fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(音楽)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

「バルトーク:弦・打・チェレスタの為の音楽」 楽譜

Score_Bartok_celesta.jpg 前の記事で書いた、バルトークの弦チェレの楽譜です。弦チェレををはじめ、6曲の弦楽四重奏やミクロコスモスなど、バルトークの作品って、入れ子細工になっている緻密極まりないアンサンブルの妙が凄すぎます。弦チェレの場合、その凄さが極まっているのは、輪唱のように各パートがずれながら重なっていく第1楽章だと思うのですが、これがどのコンサートを聴いても、どのCDを聴いても、私の耳では細部まで聴き取ることが出来ない(T_T)。。いや、耳では聴こえているはずなので、追いついていないのは脳なんでしょうね。。で、実際にはどう重なっているのか、これを知るには楽譜を見るしかないと思うのですが…うああ、これは凄まじい、1小節ごとに7/8拍子、9/8拍子、11/8拍子みたいな感じで変わっていきます。。なるほど、もう小節なんて数えていたら追えなくなっちゃうので、8分音符を感じながら演奏しろ、という事ですね。また、なんでそんなに拍子が変わるかというと、輪唱のように各パートがメインテーマをずらしながら演奏していくという構想なので、自ずとずれるようになっていしまうというわけか。こうなると、感覚的な作曲なんていうのでは絶対に不可能、公倍数の計算とか、そこで重なる音が不協和にならないようにという対位法的な計算とか、かなり幾何学的な計算が必要になってきちゃうんじゃなかろうか。本物の作曲技術だわ。

 そして、CDなんかだと「主旋律と対旋律と、あとは背景として鳴っている和音」と捉えていた音が、実はすべての声部が旋律として奏でられていたことに鳥肌が立ちました。で、ですね、このフルスコアを目で追いながら、ひとつ前の記事で書いたCDを聴くとですね…聴くだけではまったく聴き取れなかった各声部の旋律が聞こえてきちゃうという手品のような現象が起きてしまいます!いやあ、これはスゴイ。。チェロとコントラバスがユニゾンになっていたりする部分があるので、それは1コースと数えるとしても…次第に声部数が増していくこの曲、最大で5声にまで膨れ上がります。これ、5和音じゃないんですよ、5旋律の同時演奏。全部がリズムの違う旋律。いやあ、この時に不協和を避けるための処理なんて、いったいどうやってしたんだろうか。神業だわ。。

 というわけで、バルトークの弦チェレが好きという方は、色々なCDにあれこれ手を出す前に、この楽譜を見るというのもいいんじゃないかと思います。というか、このスコアに目を通さずに「弦チェレを理解した」なんて事はあり得ないんじゃないかと。オケ違いの録音を2~3枚聴くよりも、この音楽に深~~く入り込むことが出来ると思います。楽譜が読めない人でも、目で追うだけでもその凄さが分かると思います。マジで鳥肌モノですよ。。



スポンサーサイト



07 2014 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS