fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

WordPress の記事内にもくじを作る!(タイトルつきボックスと、指定行に飛ぶリンクを作る方法)

 例によって、記事のライティング仕事で問題発生。昔みたいに紙媒体への寄稿だとwordでの納品で楽でしたが、今はネット記事の納品が増え、そうなるとサイトに直接書く事が増えました。今回はWord Press で作られたサイトへの記事の納品で、直接Word Press へ書き込み。フォーマットをクライアントさんが用意してくれてればいいんですが、クライアントさんが「目次を作ってくれ」とか色々言われたあげく、「html では書かないで」とか言われてしまうと辛いっす。WordPress なら、クライアントさんが「Table of Contents Plus」というプラグインを入れてくれれば簡単みたいなんですけどね。。そして、経験はあるものの、僕は基本的にhtml もPC も超苦手なんです(^^;)。助けてヘルプ、ヘ~ルプミ~!

 というわけで、今回はプラグインを入れていないWored Press の記事内にもくじを作るそのやり方です!これをやるには、やるべき事はふたつ。ひとつは枠で囲われた目次を作る方法、もうひとつは

タイトル付きボックスデザインを作る方法
 このためには、WordPress をhtml 文書で入力できるモードに変えて、html 文書を書き込む必要があります。

1. WordPress をhtml 文書で入力できるモードに変える
やりかたは、ブロック入力モードの時に、文章のすぐ上に表示されるツールバー右端の点々をクリックし、そこから「HTMLとして編集をえらぶ」を選択

2. 以下html文章を入力
html_Mokuji.jpg

すると、以下のように表示されるようになります。

見出しタイトル


囲み内の文章





ちなみに、「#800000」の部分は枠の色、「#ffffff」はタイトル部分の文字色。これを変えたい時は、html のカラーコードを入れ替えればオッケーです。

プラグインなしでWordpressで指定行にジャンプする
 目次を作ったあとは、それぞれの目次を飛びたい場所へ飛ばすためのリンクを貼ります。これは、飛ばしたい先にアンカーというものを作り、それを飛ばす元となる文字列とリンクします。あ~こアンカーって大昔にホームページを作った時にやったなあ。。

1. リンク対象ブロックに名前を付けてアンカーを作る
 a) まずは編集画面でページでジャンプしたい行を選択し、右に出てくる『ブロック』を選択
 b) 編集ページ右側に表示される「ブロック」の編集項目の「高度な設定」を選択、
   その中に『HTMLアンカー』という項目があるので、リンク対象ブロックに名前を付けてアンカーを作る。
   たとえば「AA」という名前を付ける

2. クリックするとジャンプする文字列とアンカーポイントをリンクする
 ジャンプさせる元の文字列を選択し、その上に表示されているリンクボタン(鎖の形をした)を選択、そこに「#(アンカーポイントの名前)」を入力。たとえば名前が「AA」であれば、「#AA」と入力

 以上でした!ご参考になりましたら (^^)。


スポンサーサイト



Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

Firefox 設定情報をバックアップする方法!

Firefox_logo.jpg PC のブラウザソフト、僕は色々と使ってきたんですが、ある時からしばらくFirefox を使ってました。重いけど、アドオンがクソ便利なんですよね。その後も色々なものを使ってきて、メインではなくなったもの今もFirefox は残してあります。で、そのFirefox のデータのバックアップですが、昔はMozBackUp というソフトを使って行っていたんですが、最近バックアップしようとしたらエラーが出てバックアップできず。。というわけで、他の方法を調べてバックアップする事にしました。

■Firefox の設定情報は「Profiles」というフォルダー内のあるフォルダーに格納されている
 Firefox の設定情報は、「Profiles」というフォルダーの中に入っているフォルダーに格納されているそうです。だから、そのフォルダーのバックアップを取って、万一ぶっ飛んだら所定の場所にバックアップを取ったフォルダーをぶっこめばOK。
ただ、そのフォルダーの作られる場所がひとつではないらしいので、それを特定する必要があるみたいです。というわけで、その特定からバックアップまでの流れを説明。

■Firefox 設定情報のバックアップの手順!
・Firefox を立ち上げ、右上にあるメニューボタン(横線3本のボタン)を左クリック、「ヘルプ」を選択
・「他のトラブルシューティング情報」を選択
・アプリケーション基本情報にある「プロファイルフォルダー」の項目にある「フォルダーを開く」をクリック
・開いたフォルダーが設定情報の入ったフォルダー。階層をひとつ遡ってそのフォルダーをまるっとコピーしてバックアップ終了!

 以上でした!あら?という事は、今までも別にMoz Back Up のお世話になるほどの事でもなかったのかな?ああそうか、あれはThunderbird のバックアップも出来たから便利だったんですね、きっと(^^)。


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

WordPress で、入力や段落がクラシック版になってしまった時の対処方法

WordPress_from Classic to Block もともと音楽をやっていた事もあって、たまに音楽関連の原稿の執筆をご依頼いただく事がありました。そんななんちゃって音楽ライターの仕事が最近は激増(このブログを見て下さってご依頼いただいた事も!ありがとうございます人’’▽`)、メディアも昔と違って紙媒体ではなくネット媒体の割合が圧倒的になってきました。そんなネット媒体の記事依頼でいちばん多いのが、WordPress への直接書き込みです。
 「よくそれでデザイナーが務まるな」というほどPC音痴な私の事、クライアント様がバッチリ初期フォーマットを作って下さっていれば何とかなるのですが、そうでない場合は色々な困難が山の如し。「もういいです、Word で提出いただければあとはこちらでやりますので」なんてセリフを吐かれ、クライアントさんを怒らせてしまう事も…スマヌス。

 最近経験したWordPress にまつわるトラブルが、「文字の入力がクラシック版になってしまう」というものでした。クラシック版の状態のまま入力を続けてしまうと、段落(改行)がクラシック版使用になってしまうようなのです。これの何が不具合かというと、クライアント様が画像や文章を好きなようにレイアウトできなくなってしまうんですよね。なるほど、改行から改行までの文章をひとまとまりのブロックとして編集したいんですね。
 この「段落がクラシック版になってしまった時の対処法」を見つけ出すのに、私は1時間もかかってしまいました。つまりこの問題って、言い換えると「文字のエディットをクラシック版からブロックに変える方法」なんですよね。ここに気づくのに時間がかかってしまったわけです。
 というわけで、僕のようにこの問題に困っておられる方もおられるかと思いますので、僕が行った問題解決方法を以下に書いておきます。宜しければご参考になさってください!

(WordPress クラシックからブロックへの変換方法)
・クラシック版の入力方法になっていると、Word のようなツールバーが文章の上に表示される。
 こうなっていたらクラシック版のモード。
・クラシック版のモードの状態で、画面の記事書き込み欄を選択しておく
・画面右側の「ブロック」欄から「クラシック版の投稿」をクリック
・画面にクラシック版のアイコンが出るが、その横の縦型三点リーダーを選択
・「ブロックへ変換」を選択


 以上でした!分かってしまえばアホみたいに簡単ですが、分かってないと大変なんですよね、泣ける。。というわけで、またしてもWordPress の扱いに慣れてきたので、どうぞこれからも音楽関係の原稿依頼をよろしくっす!この文章を読んでくださったあなたも依頼してくれてええんやで。


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

MOV ファイルをPremire Pro に読み込んだら音ズレしまくり…その解決法!

Movie file お正月からすみません。完全に備忘録です。正月は仕事以外の色々な物事を整理していたのですが、動画編集で思わぬトラブルに巻き込まれてしまいました。うう。

 撮影していただいたライブ動画を動画編集ソフトPremiere Pro に取りこんだら、音ズレしてるんですよ。他のソフトでの音ズレはしょっちゅう経験してましたが、Premiere Pro でこういうのは初めてかも。でも取りこむ前の動画を再生してみると、音ズレしてませんでした。え~どういう事だ、困ったぞ。。

 撮影に使ったカメラはipad、貰ったファイルは拡張子が「.MOV」。これ、アップルの規格で、こいつがアップル製の編集ソフト以外を使うと、不具合を起こす事があるんだそうです。でも大元の原理はMP4 と似たようなものだそうで(WAV とAiff みたいな関係なのかな?)、強引に拡張子「.MOV」を「.mp4」に書き替えて読み込むと…音ズレがなくなったああ!とはいえ、元よりはましという程度で、ちょっとズレてますが(^^;)>。でもこれは編集ソフト側の設定の問題かも。

 それにしても、拡張子を変えると直るなんて事があるんですねえ。同じ現象に困っている方がいらっしゃいましたら、どうぞ試してみてください!


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

Windows の起動ドライブのクローンを作って、起動ドライブを移行する方法

 僕は、音楽用にMac、それ以外の仕事用にWindows を使うというPCライフを送っています。どちらもデスクトップとノートを持っているのですが、仕事のメインはWindows のデスクトップPC。こいつの起動ドライブが、わけあって容量の大きくないSSD 。このPCを導入した当時、SSD はまだせいぜい120MBぐらいしか容量を確保できない状態だったんですが、なにせアクセス・スピードも速いし節電にもなるということで、データは別のディスクにでも保存しておけばいいや、と思っていたんです。しかしこの見立てが甘く、最近は起動ディスクの残量を気にしながら仕事をしている状態でした。ソフトもなかなか立ちあがらなくなったりしてね。うう。
 これではいかにも仕事の効率が悪いと思い、起動ディスクを大容量のものに変える事にしました。新しい起動ディスクを最初からセッティングするのは面倒なので、クローンディスクを作れないものか…このやり方を調べ、実践してみました。そんなに頻繁にやる事でもないと思うので、次にやる時には絶対に忘れている自信があります(^^;)。というわけで、そのやり方を備忘録としてメモしておこうかと。

■SanDisk かWestern Digital 社のSSD にしておけば、ディスクのクローン作成ソフトが無料でゲットできる
WD SATA SSD 1TB ディスクのクローンを作るわけですから、最初に調べたのがクローン作製ソフト。これが意外と大変でした。数百円のものもあったけど「慣れてない人には難しい」というレビューがあったり、簡単そうなものも「ディスクのクローンをつくる場合にはマスターと同容量のディスクでないと駄目」なんて恐ろしい事が書いてあったり。
 それでも色々調べて、なんとか自分でも使えそうなソフトの検討をつけました。でもって、今度は新しい起動ドライブにするためのSSDを選んで、仕様を色々と見ていると…え?WD(Western Digital 社)のSSD にはクローンディスクを作れるソフトがついてるの?!で、これが使えるものかどうか調べてみると、どうも僕が買おうと思っていたハードディスク/SSD 交換用ソフトよりも優秀っぽかったのです。なにせ、クローンをつくるのに、ディスク容量をマスターとスレーブで合わせる必要がないみたい。くっついてきた(ダウンロードして使う仕様でした)ソフトは、「Acronis True Image WD Edition」というものでした。これを使ってみましたが、まったく何の問題もなし。日本語に設定も出来ましたし、これで充分でした!
 ただこのソフト、SSD なりHD なりがWD(Western Digital 社)のものでないと起動できないみたいです。あと、Western Digital 社やSanDisk社のSSD やHD を買うとついてくる無料版は、ある程度の機能制限があるみたいです…が、クローンをつくる分にはまったく何も問題なかったです。あとこのソフト、他にもいろんなことが出来るみたいですが、僕は調べてません(^^;)。

■クローン・ドライブ作製のために使ったもの
SATA USB HenkanCable 移行前の、僕のWindows の起動ドライブはSATA接続のSSD。PC本体にはSATAでドライブを3台までつなげる仕様のものでしたが、残るふたつはバックアップ用のHDとDVD-Drive をつないでいるもので、クローンとなるディスクを外付けにして作れるなら、それが一番楽。というわけで、クローンとなるSSD はSATA仕様のものをUSB接続して作成する事に。その為には、SATA – USB 変換のケーブルが必要でした。というわけで、起動ディスクのクローン作製に必要だったものは、以下の3つ。

(起動ディスクのクローン作製に必要なもの)
・起動ディスクのクローンとなるSSD(WD 社のもの)
・クローン・ドライブ作成用のソフト「Acronis True Image WD Edition」 *WD 社のSSDを買えば無料入手可
・SATA仕様のSSD をUSB で外部接続するための SATA-USB変換ケーブル


Acronis True Image WD Edition_pic1■Acronis True Image WD Edition を使ってのクローンSSD の作成方法
 というわけで、変換ケーブルを使ってSATA仕様のSSD をUSBで外部接続したら、いよいよ起動ディスクのクローン作製!あ、僕はその前に、もしものためにデータはすべて他のHD にバックアップしました。こういう所は臆病なぐらいで丁度いいんです(^^)。

(Acronis True Image を使った起動ディスクのクローン作製方法)
1. Acronis True Image をインストール、そして起動!

 僕はマスターでもスレーヴでもないバックアップ用の内臓HD にインストールしました
2. 「ツール」から「ディスクのクローン作製」を選択
3. クローンモードは「自動(推奨)」を選択

  こうする事で、容量の違うディスク同士でもうまい事やってくれるみたいです。
  僕の場合、容量の小さな(120MB)パーテーションを入れていないマスター起動ディスクから、
  容量の大きな(1TB)やはりパーテーションを入れない起動ディスクのクローンを作りたかった
  のですが、これで問題なく出来ました。
4. ソースディスク(元となるディスク)を選択
5. ターゲットディスク(クローンとなるディスク)を選択

  この時、先にSSD をフォーマットしておかなくてはいけないのかもと思っていたのですが、
  買った時の状態のまま普通に行けました!
6. 実行!
  起動ディスクのクローンをつくるのって、6時間も7時間もかかる、なんて話も聞いていたのですが、
  僕の元ディスクが小さかったこともあるのか、10分ぐらいで完成したような(^^)。
  時間がかかると思って他の仕事をしていたもので正確な所要時間は分かりませんが、
  とにかくあっという間という印象でした。

 これでAcronis True Image を使った以降は終了です。いやあ、馬鹿みたいに簡単でした。ここに書いた事を読まずとも、ソフトを立ち上げて指示通りに進めば普通にうまくいくんじゃないかと。

■起動ディスクの交換
 試したわけではないのですが、クローンという事は丸写しなので、元の起動ディスクとクローンの起動ディスクの両方をつないだままPCを起動するとヤバい事になりそうですよね?というわけで、僕はクローンを作成し終わったら、再起動する前にPCを開いて元の起動ディスクを取り外し、起動ディスクがついていた場所に、今回作成したクローン・ディスクを取り付けました。
 僕、Windows って全然詳しくないんですが、ディスクってCとかGとか、それぞれに認識用の符合みたいなものがつけられてますよね?そこに問題が生じないのか不安でしたが、特にそれ以上のことをするまでもなく、問題なく起動しました!超快適です!一応やりかたを書いておきます。

(起動ディスクの交換方法)
1. クローンの起動ディスクが完成したら、再起動する前に元の起動ディスクをPCから外す
2. 元の起動ディスクがあった場所にクローンのディスクを取り付ける
3. あとは何も設定する必要なし。電源入れて軌道を確認したら終了!


■というわけで
 起動ディスクの入れ替えは、違うディスクと認識したらウイルス対策ソフトやら何やらが動かなく可能性もあるし、そもそもPCが立ち上がらないかも知れないし、最初はかなりビビってました。そんな事もあって下調べにはけっこう時間がかかりました。とにかく、クローンの起動ディスクの作成のベストな方法やソフトの選定が難しくて(^^;)>。僕は決してWD 社の回し者じゃないですが、このやり方はメッチャクチャ簡単、しかもSSDの他に別途ソフトを買う必要もなく、最高でした!
そうそう、僕は内部SSD のつけ替えを何度もやるのが面倒だったので、SATA-USB 変換ケーブルを買いましたが、それが手間でないようなら、マスターとスレーヴの起動ディスクをSATAで内部接続すれば(それが出来るPC だとしての話ですが)、SATAとUSB の変換すらいらないかも。「起動ドライブの容量を大きくしたい」「起動ドライブのバックアップを、そっくりそのままのクローンとして作っておきたい」「起動ディスクが不安定な気がするので、まずはクローンを」な~んて方は、この方法でどうでしょうか!


12 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS