
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブです!
キューバ音楽のミュージシャンと、アメリカのルーツミュージックをベースにした音楽を作っているギター/ヴォーカルのライ・クーダーが作ったバンド!超好きだったし、世界中に大量のファンがいると思うのですが、とうとう解散してしまいました。僕は3月に解散来日公演に行ってきました。このCDの頃とはメンバーも結構変わってましたが、よかった~(^^)。このCDは、音楽的には思いっきりカリブ海の歌音楽がベース…というか、大半は
キューバ音楽そのもの。少しだけアメリカのルーツミュージックも入ってますが、どちらにしても、フュージョンして新しい音楽を作り出したというものではなくって、ラテンアメリカのルーツミュージックの紹介、という側面が強かったんじゃないかと。発表は1997年。
僕はキューバ音楽が結構好き。でも全然くわしくなくって、50年代とかの古いやつはそれなりに聴いてたんですけど、80年代以降は全然でした。そんな中、いきなりワールドミュージック界隈で爆発的にヒットしたこのCDには、「お、今のキューバ音楽って、どんな感じなのかな?」という感じで手を出しました。結果としては…大昔のキューバ音楽とあんまり変わってません。もちろん新しい録音なので音はいいんですが、正直言って僕程度のライトユーザーには50年代のキューバ音楽との違いがまったく分からず。実際、そんなに変わってないのかも知れません。でも、そこが良い!キューバにしてもジャマイカにしてもコロンビアにしても、政治はともかく音楽や市民生活は50年代(どころか20年代?)からあんまり変わってないのかも知れませんね。
キューバ音楽を知らない人にうまく説明できるかどうか分からないんですが、古い日本のキャバレーで掛かってたコンガとかの入ったラテンっぽい音楽、と言えばイメージしやすいかな?…たとえが悪いですね(^^;ゞ。。で、キューバの音楽は、リズムや形式によって名前がついてたりします。まず、
キューバの歌音楽で一番多いのは、「ソン」というもの。前半はけっこう他のラテン系の歌音楽とあんまり変わらないんですが、後半でリードヴォーカルとコーラスが掛け合いになる「モントゥーノ」というパートを持つものが多いです。アフリカの民族音楽にも同じ形式があるので、これは奴隷としてアフリカ系民族が連れてこられた時の名残かも。日本では「ルンバ」なんて言われる事もありますが、キューバでルンバというと、もうちょっと違う曲種を指すんだそうで。この辺は僕はよく分かってません(^^;)。次に、
キューバのダンス音楽で有名なものが「ダンソン」。たぶん、ダンスソングという事じゃないかと。
(*ころん様より、コメント欄に有り難い書き込みをいただきました(^^)。引用させていただきます。「ダンソン(DANZON、ダンソーンが近い発音)ですが、元々は器楽曲で、ダンス音楽なのは間違いありませんが、ダンスソングというワケではございません」との事。なるほど~!)これがいかにも「ラテンムード歌謡!」って感じで、古臭いです(^^)。でもこの古臭さが、中米の直射日光と古い木造りの小屋みたいな匂いがしてきて、いい(なんだそりゃ)!!このCDでは、ルーベン・ゴンザレスのピアノをメインにした"Puero Nuero"というダンソンが入ってますが、めっちゃムーディーで、まぶしい太陽光線と薄暗い室内の両方を感じるような音楽、大好きです(^^)。他にも、ボレロ(世界中に広まった3拍子のスペイン舞踊が有名ですが、キューバのボレロはなぜか4拍子が多くって、しかも舞曲には思えない)とか、グァヒーラとか、いろいろ入ってます。キューバ音楽の入門として、大推薦の1枚と思います!そうそう、解説があると100倍楽しめると思うので、ぜひぶ厚い日本語解説のついたものをおススメします(^^)。
あと、アルバム後半には、アメリカン・ルーツ・ミュージックも少し入ってます。ここがライ・クーダーのカラーなんでしょうね。ライ・クーダーは、アメリカのミュージシャンといっても、アメリカ南部からラテン文化周辺のルーツミュージックに寄った人なので、「ジャズ」をやっていても、今ぼくたちがすぐに想像するようなジャズじゃないです。まるでハワイアンのようなジャズ。ブルースでも同じで、あの戦前の暗くうねるアレじゃなくって、白人のカントリーみたいなブルースをやります。考えてみたら、こういうジャズやブルースって、僕はライ・クーダーがやったものばかりで知っているのですが、ライ・クーダーがいつも「ブルース」と言って演奏するあの明るいブルースは、どこがルーツなんでしょうか?知っている方がいましたら、どうぞ教えてください!!
というわけで、真剣に聴きこむ音楽というよりも、のんびりゆったり楽しむ音楽と思います。キューバ音楽や、カリブ海の楽園的なムードを楽しみたい方は、ぜひ!!庭やベランダでのんびりビールでも飲みながら聴いたら最高じゃないかと(^^)。