fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『コブラ』13~18巻 寺沢武一

Cobra_18.jpg 子供の頃に夢中になって読んだ漫画『コブラ』もいよいよ佳境!最初に発行された単行本『コブラ』は18巻が最後になりますが、最後まで最高に面白かったです!というわけで、13巻から18巻までで、僕が面白いと思った話をセレクトしてご紹介!

■マンドラド(13巻)
 人の顔型を花を咲かせるマンドラド。その顔の歯がダイヤモンドである事を知った女が、コブラの恋人シークレットを人質にとって、コブラにその花の親木を捜させます。ついにその親木を見つけたコブラでしたが、マンドラドは人に寄生して花を咲かせる植物で、棋聖相手の人の顔をした花を咲かせるのでした。

 「異次元レース」「黒竜王」「黄金の扉」「神の瞳」と大作が続いたコブラは、ここからしばらく短編が続きます。寺沢さん、ちょっとお疲れかな?でもこの短編がラブクラフトの怪奇短編小説レベルの完成度で面白かったです!マンドラドは、人面の花という不気味さをどこまで絵で表現できるかが話の面白さを左右すると思うんですが(ラストシーンでショックを覚えるかどうかで話の価値が変わりそう)、この絵が実に不気味。こういう表現は小説では無理、漫画ならではと思いました。しっかし寺沢さんは絵がうまいなあ。

■「カゲロウ山」登り(14巻)
 信じる人には存在し、信じない人には見えないカゲロウ山。大量の金塊を積んだ飛行機がその頂上に墜落したという情報を聞きつけ、何人もの盗賊がこの山を目指して集まります。険しい山を登るため、盗賊たちは協力して登りますが、山の存在を信じきれなかった盗賊の目の前から山は消え、墜落死が続出。そしてコブラは…

 「マンドラド」に続いて面白い短編でした!20世紀前半まで、こういう内容の話って幻想文学として小説で書かれていたんでしょうね。漫画だと、目の前から山が消える、みたいなイリュージョンを絵で見ることが出来るのがいいです。それも、寺沢さんの画力あってのことですね。

Cobra_16-45.jpg■六人の勇士(14~16巻)
 コブラの宿敵クリスタルボーイが、アーリマン(暗黒神)の力を秘めたブラック・ストーンを手に入れます。アーリマンと対立するアフラ・マズダ(光明神)はコブラの夢にあらわれ、「六人の勇士を集め、アーリマンが取り付いた男を倒せ」と伝えます。勇士を見分けるには、手を握った時に光った相手が勇士である、と。

 この話はどう考えても里美八犬伝 (^^;)。六人の勇士を集めるひとり一人がひとつの物語になっているので、実際にはいくつもの話から出来ていました。面白かったのは、竜が人型の幻影を作り出して働かせている世界の話。幻影はマスターである竜が死ぬと消えてしまうんです。で、その幻影のひとりが勇士の一人で…よくもまあこういう面白い設定を思いつけるものです(^^)。
 海底に潜む悪魔が人に取り付く幽霊船の話も面白かったです。読んでいて、栗本薫さんの書いた小説『幽霊船』を思い出しました。クラ-ケンが出たり、幽霊船が出たりする海洋小説って、子供の頃から妙に空想を書きたてられて大好きなんですよね(^^)。
 そうそう、この話のアーリマンとアフラ・マズダって、ゾロアスター教の神概念ですよね?光と影の二元論もゾロアスター教の基本理念で、これがキリスト教やヒンズーにも影響していったと本で読んだことがありますが、僕が人生ではじめて拝火教の知識を得たのって、実はこの話でした。僕、漫画が知識を得るきっかけになった経験がけっこうあります。手塚治虫『ブラック・ジャック』では火であぶる消毒法を学びましたし、浦沢直樹『マスター・キートン』では色んな考古学の知識を、弘兼憲史『課長島耕作』ではインサイダー取引を、さいとう・たかを『ゴルゴ13』では現代史の裏側を…みたいな。漫画って、意外と子供の知育に良いと思うんです。僕は漫画ばかり読んでましたが、勉強もせずに国語はそれなりの進学校でもずっと5でしたから(^^)。

Cobra_17-85.jpg■地獄の十字軍(16~18巻)
 宝石を盗むために豪華客船に乗り込んだコブラですが、運悪く宇宙の傭兵部隊ヘル・クルセイダースが船を急襲、コブラは撃たれます。コブラの体に食い込んだ弾丸は時限爆弾となっており、解除方法を知っているのは撃った人間のみ。コブラは狙撃手を捜すために、みずからヘル・クルセイダースに入隊します。

 「傑作」を連呼していると有りがた味がなくなってしまいますが、この話も傑作!コブラの胸に時限爆弾を打ち込んだ少佐から解除番号を聞きだすトリックが、映画『スティング』なみの見事さでした!さらに、ヘル・クルセイダースの残虐性と強さの描写や、首をすげ替えて蘇生するメデューサというクリーチャーの絵画表現も見事!手塚治虫『火の鳥』や梶原一騎『巨人の星』を小説で表現することは出来そうですが、コブラの面白さを小説で表現するのは無理でしょう。そういう意味で、漫画ならではの表現に達した作品なのだと思います。

 少年ジャンプに連載されたコブラは「地獄の十字軍」回の単行本18巻でひと区切り。でも話に落ちがついたわけでもなく、この後スーパージャンプに誌面を移して掲載された「聖なる騎士伝説」という話が、「黒竜王」と並ぶ大傑作、コブラはまだまだ続くのでした(^^)。


スポンサーサイト



Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『コブラ』9~12巻 寺沢武一

Cobra_12.jpg 大フェイバリット漫画「コブラ」ですが、9巻からのクオリティの高さは尋常でないです!ここからしばらくは大人が読んでも夢中になる大傑作と信じて疑いません。というわけで、お気に入りの話をセレクトして紹介!

■黒竜王(9巻)
 名作長編SFが多いコブラの中で、あえて僕が最高傑作を選ぶとしたら、「聖なる騎士伝説」とこの「黒竜王」のふたつです。 「黒竜王」はコミック1冊を丸々使った物語で、読んでいる最中は完全に物語の世界に入り込んで夢中になってました。

 宇宙客船で余暇を楽しんでいたコブラですが、船ごと人工の巨大鯨に飲み込まれてしまいます。鯨の中には飲み込まれた人たちは街を作って暮らしていますが、そこは竜の刺青を入れた竜王の一族が支配する世界。竜の一族に連れて行かれる事は死を意味し、また竜の一族は竜王を裏切ると背中の刺青に首を食いちぎられます。この世界から脱出するには竜王が棲むという「竜の道」という地獄を通り抜ける必要がありますが、人間の恐怖を食って生きるという竜王とは…。

 この話のすごさは、「背中の刺青に首を食われる」といった描写などに見られる幻想文学としての秀逸さと、生きた心地がしない緊迫感のふたつ。コブラは無敵のスーパーマンなので、どんなにすごい状況の話を描いても「コブラなら大丈夫だろ」と感じてしまうんですよね。ところが「黒竜王」は、地獄そのものといっていいほどの極限の恐怖世界で、そう思っていられないほどの凄惨な世界観がすごかったです。話は面白いし絵による恐怖表現がすごい、大傑作だと思います。コブラ初心者の方は、ぜひこの話から!

Cobra_9-57.jpg■異次元レース(10~11巻)
 ある自動車メーカーが、様々な異次元に人を誘導する「ウサギ」という機械を作り、異次元世界を走り抜けるレースを開催します。コブラもこのレースに参加しますが、事故が発生して異時限に落ち込んだウサギに連られて、コブラを含めたすべてのレーサーが異次元へと引きずり込まれます。
 コブラたちが行くことになる異次元世界は3つ・というわけで、実質的に3つの話から出来ていました。3つの世界すべてが面白い話なですが、特に面白いと思ったのはひとつ目の日本の戦国時代のムードを持った世界と、最後の雪の魔神が登場する世界。戦国時代の話は、妖しい忍術を使う忍者が暗躍する世界でコブラが活躍するんだから面白くならないわけがないです(^^)。そして、最後の雪の魔神は、子供の頃に読んだ時には「人が凍りついて割れる」様子を描いたその画力に驚きました!また、正体不明の魔神の正体を突き止めるサスペンスも面白かったです。
 これも見事なスペース・アドベンチャー大傑作。コブラのこのあたりが、作者の寺沢さん黄金期だったんじゃないかと。

■黄金の扉(11巻)
 行きがかり上、コブラはある女を助けますが、その女は、コブラのかつての恋人に瓜ふたつ。彼女はガロン星にシバの鍵を届ける任務をおびた科学者で、これがうまく行かないとガロン星が太陽に衝突してしまいます。海賊ギルドに狙われる彼女ですが、実は実際の鍵は彼女自身。最高のプロポーションを持った女性だけが、ガロン星の内部に入る扉を開く事が出来るのでした。しかし、星の中枢部に近づくと引力に押しつぶされ、コブラは地下世界に落下。記憶を失ったコブラは、地下世界の賭けボクシングの大会に出る事になります。
cobra11-141.jpg カポネ時代のシカゴのような舞台がコブラにすごく合ってました(^^)。そしてこの話に登場するヒロインのシークレットは、エロそうな美女が登場しまくるコブラの中でナンバーワンの美人。なぜガロン星が軌道を変えたのか、シバの鍵の秘密などなど、謎解きの展開も面白く、この時期のコブラに駄作なし!そうそう、子供の頃は、「地下世界のカジノでのアングラ・ボクシング」という設定だけでワクワクしてました。コブラって、世界観も魅力的なんですよね。。

■神の瞳(12巻)
 あるセレブ婦人が、ふたつ揃うと強大な力を発揮するという「神の瞳」という指輪のひとつを持っています。それが理由で、もうひとつの指輪を持っているパピヨンに狙われ、コブラもこの争奪戦に巻き込まれます。しかしその過程で使いすぎたサイコガンが壊れ、サイコガンの製作者を尋ねて地球の日本に向かいます。そこで製作者の娘のヨーコと出会って愛し合い、サイコガンを捨てて海賊をやめる決心をするコブラ。しかしヨーコが殺され、コブラはパピヨンを倒す事を心に決めます。
 蝶の形をした目が飛ぶパピヨン、体が風船状に膨らむバルム、虫が集まって人間型に化ける敵…キャラクターの造詣が見事でした。コブラは話がとにかく面白いですが、絵も魅力的なんですよね。もし敵の造詣が普通の人ばかりだったらここまで面白くは感じられなかったと思うのです。寺沢さんの画力は、当時の少年漫画誌ではレベルが相当に高いものと思っていましたが、このあたりに来ると連載初期とは比較にならないほどの画力の高さに達していると感じます。

 絵はむちゃくちゃ奇麗になってるし、話はハリウッドの大作SF映画以上のスケールで、面白くて引きずり込まれます。僕が思うに、コブラの9巻から12巻あたりが寺沢武一さんの最盛期だったんじゃないかと。とか言って、その前もこの後もメチャクチャ面白いんですけどね。40代後半になってから読んでも面白いと思ってしまうマンガって、すごいなあ。。


Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『コブラ』5~8巻 寺沢武一

Cobra_5.jpg コブラは「愛蔵版」とか「完全版」とか、いろんな形で何度も再版されてきた漫画なので、巻数で書くと分かりにくいですが、ここでは連載当時に発売された漫画本の巻数に統一しておきます。
 僕がコブラにのめり込むことになったのは、5巻をまるまる1冊使って書かれた「ラグ・ボール」編からでした。というわけで、この漫画を読んだことのない人にぜひお勧めしたいコブラは5巻から!以降、僕が面白いと思ったコブラの話をダイジェストでご紹介!

■ラグ・ボール編(5巻)
 ラグボールという野球とアメフトのあいのこのようなスポーツで、宇宙一の名門チームを持つとある星が、麻薬組織の温床なのではないかと疑いがかかります。しかしこの星、まるごとあるオーナーの所有物のために治外法権、銀河パトロールは捜査に踏み込むことが出来ません。そこで銀河パトロールは海賊コブラに潜入捜査を依頼します。ラグ・ボールの選手になって潜入に成功したコブラですが…
 子供の頃、あまりに面白いもんで何度も読んだ話なのですが、いま改めて読むと、この設定って『燃えよドラゴン』ですね(^^;)。まあでも、『燃えよドラゴン』のSF版がつまらないはずもなく、まるで映画を楽しんでいるようで、実に面白かったです!

■ロボットはいかが?(6巻)
 スクラップの取引でにぎわうある星で、コブラはとある小型ロボットに目をつけます。しかしそのロボットには手錠がついており、手錠の先には人の腕のようなものが。商人はこの手錠を焼き切ってコブラに小型ロボットを売りますが、その夜からこの星の機械という機械が人を襲い始めます。コブラの買ったロボットに繋がれていた腕は、敵の星に送られて、すべての機械を支配して人を殺戮する指令を出す戦争用人型兵器だったのです。これを次元の境につないで作動させなくしていたものを手錠を切ったものだから、兵器がよみがえってしまったわけです。被害は膨れ上がり、コブラですらどうすることも出来ません。そのうちに、自分の任務が何であったのかを思い出した小型ロボットは…
 これは短編ですが、実によく練られたストーリーのSF作品でした!SFの短編小説って人気ジャンルで歴史も深いので元ネタがあるのかも知れませんが、もしこのストーリーを寺沢さんが自分で考え出したのだとしたらすごい。。

Cobra_8-25.jpg■サラマンダー編 (7~8巻)
 コブラの恋人でもある銀河パトロール隊員のドミニクが、コブラに相談を持ち掛けます。しかし彼女に会いにホテルに行くと、恋人の皮膚が剥がれてホテルのガラスに張り付けられていました。恋人を殺されたコブラは復讐を誓い、事件の黒幕を探ります。黒幕は海賊ギルドの支配を狙うサラマンダー。強大な敵サラマンダーを倒すため、コブラはかつて仲間だったドク、バット、パンプキンという仲間を集めます。
 「サラマンダー編」という名前は僕が買ってにつけたものですが、実際にはいくつかの話に分けて考えられそうな話です。子供のころ、週刊漫画雑誌がたくさん置いてあるラーメン屋さんが近所にありまして、親が仕事で忙しいと、僕はそこにいってひとりでラーメンを食べていました。そこで初めてコブラと出会ったのですが、その時に読んだのがこの話。監獄となっている星から仲間を救うために仕掛けたトリック、地下プロレスの話、豪華長距離列車の話、宇宙の宗教の寺院を利用しようとする犯罪組織…子供だった僕にとっては大人向けの娯楽映画を観ているようで、漫画ってこんなに面白いのかと思わされました。見事なSFアドベンチャー作品と思います。

 5巻以降のコブラは、もうジュニア向けなんてものじゃなくて、大学生や新卒社会人が読んでも夢中になるほどの内容。いま読むと話の元ネタがいろいろと分かるのですが、SFって元ネタが何かを考えながら読むのも楽しみ方のひとつですよね(^^)。SFと言ってもハードSFでなく、スタートレックのような娯楽系のスペース・ファンタジーで、ワクワクして楽しいです。「スターウォーズ」以上のクオリティのスペース・アドベンチャー作品と思います!


Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『コブラ』1~4巻 寺沢武一

Cobra_3.jpg 宇宙とか未来とか、実際には行きにくい場所が舞台になっている物語にとって、漫画は得難いメディアと思います。実写映像だとセットを作るだけでも制作費がかさんで制作できるチームが限られるし、小説だと知らない世界の描写なので想像力を働かせにくいです。その点、制作費もそれほどかからず、だれも実際に見た事がないものを視覚表現できる漫画はSFにピッタリの媒体だと思うんですよね。そんなスペース・アドベンチャーというジャンルで、僕が一番好きな漫画が「コブラ」です!手塚治虫さんの「火の鳥」は最高に面白かったし感動させられたけど、スペース・アドベンチャーというより哲学/宗教に感じましたしね。作者の寺沢武一さんは、そんな手塚治虫さんのアシスタントから独立した人。僕はこの人のマンガが大好きですが、寺沢さんのマンガはどれを読んでも全部コブラの焼き直し。つまり、寺沢武一の漫画とは、コブラの事なのです!

 宇宙で海賊を働く一匹狼コブラが主人公。銀河パトロールからも犯罪組織の宇宙ギルドからも睨まれた彼は、自分の記憶を消し、顔も整形して一般人に生まれ変わって生活をしていました。しかしふとしたことをきっかけに記憶を取り戻し、元の海賊として宇宙を冒険してかけまわります。

 面白い漫画なので、アニメ映画化もテレビアニメ化もされましたが、僕はアニメは認めていません。というのは、僕が子供だった80年代にされたアニメ化はコミック序盤で、そのあたりはまだコブラがまだ面白くなる前だったと思うからです。とはいっても、凡百のSFコミックに比べればレベル違いによく出来ているし、単行本の1~3巻で、3人の女の背中に入った入れ墨の秘密をめぐるひとつの話という、当時の少年向け漫画では特例と言えるほど壮大な話。でもやっぱりまだジュニア向けといった感じでした。
 というわけで、1~4巻はコブラ序章といったところ。スペース・アドベンチャーとして本当に面白いコブラは、次の5巻から始まります!(つづく)


Category: アート・本・映画 etc. > 本(漫画・サブカル)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

コミック『1000年女王』 松本零士

1000nenJoou_4.jpg 松本零士の代表作といったら銀河鉄道999宇宙戦艦ヤマトでしょうが、SF作品としての質は「1000年女王」のほうが高いと感じます。というわけで、999に胸を熱くした経験がある人は、このコミックは絶対に読むべし!アニメは…テレビシリーズも映画も見てないので分かりません(^^;)。銀河鉄道999があれだけ当たったのに次回作がヒットしないんだから、興業の世界って難しいですね。。

 町工場が事故で大破、その家のひとり息子だった雨森少年は、とある美女に助けられる。ラーメン屋に育てられたこの美女の正体は、太古から1000年おきに地球に派遣される1000年女王のひとり。遊星ラーメタルは1000年おきに地球に接近し、カンブリア紀の大爆発や氷河期など、地球に大きな影響を与え続ける。そして、次の接近が迫った地球は…

 銀河鉄道999の爆発的ヒットもあって、同じ松本零地士作品の1000年女王は、TVアニメ化も映画化もされました。でも、僕は飛びつかなかったんですよね。理由は、999人気の便乗作品にも思えたし、なにより1000年女王のヒロインが999の悪役だったもんで、感情移入しにくいと思っていたのです。ところが大人になってから読んでビックリ、999のような一話完結ではなく、コミック全巻でひとつの話だったのです。しかも、999のようにあとからつじつまを合わせたような穴だらけの物語でなく、構想が見事…まあ、細かく言えば色々あるんでしょうが、そんな事はまったく気にならないほどによく出来た話で、大傑作と言って過言ではないSFスペクタクル作品だったのです!

 壮大なスケールの話ですが、色々な所にユーモアを挟んであり、重すぎる話にしていません。シリアスにしても面白かったんでしょうが、それを避けたのは作者の本格SF小説へのリスペクトもあったのかも。「これを本格作品として発表するのは、本物のSF作品に申し訳ない」という作者の照れに思えました。こうして重い話にしなかった所が、僕的にはナイスでした。壮大なんだけど、あくまで楽しめる作品…みたいな。文庫だと全3巻で、面白すぎて一気に読んでしまいました!

 その昔、SF小説が一世を風靡し、次にSF映画が大流行。これらの影響を受けて日本でSFアニメや漫画が数多く生まれましたが、初期の日本のSF漫画って、漫画ではなくSF小説や映画を元にしているからか、壮大で完成度の高いものが多いと感じます。これも間違いなくそのひとつ。松本零士の最高傑作と思います!


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS