
ヴィトゥスさんのECMのCDは僕にとってはイマイチでしたが、あのあたりのECMのCDを何枚も聴いていて感心したのは、「ああ、今のジャズはsusコードを使うことでフリジアンの♭9をアヴォイドせずに有効に使うのか」とか、かなりリハーモニゼーションや使える音の拡張(ある意味、スケールといっていいのかな?)が進化していた事。それで、この前出掛ける時に、電車の中で久しぶりにジャズのフレーズ本を読んで復習してみたら、これが楽しかった(^^)!ジャズって、同じぐらいのレベルの人と趣味で演奏したら楽しいんだろうな…。これは、
若い頃、ライブ前によく読んだアドリブ本です。おススメです!これで理論の勉強をするというより、先にひと通りジャズ・セオリーを勉強した人の、3~4冊目の本みたいな感覚で使うといいかも(^^)。
この本はジャズのアドリブ教則本。タイトルで判断すると、ストックフレーズ集かと思われるかもしれませんが、ジャズ理論にひと通り触れてます。モダンジャズのジャズ和声法(こういう時はこういうコードが使える…みたいに実践的に書いてあります^^)のおさらい的な超簡単な説明と、使えるコード&スケール、そして最後にそれを実践的に使った例としてフレーズをいくつか紹介…みたいな構成。だから、「このサウンドは使った事があんまりないから、試してみようかな」とか、まあこんな感じで使うのが一番ふさわしい使い方かもしれません。そうそう、僕はピアニストなので、ピアノの鍵盤の色分けから基礎和音とダイアトニック・テンションとスケールの構成音を導き出してるので、サックスの人みたいに、スケール名とかあんまり知らないです。昔、セッション中にバンマスに「セカンド・ロクリアン」と言われて、「え?え?」となった事がありました(^^;)。要はロクリアンの♭9を♮9にしたものだったんですが、そんなのは常套手段でよく弾いていたのに、名前を知らなかったんです。他にも、メロディック・マイナーのモードなんてよく演奏するくせに、それぞれの名前を知りません(名前、あるのかな?)。こういう「使うけど名前は知らない」というスケールの名称を覚えるには、とにかく色んな本を読んでおくしかないんでしょうね~。
ジャズって、大元のコード進行はいたってシンプルで、それをオルタードしたりリハーモニゼーションしたり経過和音を入れたり書かれたコードを省略したりスラッシュ・コードを作ったりして、自分なりにカッコよくしていきます。そうなると、何でもできるというより、自分の好みのやり方や使い慣れたリハモだけを演奏しがちで、勉強したアプローチでも、使ってないものはだんだん忘れちゃうんですよね。1625の6なんて、大体ディミニッシュかドミナン・セブンスにト変換して弾いちゃうから、純粋なAm7自体のフレージング自体が出てこなかったり(^^;)…そんな時って、ぶ厚い理論書を最初からやり直すというより、こういう手軽かつ実践的な本って、すごく便利だと思います。
というわけで、ライブで演奏しに行く前に、行きがけの電車でパラパラよんで「このシーケンスを発展させたら面白そうだな」とか、「ホールトーンって知識ばっかりであまり使わないうえにフレージングを考えた事ないけど、なるほどこういう手があるのか」とか、そういうアイデアを思いつくいいヒントになってくれる本でした。しかも、この本は小さいので、電車で読みやすい(^^)。今でも絶版になっていないようなので、支持されてるのかも。理論が終わった人がパラパラ読むのにもってこいの本だと思います。復習にもぜひ(^^)。
スポンサーサイト