
クロノス・カルテットの吹き込んだクラムの
「ブラック・エンジェルズ」を聴いて、アヴァンギャルドにハマりました。もともとフリージャズや現代音楽も大好きだったので、必然といえば必然だったかもしれません。で、クラムのCDはお金を貯めては片っ端から聴いていきました。レンタルCDにあるような作曲家でなかったのは当然ですが、輸入盤でも探すのに苦労しました。で、日本盤も出ていたこのCDは、比較的手に入れやすかったです。
このCDには、「Ancient Voices of Children」という曲と、「Makrocosmos Ⅲ」という2曲が入っています。前者は、ガルシア・ロルカのテキストに、チェンバー・サンサンブル、ソプラノ、ボーイソプラノという編成。で、綿密に書きこまれたアヴァンギャルドです。カッコよすぎる。。これは必聴です!
そして、もうひとつの「マクロコスモスⅢ」です。マクロコスモスというのは、クラムが書き続けたピアノ曲です。僕は、4番までは知っているのですが、それ以降はあるのかどうかも分かりません。で、4番は楽譜を手に入れて弾いた事があるのですが(ふたりで弾きました)…内部奏法バリバリで、しかも図形譜とかそんないい加減なものではなくて、綿密に指定があるものだから、死ぬほど大変。ピアノの内部奏法って、ピアノの弦を指で直接触って弾くんですが、あれだけ弦があると、どの弦がどの音だかわからねえ(^^;)。。で、ピアノの弦に「ドは赤…」みたいにして色の紐をつけて弾いたんですが、あれは地獄でした。2度と弾きたくないと思ったんですが、しかしいい曲すぎて弾かずにいられなかったのです。で、このCDに入っているのは第3番。これがまた格好いい!!3番は2台ピアノに、ふたりの打楽器。いま、現代音楽のピアノ曲の作曲の分野では、内部奏法というのはもう忘れ去られているというか、違う所にテーマが移ってると思います。しかし、普通の鍵盤による音と合わせて内部奏法を使えると、ものすごい色彩感覚になるのです。手を突っ込んでメチャクチャやるだけの人は嫌いですが(^^)、クラムは凶暴さと理性が同居している感じで、実に格好いいのです!
この音楽、もし気に入ったら楽譜も入手する事をおススメします!聴いているだけでは把握しきれなかった音楽の構造が、これでもかとばかりに見えてくると思います。なるほど、こういうことだったのか、みたいな。まさに、マクロコスモス(ピアノの内なる宇宙)でした!
スポンサーサイト