
前のふたつの記事では、阿部薫という人をまるで神のように書きましたが、まあそれは良い面が出た時のハナシで、そんなに何でもかんでもパーフェクトな人なんていません。簡単に言うと、この人、多分オーソドックスな音楽は出来ないんだと思います。例えばジャズみたいな和声進行内でアドリブが出来るかとか、楽譜が読めるかとか言われると、多分できないでしょう。またそうであるから、独特な自分だけの音楽表現というものに行きついているんだと思うのですが(良いとか悪いでなくって、そのようにしかやりようがない)、という事は…他人との共演が、非常にムズカシイという事にもなるんじゃないかと。まあ、ドラムとのデュオとかなら成立するんでしょうが、それ以外は相当にしんどい事になるはず。事実、ジャズフォーマットのトリオとか、コントラバスのデュオとか、フリー系の多人数のセッションとか、他の人と共演した録音はそれなりに残っているんですが、もう音を音楽にする事が全く出来ていないです。ただし…ひとつだけ、例外があります。その唯一の例外というのが、この高柳昌行さんというギタリストとのデュオ。これが凄まじい。サックス独奏の時とは、まったく違う音楽になっています。
ギターの高柳さんという人は、日本のジャズ史の中ではものすごく巨大な存在で、ほとんど伝説です。実際、普通のジャズを演奏してもかなりうまい。しかし、この阿部さんとのデュオでは、徹底してフリーフォーム。もう、自分が培ってきた音楽的なボキャブラリーを、わざと全部封印してるんじゃないかというほどの徹底ぶり。で、そこから出てくる音は…もう洪水のような轟音、音の暴力。で、阿部さんと高柳さん、まるで果し合いをしてるんじゃないかというぐらいに鬩ぎ合います。なんというのかなあ、ふたりでひとつの音楽を作るという感じじゃないんですよね。相手を見て演奏するというんじゃなくって、あるひとつの音に向かって、ふたりが勝手に突き進んでいく。で、そうやってどんどん音を埋め尽くした時に初めて重なる事の出来る部分に辿り着いている、みたいな。
凄まじい音楽です。どちらかというと高柳さんの音楽家としての巨大さが際立っているかな。でも、そこにボキャブラリーもないのに切りかかっていく阿部さんの強さというか、そういう所も凄いな、と思ってしまいました。名盤中の大名盤、この姉妹盤に『斬次投射』というものもあるんですが、それも凄い。同じ阿部・高柳デュオでも買ってはいけないのは、『解体的交感』というレコード。伝説の一枚として知られていますが、内容は最悪。とくに録音(ミックス?マスタリング?)がひどすぎて、聴いてられません。マジで、エンジニアやディレクターのセンスを疑います。買うなら、絶対にこちらの2枚を先にした方が良いと思います。
スポンサーサイト