fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

Pro tools でショートカットが使えなくなった!その対処法

 プロツールス12を使って録音した曲の編集をしていたところ、とつぜんショートカットが使えなくなりました!うわあ、RとTはむっちゃよく使うのでこれが使えないと結構きついです。。
 原因としてパッと思いついたところでは、「キーボードが英字じゃなくて日本語になってる」「Capslock がかかってる」などが思いついたんですが、どちらでもなし。「Ctrl +@」とか、「command+テンキー1」とかは使えたので、キーボード不良でもなさそう。PCをシャットダウンしてから立ち上げ直しても駄目。さらに、他のProtools データを試しに開いてみたら…おお、こっちは使える!え、という事は、このファイルが壊れてる可能性があるのか、怖え。。

 というわけで、色々調べてみたところ、こんな原因でした!

ProTools_A to Z■Pro tools でショートカットが使えなくなった!その対処法

・何かの理由で「a to z」がオフになった可能性あり。「a to z」ボタンは編集ウインドウの右バーの一番上にあるので(すっごい小さくて醜い!)、それを入れてみる。(今回はこれでした!)

・キーボードが英字じゃなくて日本語入力になっている(僕はこの失敗をけっこうやります^^;)

・Capslock が入ってる

*****
 以上でした。あ~焦りました。僕みたいなアマチュアだと、Pro Tools はオペレーション関係で顔面蒼白になることが多くてビビります。。


スポンサーサイト



Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

Pro Tools 11 が立ち上がらない!その対処方法

Pro Tools Authorization Exception 僕はPro Tools を使う時、タワー型のMac Pro をメインで使っています。でもライブ録音の時は重くて大変なので、ノート型のMac Book を使っています。で、ノートはOSやらCPUやらの都合でPro Tools 11。こんな具合でノートは使う機会が少ないのですが、先日ひさびさに外に持っていったら…「Pro Tools Authorization Exception」(その下に「Pro Tools HD 11 cannot run~」の表記)というメッセージが出て、Pro Tools が立ち上がりませんでした。マジか…。でもって、「クロックをチェックする」みたいなメッセージが出てきて、それを実行するもぜんぜん動かず。マジでへこみました。
 というわけで、「Pro Tools Authorization Exception」なるメッセージが出てきてPro Tools 11 が立ち上がらなかった時の対処法です!

■原因は?
 どうも、iLok license-manager がまずいみたいです。これを最新版にアップデートしたら解決しました。

■解決方法
1. 以下サイトに行ってiLokライセンスマネージャーを最新版にアップデート。(またはPCをインターネット接続して、iLok license-manager を起動してしばらくすると、最新版じゃない場合に勝手にアップデートするかどうか訊いてくるかも。)
https://www.ilok.com/#!license-manager

2. iLoK を繋いだ状態でアップロード

3. iLok license-manager を開くと、左上のユーザーのところが「?」になってるかもしれないので、そこをクリックすると、前に登録していた自分の名前が出て、登録しておいたライセンスがずらっと読み込まれた!

 以上でした。定期的なメンテナンスは欠かせませんね。。


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

Pro Tools セッションの開始小節を変更する方法

ProTools Jikansousa 僕は、楽譜作成ソフトのフィナーレで楽譜を清書し、それをMidi ファイルで保存して録音ソフトのプロツールスに取り込むことで、デモ音源などを作っています。
 で、譜面作成ソフトで楽譜を清書するときに、昔はある習慣が身についていました。クラシックやジャズなどの現場で演奏する楽譜は普通に作るんですけど、レコーディング用の曲を書くときは、楽譜の頭2小節にクリック用の空小節を作るようにしてたんです。でも最近はレコーディング前提の作曲や編曲なんて全然してませんで、いつしか空小節なしで楽譜を作る通常モードに戻ってました。そもそも、空小節を作るなんてこと自体忘れてたし(^^;)。。
 ところが、空小節なしで作った楽譜で録音が実施される事に!やばいよやばいよ、どうやってクリックの頭打ち入れて良いか分からない…。レコーディングの時って、プロツールスのクリック機能じゃなくて、独立したトラックで鳴らさないといけなかったんですよね。今からレコーディング用にプロツールスにだけ楽譜を2小節足した場合、プロツールス上の小節と弦カルさんに渡した楽譜の小節番号が合わなくなって、それは多分レコーディング時に面倒なことになる…。
 いざとなったらレコーディング・スタジオのアシスタント・エンジニアさんにどうにかしてもらえばいいけど、この機会にプロツールス上でのセッションの開始小節を変更する方法をおぼえておこう、そうしよう。

■セッションの開始小節を変更する方法

1. セッションファイルを開いている状態で上部メニューから「イベント時間操作スタート位置移動」を選択

2. 移動する単位を小節やタイム等から選択。

3. 「スタートを以下に移動:」項目に、スタート位置を入力

4. 既に入力済みのマーカー、拍子、テンポなどを追従して動かす場合は、「再アライン:」で該当項目にチェックをいれる


 以上でした!知ってしまえば簡単なんですが、知らないと自分で発見するのは難しいっす、こういうの(^^;)。。


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

ProTools でよく使う操作のショートカット一覧!

 MAC が出来た時の良さって、ショートカットがついていた事でした。いまではWindows にもショートカットはついていますが、昔は「おお!マックってすげえ」って感じだったんですよね(^^)。
 でも、ショートカットは覚えるのが大変。僕はプロツールスでは簡単なショートカットしか使っていませんでしたが、ショートカットを覚えれば編集作業が一気にスピードアップできるのではないかと一念発起。覚える事にしました。

 というわけで、以下によく使うショートカットをまとめてみました!他にもいっぱいあるけど、僕が使いそうなのはこれぐらいかな?



(超基本)
・再生/停止(space bar)
・録音 (テンキーの3)

(基本)
・再生位置を先頭に移動(return)

編集ウィンドウ/ミックスウィンドウ切り替え(apple + shift + =)

トラックの作成(apple + shift + N)
 ↑(または↓)でトラック数を変化させることが出来、→(または←)でmono とstereo を切り替えられる


トラックで名前を入力後、隣のトラックの名前記入ウインドウに移動 (apple + →)
 
画面の平行移動(shift+マウスホイールの回転)

クリップの統合 (option+shift+3)

・編集モード切り替え(F1~F4)
 F1 →SHUFFLEモード
 F2 →SPOTモード
 F3 →SLIPモード
 F4 →GRIDモード

・ツール切り替え(F5~F10)
 F6 →トリムツール
 F7 →セレクターツール
 F8 →グラバーツール
 F9 →スクラブツール

・ERTショートカット
 キーボードのE,R,Tは編集ウィンドウで便利。 実質ズームツールと同じ使い方ができます。
 Eキー→トラックの垂直方向への拡大 押すたびに拡大と縮小が切り替わる
 Rキー→トラック水平方向の縮小
 Tキー→トラック水平方向の拡大

選択位置を画面中心にする  (w)

セレクターのトラック間の移動(Pと;)
 セレクターをトラック間(上下)に移動。
 コピーしたトラックを下にあるトラックの同位置に貼り付けたい場合などに使用。

スプリット(S):選択した位置から後のタイムライン上のクリップを削除
テール(A):選択した位置から前のタイムライン上のクリップを削除

クリップの分割(B)または(apple + E):選択した位置でクリップを分割

クリップのミュート(apple + M) *同じ操作でオンオフが切り替わる

選択しているトラックのソロモード (shift+S)
選択しているトラックのミュートモード (shift+M)

選択範囲でフェード画面を出す (apple + F)
選択範囲でフェード (F)

トラックのバウンス (apple + option + B)

(ミックスウィンドウにおけるショートカット)

パラメーターの微調整(apple + 操作)
 ボリュームフェーダーやPANなどの操作をapple を押しながらする事で、
 通常よりも増減幅が減り、微調整が行えます。

アサインしたプラグインのバイパス(apple + クリック)

・INPUT/OUTPUTの全チャンネル一括同チャンネル変更(option + 操作)
 全トラックのINPUTまたはOUTPUTを同じ状態に変更
・INPUT/OUTPUTの選択チャンネル一括同チャンネル変更(option + shift + 操作)
 選択トラックのINPUTまたはOUTPUTを同じ状態に変更
・INPUT/OUTPUTの全チャンネル一括順次チャンネル変更(apple + option + 操作)
 全トラックのINPUTまたはOUTPUTを順番の状態(analog1, analog2…といった具合)に変更
INPUT/OUTPUTの選択チャンネル一括順次チャンネル変更(apple + option + shift + 操作)
 選択トラックのINPUTまたはOUTPUTを順番の状態(analog1, analog2…といった具合)に変更

上から順にパラアウトさせたい時のアウトプットの設定 (Option + Command + 操作)
 各トラックのアウトプットが、操作したチャンネルを起点に順番になる

ナローミックスウィンドウとミックスウィンドウの表示切り替え(apple + option + M)
 Pro Toolsではミックスウィンドウの表示が2種類あります。 これを切り替える

(テンキーでの操作)
・再生 (0)
巻き戻し (1)
早送り (2)
・録音 (3)
・ループプレイバックモードのon/off (4)
・ループレコーディングモードのon/off (5)
・クイックパンチモードのon/off (6)
・クリックのon/off (7)
・カウントのon/off (8)
・MIDIマージ/リブレースモードのon/off (9)
・メモリー・ロケーションを作成 (enter)

・トランスポートを表示 (apple + 1)
セッション情報を表示 (apple + 2)
Big Counterを表示  (apple + 3)



 以上でした!自分でこの表を見ながらちょっとずつ覚えようっと(^^)。。


Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ProTools・Sonic関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

ProTools  オーディオデータのタイムストレッチ方法!

ProTools_TCE.png 音質が劣化するとの事で、タイム・ストレッチは極力使わずにやってきたんですが、この前とうとうタイムストレッチを使わざるを得ない状況に。で、使ってこなかったもんでやり方をすっかり忘れていました(^^;)>。というわけで、備忘録として、プロツールスでのオーディオのリージョンのタイムストレッチ方法です!

(ProTools でオーディオデータのタイムストレッチ方法)

 1.操作パネルにあるトリムツールから、時計マークがついた「TCE」を選択

 2.オーディオをビヨ~ンと引っ張る(あるいは縮める)。


 以上でした!なんて簡単なんだ。。でも、やっぱり音の劣化は一聴して分かりますね。やっぱりなるべく使わないようにしよう。。


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS