし物語が深すぎる…。浄瑠璃や琵琶や尺八は好きだけど筝曲・地歌系の音楽は正直言って苦手でしたが、これは実に良かったです!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『藤井久仁江 / 人間国宝 地歌 藤井久仁江』

Fujiikunie_Ningenkokuhou_jiuta.jpg 地歌筝曲とか筝曲と謳われたCDはけっこう目にするのですが、単独アーティストもので地歌と言い切ったCDってなかなかないんじゃないかと!人間国宝となった藤井久仁江さんのCDです!地歌と言い切るだけあって、全曲が歌と三弦による演奏でした。ただ、曲によって三弦の竿の数が1だったり2だったり、みたいな。

 まず最初に…正直に言うと、このCDを聴く限り、僕には地歌長唄端唄の差がよく分かりません。しかも、このCDの解説だと、手事もの以外の曲は端歌って書いてあるし…。そうそう、純邦楽で言うと、地歌と地唄とか端唄と端歌の違いも、僕はよく分かってないです(^^;)。毎回忘れないようにこのブログに書くけど、次に聴くときには忘れちゃうんですよね。
 そこでウィキ先生にお伺いを立てると…ものすごくザックリ要約すると、地歌が成立したのは江戸時代で、西日本で広まった三味線音楽を地歌、東日本で広まったものを江戸唄といったのだそうです。浄瑠璃が発展するのはそのあとなのかな?でもって、地歌、長唄、端唄などが「歌いもの」で、琵琶や浄瑠璃は「語りもの。これ以上くわしく掘り下げても今の僕の頭には入らないので、今回はここまでにしておこう。。

 でもって、このCD。4曲入りで、2曲が端唄、2曲が手事ものでした。
 もともとがジャズやクラシックから本格的に音楽に入った僕的には、「難波獅子」と「八重衣」の手事もの2曲は入りやすかったです。手事ものとは言うものの詩句はついていて、詩句は和歌で、和歌と和歌の間に手事(器楽)が入る感じ。器楽部分は本手と替手の二重奏で追奏を含むアンサンブルが見事!熱くならない演奏(ロマン派以降の西洋音楽比)がクールでカッコよかったです!
 歌部分。地歌筝曲の歌を聴いていると、「え?本当にこれでいいの?」と思うほどの棒歌いのものも少なくない中、節を利かせた歌い方をしていて味があってなかなか。西洋音楽に慣れてしまった耳からすればピッチのふらつきと音感の甘さが気にならなかったと言えば嘘になりますが(^^;)、でも地歌筝曲系の歌はこういうものがすごく多いので、そういうものなのかも。
 詩句では、さすがに「芦刈」と「すり鉢」の端唄2曲の詞が良かったです。とくに賎の女(しづのめ)のひとり寝を歌った「すり鉢」の情感は見事でした。

心ごころに逢はぬ日も、逢ふ日も夜は独り寝の、暮を惜しみて山かづら、昼のみ暮す、里もがな

 地歌は日本の歌いもののルーツとも、筝曲より先に成立したものともどこかで聞いたことがあったので(僕の勘違いかも)、もっと古い音楽かと思っていました。だから地歌とだけ名乗っていたこの人間国宝の録音は、そういう古い音楽を代々細々と継いできたものかと思いきや、藤井久仁江さんは生田流筝曲・地歌のひとなんですね。しかもNHK邦楽技能者育成会の出身(ここ出身の邦楽演奏家は多いですが、たしか今は廃止になったはず)というし、そこはちょっと残念。ところが実際の音楽も歌も演奏も僕には感じるところがいっぱいあって、聴いて良かったCDでした!


Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『地歌舞選集』

JiutamaiSenshuu.jpg 最初の三味線の音が聞こえたとたんに引き込まれ、独特の節回しの歌が聴こえた時にはもう心を持っていかれていました。いやあ、これはいい…。火鉢とか障子とか畳とか和服とか日本髪とか、時代劇で見た江戸や大阪の町人の生活空間はおろか、僕が子供のころに父の故郷で見た日本的な風景がブワッと蘇るような気持ちがしました。そういう所で常に鳴っていた音、みたいな。

 このCDは、1960年録音/61年に『地歌舞選集その一』としてリリースされたLPの復刻だそうです。「茶音頭」「八千代獅子「鶴の声」の3曲収録で、いずれも米川文子(歌・三絃)と米川みさを(箏)の演奏でした。へえ、箏が入っても地歌って言うのか…。あと、このCDの解説に書いてあったわけではないですが、地歌舞という音楽があるわけではなく、地歌に勝手に踊りをつけたのが地歌舞で、日本舞踊のひとつなんだそうです。地歌舞の成立は江戸末期で、京都の井上流と吉村流、大阪の山村流と楳茂都流が名門で、この4つを上方四流というんだそうな。
 音しかないこのCDになんで地歌舞というタイトルをつけたのか…もともとのLPには振り付け解説がついていたそうなので(CDにも1曲だけついてました)、それでそうしただけで、音だけ聴けば純粋な地歌として聴けるんじゃないかと。

 浄瑠璃でもなんでも、三味線音楽ではその詩に惹かれることの多かった僕ですが、このCDに入っていた曲はすべて歌を含めた演奏に惹かれました。とくに「茶音頭」と「八千代獅子」はそれぞれ16分と10分と演奏時間が長く、中間にかなり長い時間の手事パートが挟まてるんですよね。歌と三絃の米川文子さんって人間国宝だそうですが、なるほどハスキーで歌も独特な節回しでゆりを深くかけるの歌声は絶品。で、三絃も「チョイ~ン」みたいな音色変化やゆりがカッコ良くて、またこれが高級な音がしないでちょっと安っぽい(誉め言葉です^^)のが日本の町人文化の背景に流れていた風流な音そのもののように感じて、じつに素晴らしかった!
 西洋音楽にかぶれていた若い頃の僕がこの音楽を聴いても、ぜったいにおもしろいと思わなかったと思うんですが、変われば変わるもんですね。。とはいっても、僕はもしかするとこの音響を聴いているんじゃなくて、その背景になった文化を聴いているのかも。いやあ、ぜひ日本舞踊とセットで観てみたくなってしまいました(^^)。


Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『二葉百合子 / 蔵出し浪曲名人選4 一本刀土俵入り・岸壁の母』

FutabaYuriko_KuradasiRoukyoku4_Ippongatanadohyouiri.jpg こちらは演歌ではなく浪曲師としての二葉百合子さんを聴く事の出来るCDです。と言っても、このCDを買ったころ、僕は二葉さんの事をほとんど知らず、演目「一本刀土俵入り」がどういう物語なのか知りたいだけで手にしたのでした。録音は昭和46年と47年でしたが、音が良いのでびっくり。電気楽器のスタジオ録音でさえなければ、昔でも録音って良いもんなんですよね。

 2代目広沢広沢虎造があまりに好きなもんだから、女浪曲師の声はかん高くて慣れるまでちょっと時間がかかりました。ジャズ・ヴォーカルは女性がいいけど、浪曲だと低音で唸るように語ってくれる男がいいなあ…まあ、こんなの先入観でしょうし、今は浪曲師って女性の方が多いぐらいの印象ありますし。

 話は物語なのでそれなりに面白かったです。「一本刀土俵入り」は、無一文で横綱を目指す男に、2階の軒先からお金をめぐんだ女との場面から、やくざ者に絡まれて退治するところまで。浪曲って清水次郎長伝なんかもそうですが、やくざがらみの話が多いです。「岸壁の母」は、戦争で満州に渡った息子を待って、引揚船が来るたびに迎えに行く話。でも息子は何年たっても戻って来ず、遂には母も倒れるものの、「私が死んだらあの子の帰る場所がなくなる」と…これは泣ける。。

 特徴を感じたのは、語りの中で無伴奏の歌いが入った事。僕が聴いてきた浪曲って、歌いの部分は三味線伴奏があって、そこが終わると合いの手が入る程度の語りが入るスタイル。だから無伴奏の歌は聴いた事がなかったもんで新鮮、なるほどこれは技術がないと出来ないかも。
 もうひとつ特徴を感じたのが、急にエレキベースやギターやストリングスが入って演歌伴奏調の歌が始まる事。さすがにCD独自の企画でしょうがこれは寒い、引きました…。なんだったら波音や汽笛のSEまで入ってましたし。浄瑠璃や浪曲といった歌いや語りの純邦楽って、色んなものを三味線と声だけで表現する所に芸があるわけじゃないですか。それをこんな事したら芸を殺してますよね。つまり芸を分かっていない人がディレクターを務めたんだと思います。昔の大手レコード会社のDって、仕事に対する厳しさがない人がけっこう目につきます。やめてくれ…。

 やっぱり浪曲は2代目広沢虎造、落語は5代目志ん生に限るな、と思った今日この頃でした(^^)。


Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『コロンビア、エクアドル、ブラジル 南米の黒人音楽 Black music of South America』

Black music of South America 中南米の音楽というと、「ボサノヴァ」とか「タンゴ」みたいに名前がついている音楽以外は、みんな「フォルクローレ」というイメージを持ってました。でもフォルクローレってインディオか白人、またはその混血の人の音楽って感じで、黒人が含まれてないですよね。そんなわけで、このCDを見かけた時、僕は名前つきの音楽以外の南米黒人音楽を知らないんじゃないかと思って、思わずゲッチュしてしまいました(^^)。
 アフリカ系やムラート(スペインとアフリカの混血)、サンボ(インディオとアフリカ系の混血)の人口比率が高く感じるのが、コロンビア、エクアドル、ブラジルです…サッカー選手やミュージシャンを見ての感想なんですが(^^;)。これはその3国にあるブラック系の音楽を集めた現地録音CDで、録音は…時代が書いてませんが、コピーライトは1972年みたいです。レーベルはノンサッチ。

 コロンビアの音楽は2曲。「サン・アントニオの子守歌」はコロンビアのブエナベントゥラ港の録音、コール&レスポンス形式で、バラフォンを含む打楽器の伴奏がついてました。おお~これはほとんどアフリカン・ポップスじゃないか!やっぱりアフリカの大西洋沿岸から来た人たちが持ち込んだ音楽だから似るんだな。。「ロス・チョリートス」も同じ場所での録音でしたが、これはキューバ音楽やメキシコ音楽にアフリカ系打楽器が混じったような音楽。トリオ・ロス・パンチョスにアフリカ系打楽器のリズムセクションがついてる感じでした。いや~こんなフュージョンは聴いた事がなかったです、コロンビアはクンビアしか聴いた事がなかったですが、コロンビアの黒人音楽ってこんな感じだったんだな。。

 エクアドルの録音は1曲。「お聞きファニータ」は、アンデスのインディオの古い祭祀音楽みたいに聴こえました。昔、『豊穣への祈り~アンデスの祝祭音楽』というCDでアウトクトナ音楽というインディオの古い音楽を聴いた事がありますが、それに似てました。やっぱりこの地域はインディオの勢力が強くて、黒人音楽もインディオに呑みこまれたのかも。

 以降はブラジル音楽。これが、サンバやボッサやショーロ以前のブラジル音楽を聴いたようで、素晴らしかったです!「カポエイラ」はビリンバウを演奏しながらのコール&レスポンス。バーデン・パウエルの「ビリンバウ」って、こういう音楽を元に作ったのかも。ものすごくプリミティブでした。「サンバ・ジ・ローダ」も、今のサンバの原初形態という感じ、「カンドンブレ」なんて本でしか読んだ事がない音楽でしたが、ここまで来るとブラジルというよりアフリカ音楽でした。それにしても複数の打楽器でのポリリズムなリズムがすげえ。。「私はベツレヘムへ行く」「バンドーへ行く」は、スペイン牧童の歌あたりにアフリカ系のリズムがくっついてコーラス音楽化したみたい。

 アフリカ系民族は音楽でも宗教でも全部自分の色に染め直すんだなあ。どっちがいいかはともかく、そこが丸パクリの日本とはちょっと違うと感じました。そして、こういう南米音楽を聴いたのは僕は初めて、ビックリしました。1973年ごろの録音ですが、今の南米音楽というより、奴隷貿易でアフリカ人とインディオとスペインやポルトガル人が一次接近して融合したころの音楽みたいにプリミティブでした。素晴らしい!!


12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS