
コブラは「愛蔵版」とか「完全版」とか、いろんな形で何度も再版されてきた漫画なので、巻数で書くと分かりにくいですが、ここでは連載当時に発売された漫画本の巻数に統一しておきます。
僕がコブラにのめり込むことになったのは、5巻をまるまる1冊使って書かれた「ラグ・ボール」編からでした。というわけで、
この漫画を読んだことのない人にぜひお勧めしたいコブラは5巻から!以降、僕が面白いと思ったコブラの話をダイジェストでご紹介!
■ラグ・ボール編(5巻) ラグボールという野球とアメフトのあいのこのようなスポーツで、宇宙一の名門チームを持つとある星が、麻薬組織の温床なのではないかと疑いがかかります。しかしこの星、まるごとあるオーナーの所有物のために治外法権、銀河パトロールは捜査に踏み込むことが出来ません。そこで銀河パトロールは海賊コブラに潜入捜査を依頼します。ラグ・ボールの選手になって潜入に成功したコブラですが…
子供の頃、あまりに面白いもんで何度も読んだ話なのですが、いま改めて読むと、この設定って『
燃えよドラゴン』ですね(^^;)。まあでも、『燃えよドラゴン』のSF版がつまらないはずもなく、まるで映画を楽しんでいるようで、実に面白かったです!
■ロボットはいかが?(6巻) スクラップの取引でにぎわうある星で、コブラはとある小型ロボットに目をつけます。しかしそのロボットには手錠がついており、手錠の先には人の腕のようなものが。商人はこの手錠を焼き切ってコブラに小型ロボットを売りますが、その夜からこの星の機械という機械が人を襲い始めます。コブラの買ったロボットに繋がれていた腕は、敵の星に送られて、すべての機械を支配して人を殺戮する指令を出す戦争用人型兵器だったのです。これを次元の境につないで作動させなくしていたものを手錠を切ったものだから、兵器がよみがえってしまったわけです。被害は膨れ上がり、コブラですらどうすることも出来ません。そのうちに、自分の任務が何であったのかを思い出した小型ロボットは…
これは短編ですが、
実によく練られたストーリーのSF作品でした!SFの短編小説って人気ジャンルで歴史も深いので元ネタがあるのかも知れませんが、もしこのストーリーを寺沢さんが自分で考え出したのだとしたらすごい。。
■サラマンダー編 (7~8巻) コブラの恋人でもある銀河パトロール隊員のドミニクが、コブラに相談を持ち掛けます。しかし彼女に会いにホテルに行くと、恋人の皮膚が剥がれてホテルのガラスに張り付けられていました。恋人を殺されたコブラは復讐を誓い、事件の黒幕を探ります。黒幕は海賊ギルドの支配を狙うサラマンダー。強大な敵サラマンダーを倒すため、コブラはかつて仲間だったドク、バット、パンプキンという仲間を集めます。
「サラマンダー編」という名前は僕が買ってにつけたものですが、実際にはいくつかの話に分けて考えられそうな話です。子供のころ、週刊漫画雑誌がたくさん置いてあるラーメン屋さんが近所にありまして、親が仕事で忙しいと、僕はそこにいってひとりでラーメンを食べていました。そこで初めてコブラと出会ったのですが、その時に読んだのがこの話。監獄となっている星から仲間を救うために仕掛けたトリック、地下プロレスの話、豪華長距離列車の話、宇宙の宗教の寺院を利用しようとする犯罪組織…子供だった僕にとっては
大人向けの娯楽映画を観ているようで、漫画ってこんなに面白いのかと思わされました。見事なSFアドベンチャー作品と思います。
5巻以降のコブラは、もうジュニア向けなんてものじゃなくて、大学生や新卒社会人が読んでも夢中になるほどの内容。いま読むと話の元ネタがいろいろと分かるのですが、SFって元ネタが何かを考えながら読むのも楽しみ方のひとつですよね(^^)。SFと言ってもハードSFでなく、スタートレックのような娯楽系のスペース・ファンタジーで、ワクワクして楽しいです。「スターウォーズ」以上のクオリティのスペース・アドベンチャー作品と思います!