僕の場合は、ジョン・コルトレーンとかオーネット・コールマンという王道のフリージャズを聴き始めてしばらくしてから、このレコードに出会いました。最初は、ジャケットのインパクトにやられました。カッコ良すぎるだろ、これ…。そして、ターンテーブルに乗せてレコードを聴き始めて…唖然。なんという世界観、それまで500や600ではきかないぐらいの量のレコードを聴いてきたつもりだったんですが、いかに自分の音楽観というものが狭量なものであったのかを思い知らされました。 まず、一曲目。いきなり、コブラの出てきそうなダブルリード系の音がする楽器での演奏(クレジットによれば、パキスタンのオーボエだそうで)!また、他の演奏者も、ほとんどジャズの匂いを残さない演奏。これはカッコいいわ。。2曲目もやはり民族音楽的なんですが、今度は同じフレーズを呪術的に繰り返し、かなりドロドロした世界。曲タイトルは…"dance of satan"か、なるほど…。A面はこんな具合で、ものすごくデーモニッシュな原始宗教のような世界観がグッチャグチャに繰り広げられていきます。そして、ここの演奏自体はフリージャズというだけあってめっちゃくちゃフリーなんですが、しかし楽曲構成はけっこうバッチリ作ってあります。そういう意味で言うと、「異様に呪術的なアーチー・シェップ」みたいな感じ。楽器奏者としてうまいかどうかというと、何とも判断がつかないんですが、こういう音楽を表現してぶつけてくるという所が、生き方としてのリアル・ミュージシャンというか、とてつもなく強いものを感じます。音楽の根源にある初期衝動の強烈さみたいなものを感じさせる、素晴らしい音楽でした。 B面は、1曲目が純粋なフリージャズ!という感じで、これはさすがに得意技という感じで素晴らしい!問題は、フリーって、ある程度以上になると全部同じになってきちゃうというか…だから1曲だけにしたんでしょうね。B面2曲目は…なんとモードか?!これが下手くそなんですが、オープンになってからはさすがにカッコいいです。でも、慣れないことはすべきでなかったような気も(^^;)。
同じく、ジェームス・ブラウンのライブ盤です。こちらの方が名盤扱いなんですが、ひとつ前の記事の"LOVE POWER PEACE"との比較でいうと、「セックス・マシーン」の方がバンドの演奏が傷が少なくて丁寧、「LOVE~」の方が荒いけどバンドの白熱度が凄い、という感じです。メンバーもブッツィー兄弟が参加していたり、セットリストも同じ曲がけっこう被っていたりするので、どちらのリリースでも良かったのかもしれませんが、ショービジネスの世界で生きているジェームス・ブラウンとしては、傷が少なくて演奏がまとまっている分、ケチのつけられにくいこちらのリリースを優先したという感じなのかもしれません。それもうなずけるぐらいに、こちらはファンク・アルバムとしての完成度が高いと感じてしまいます。
う~ん、若い頃に聴いた時は、そんなに面白いとは思わなかったんですが、20年ぶりぐらいに今聴くと、すごく良く出来てるなあ。ファンク曲のカッコよさはアルバム全体の売りになってるんですが、"If I ruled the world"みたいな、いきなり挟まれるソウルナンバーのバラードが来ると、「うわ、歌うまいわ…」とビックリさせられます。もの凄い声の出方、オーティス・レディングあたりより全然スゴイ、しかも色気がタダもんじゃない。やってる事は思いっきりショービジネスなので、それを分かって楽しんで聴いているところに、こういうソウルが来るとグッときちゃいます。ファンク期のJBって、マジでカッコいいです。。
バンド名は「ミーターズ」。サウンドとしては、古い洋画のディスコ(いや、もっと古いな、ゴーゴークラブというぐらいか?)のシーンなんかで掛かっていそうな雰囲気の音楽。クラブ・ミュージックという感じですね。オルガンにギターにぶっとい音のエレキベースにタイトなドラムで、同じリフをひたすら繰り返します。音もスッカスカです。最近知ったのですが、これは一応ファンクに入るんだそうで。で、ですね、これが病み付きになります(^^)。マジメに聞き入るような音楽じゃないんですが、とにかく同じリフを延々と繰り返し演奏し続けるので、なんとなく流しておくと、ついつい足でリズムを取ってしまってしまいます。そして、これが心地よい(^^)。"sing a simple song"なんて、リピートしてずっと聴いてしまう。。いやあ、音楽って技術じゃないんだな、と思わされる痛快な音楽です!