
昔、ジャズの音楽理論の本の紹介をちょっとしましたら、「勉強の仕方の続きを教えてくれ」とリクエストいただきました。僕なんかのアドバイスでいいのかな、ジャズの仕事をしていた事はあるんですが、プロを続けることを断念したレベルなんですが(^^;)。でも、少しでも協力できればと思いましたので、あくまで僕レベルの人間の実感をお伝えするだけでも少しは役に立つのかな、と思い、役不足ながら書いてみます!!
前に、
書籍『ポピュラー音楽理論』の紹介記事で、「ジャズの理論を勉強したかったら3段階ある」みたいなことを書きました。おさらいすると…
第1段階(音楽の基礎) 北川祐『ポピュラー音楽理論』、楽典、etc.
第2段階(ジャズの基礎知識) 渡辺貞夫『ジャズスタディ』、藤井貞泰『実用ジャズ講座1 理論編』
(←いまここ!!)etc.
第3段書(ジャズの実技) Mark Levine『ザ・ジャズ・セオリー』etc.
前回の『ポピュラー音楽理論』は包括的な内容で、クラシックもジャズもポピュラーも、機能和声と言われている「ドミソ」の音楽のベースは、すべてこれで補えます。ただ、それぞれの音楽には「語法」というか、そのジャンル独特のやり方というものがあって、ジャズっぽさは『ポピュラー音楽理論』では学べません。というわけで、この本あたりからがいよいよジャズの始まり!そうそう、この本は1巻が「理論編」、2巻が「アレンジ編」となってます。2巻は4声~6声を扱うブラスアレンジを主に書かれていますので、ピアニストやギタリストやブラスアレンジを扱わない人は取りあえずスルーで大丈夫、1巻がメインです。そうそう、この本と、前に紹介したジャズ理論書の聖典
『ジャズ・スタディ』は内容がかなり被ってますので、『ジャズ・スタディ』を制覇できた人は飛ばしてしまっても大丈夫(でもできれば理論書は何冊も買った方がいいと思います、理解できなかった時に他の本を当たると理解できるようになることが結構あるので)。ついでにいうと、ジャズギター関連で谷口廣志さん著の『
THE REAL JAZZ GUITAR volume 1
』も、大体同じ。個人的には、このジャズギターの本が初心者にはわかりやすい気がするので(回りくどい説明をすっ飛ばして具体的なことだけ簡潔に書いてあるので)、もしギタリストさんだったら『REAL JAZZ GUITAR』を勧めます(でもこれ、vlume 1 と書いてあるのに、2巻はないんですよね^^;)。ほかにも類書は結構あります。で、この『実用ジャズ講座』は、『ジャズ・スタディ』の説明が丁寧なバージョンみたいな感じなので(ただし『ジャズ。スタディ』に書いてあることが書いてなかったりもする)、日本に3万人はいると思われる
渡辺貞夫さんの『ジャズ・スタディ』に挫折した人も、これで勉強し直せるとかも(^^)。少なくとも、『ジャズ・スタディ』よりは説明が丁寧で分かりやすいです。
さて、『ポピュラー音楽理論』の学習が済んでいたら、けっこう飛ばせるところが多いと思います。第1章の基礎編は、Chapter 6 の「転回」だけやっておけば大丈夫(^^)v。第2章からが本番ですが、これも既に大丈夫になっているところが多いはず。ただ、飛ばし過ぎると危険なので、
勉強する時に覚えておくと良いのは、ジャズの特徴が、コード進行のリアレンジや和声のエクステンションにあるという点です。たとえば、和声進行上でのジャズの特徴のひとつは「ツーファイブ」と呼ばれるところにあって、これをいやでもかというぐらいに挟みます。例えば、ロックやポピュラーで「C→G7→C」(degree name で示すとⅠ→Ⅴ7→Ⅰ)という進行があるとすると、ジャズではそのままは演奏しません。大体「C→Dm7→G7→C」(Ⅰ→Ⅱm7→Ⅴ7→Ⅰ)と演奏します。この真ん中部分の「Ⅱm7→Ⅴ7」を取って「ツーファイブ」というわけですね(^^)。和音もそのままでは単純すぎてつまらないから「C→Dm7♭5→G7#5-9→C」みたいにしたりと、いかに原型にある音楽を豊かなサウンドにしていくか…という風に、どんどん広がっていくわけです。勉強する時に注意しておくと良いのは、「幹にあるものと、その変形」を常に意識しながら勉強すると、こんがらなくて済むと思います(^^)。
この本まで読み終わったら、第3段階の『ザ・ジャズ・セオリー』に進む前に、どんどん演奏すると良いと思います。ジャズというのは、理論書に書いてあることをすべてわかっている事よりも、その中で自分が使いたいやり口を選んだり、また理論書にないけど、自分では好きなサウンドを盛り込んで行ったりする音楽と思うので(^^)。ある機能和声上で、どういう音を演奏するかというのも、普通では面白くないからチャレンジしていく事になって、「理論では一番無難な音だけど、それではない半音下の音をどうやれば自然で勝つ且つカッコよく鋏み込むことが出来るか」みたいな。だから、ジャズの場合、理論はあくまで道しるべ程度のもの、ぐらいの把握で良いかと。
もうひとつ、
理論ばかりを専攻させずに実践した方がいい理由は、ジャズを演奏するにはアナリーゼの能力が必要不可欠になるから。ある和声進行をジャジーに演奏するのは、比較的簡単です。しかし、ジャジーな演奏から和声進行を見出すのは結構難しいと感じるはずです。試しに、ジャズの演奏を聴いて、そこからコード進行表を作ってみて下さい。きっと、難しいですよね?これを出来るようにするには、たとえばツーファイブを掴まえる事とか、いろんなコツがあるんですが、それを掴まえようとしたら「B→E→A→D→G→C→F→B♭…」みたいな順を知っていないといけません。この順は理論書に書いてありますが、実際に「えっと、どうだっけ」とか考えていたらもう無理。
理論1、実践5ぐらいの配分で音楽に取り組むと理論は身に付きやすくなると思います!!で、楽曲のアナリーゼが出来るようになると、もう楽譜いらず。ジャズのアナリーゼが出来るようになったら、ポピュラーヴォーカルなんて、かなり簡単に耳コピできるようになると思います(^^)v。
この本をまじめに読んだら、途中から音楽の理論の勉強が楽しくなるんじゃないかと思います。「あ、こうやる方法があるのか」とか、機能和声の音楽のとりこになるはず(僕がジャズ理論を学んだあとはそうでした^^)!