fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 映画   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

映画『血の魔術師 THE WIZARD OF GORE』 ハーシェル・ゴードン・ルイス監督

ChinoMajyutusi.jpg 音楽のブログなのになぜかホラー映画特集になってますが、気にせず進もう。連休中に、妻とギャーギャー悲鳴をあげながらホラー映画をたくさん観てたもので、忘れる前に書いておきたいんです(^^;)。最初に観たのがゾンゲリアだったのが運の尽き、もし最初にみたのが「男と女」だったら恋愛映画特集にできたのに(゚∀゚*)…。。
 ひとつ前の日記で書いた『2000人の狂人』のハーシェル・ゴードン・ルイス監督が作った映画の中で、印象に残っているものをもうひとつ。『血の魔術師』です!1970年というわけで、けっこう古いですが、これがひき込まれます(^^)。。

 ギロチンで首を切り落としたり、人の内臓をえぐり取ったりするエグい手品を見世物にしている魔術師モンタグ。しかし、彼のマジックショーのあと、ショーで実験台になった人々が同じ死に方をする。その事に気づいたテレビ局の人と新聞記者は彼にテレビ番組への出演を呼びかけ…

 ストーリーは、子供のナゾナゾみたいにすごく単純。でもナゾナゾと同じで、答えを言われれば簡単だしくだらないとも思うんだけど、見ている間はその答えが分かりません。そんな感じで、単純ながら最後までひきつけられました。で、ですね、問題のゴアシーンです。首が飛ぶシーンとかは思いっきりオモチャでチープすぎて笑っちゃうんですが、脈打つ臓器がグチャグチャと飛びだすところだけは異常にリアル。なんで臓器だけこんなにリアルに作るんだと思って調べてみると、これ、作り物じゃなくって本当の動物の心臓らしいです。そりゃエグイって(=_=)。。ビビらせようと演出に一生懸命の映画と違って、サラッと常軌を逸してるかんじが強烈でした(。-ω-))。。本物の内臓ドバドバとか、映画を撮るために生き物を殺生したのなら、それはやっちゃいけない事だと思うんですが、逆にいうとやっちゃいけないから、今となってはもう作れない種類の映画で、過去に撮影されたものを見るしかありません。そういう意味でも、貴重な映画かも。

 ハーシェル・ゴードン・ルイス監督は、はじめて内臓ドバドバみたいな描写をした映画を作ったので「ゴアのゴッドファーザー」って呼ばれてるそうです。映画も音楽も、昔はいろんなのがあったんだなあ。それが、時代が進むにつれて、たくさんの人が買うようなものを優先するあまり、ひとつひとつの出来不出来のばらつきはなくなったけど、同じようなものばかりになっちゃった、みたいな。ゴア映画を楽しむというのも変なハナシですが(^^;)、この監督が作る映画は、普通の映画では見れないような独特な魅力があります。ハナシも特撮もチープなんだけど、今の映画にはない、見世物小屋のような人の興味をひく独特の何かがあります。



スポンサーサイト



Category: アート・本・映画 etc. > 映画   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

映画『2000人の狂人』 ハーシェル・ゴードン・ルイス監督

2000maniacs.jpg ゴアフィルムとスプラッター映画の違いってなんだろうと思ってたんですが、昔はスプラッター映画をゴアといったみたいで、どうやらおんなじみたい(^^)。さて、ひとつ前の『サンゲリア』の日記で、僕は「血や内臓がドバドバ出るような描写ばっかりのゴアフィルムは苦手」なんて書きましたが、面白い(というと語弊があるかな^^;)と思ったものもありました。それがこの映画「two thousand maniacs!」!1964年のアメリカ映画です。

 アメリカの田舎道を車で旅行していた3組のカップルが、ウソの道路標識に導かれて小さな田舎町にたどり着く。町ではちょうどお祭りをやっていて、町の人たちは浮かれ気味。しかし、陽気に騒ぐ人たちが指をハサミでちょんぎり、くぎだらけのタルの中に押し込めて坂から転がし…と、とんでももない残忍さで旅行者を殺していく。ひそかに抜け出した旅行者のひとりが石碑を見つけると、なんとこの村は・・・

 なんでゴア&ゾンビ映画の傑作と言われてる『サンゲリア』はダメだったのに、『2000人の狂人』は面白いと思ったのか。たぶん、現実の延長として映画をとらえる事が出来たるどうかの差だと思うんですよね。ブードゥー教の呪いで死者が復活して人が襲われたと言われても映画の中だけの話で、現実の延長にそれを置くことは僕にはちょいとむずかしいんですが、人にだまされていきなりひどい殺され方をするというのは、現実にありえます。その恐怖を最大限に感じさせるためにゴアな表現が使われてるんであって、恐怖そのものはリアルさがないと精神的な恐怖にはならなくって、一歩引いて眺める見世物になっちゃう。こうした現実との境界侵犯のしかけは、この映画には他にもあって、魅力的な町の女性や善良そうなおじいさんが、笑顔で惨殺に加わります。僕らは、現実の世界で異常な事件があると「あいつはおかしい」と、その人間を自分や社会とは相いれない異常者という事にして、自分や自分のまわりの社会は安全と考えたがる傾向があると思うんですが、でも自分が安全と思う要素タップリの人がこういう事をやると、もう異常者と安全な社会を区分けするものがなくなってしまう・・・。こういう現実の社会と映画の境界線をあいまいにする仕掛けの有無が、『サンゲリア』と『2000人の狂人』の差なんだと思います。そうそう、この映画の指がちょん切られるシーンはマジで痛そうだった(゚д゚ノ)ノ 。特撮の出来栄えがどうとか言う事でなく、その恐怖描写がね…貞子の3倍はビビりました。。ゴアフィルムをみるなら、この映画がぼくのイチオシです!
 あ、あと、音楽ブログ的には、アメリカの田舎町でブルーグラスが演奏されている描写がとてもよかった!!日本で演歌を支持する世代や地域や職業があるのと似たような感覚で、アメリカでもブルーグラスやカントリーを支持する層があるんでしょうね(^^)。ブルーグラスって、やっぱりバンジョーだけはバカテクです。。



Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 5  Trackback: 0  

Amazon の2段階認証の設定 スマホなしで何とかする方法

 このブログをはじめた頃の目的のひとつは、たくさん持っているLPやCDや本やビデオの整理で、「これはもういいや」という本やCDは、Amazon やヤフオクなんかのネットで売ってました。ところが最近、不正防止のためかAmazon が2段階認証なるものをはじめまして、この認証のためにはスマホが必要らしいのです。ところが私、スマホの月額使用料が高くて家計が圧迫されるもんで(ネコの餌も最近グレードダウンした;_;)、ずいぶん昔にガラケーにカムバックしちゃったんです(゚m`;)アチャァ…。。しかも、SMSができない環境。。というわけで、スマホなしでなんとか出来ないもんかとがんばったんですが・・・やれば出来るもんで、なんとか出来ました!ただ、この方法がなかなか骨が折れたもんで、似たような悩みを抱えている人のためにメモしておきます。。

(必要なもの)
PCと電話

(やり方)
2段階目の認証に必要になるワンタイムパスワードが、本来はスマホに送られてくるんじゃないかと思うんですが、これを「WinAuth」という認証ソフトを使ってワンタイムパスワードを読む、という方法をとります。というわけで、まずは「WinAuth」をゲット!

 ・「WinAuth」を使うためには、「Microsoft NET Framework」が必要なので、それがPCにインストールされていない場合は、先にMicrosoft NET Framework をインストール (僕の場合は既にはいってました。入っていなくても、フリーソフトなのでネットで落として入れて下さい!)

 ・「WinAuth」をダウンロード (ダウンロードサイトはこちら

次に、Amazon側の設定。要は、SMSでの認証が出来ないのでそれを拒否し、認証方法を「認証アプリ」で行うようにします。

・Amazon にログイン →アカウント設定を変更 →高度なセキュリティ設定 →2段階認証の設定を開始 とすすむ

・[コードの受取方法を選択]画面で、[認証アプリ]を選択

・QRコードが表示されますが、これが読めないので、その下の[QRコードをスキャンできない場合]を選択

・文字列が表示されます。これを「WinAuth」に読み込ませればオッケー!「AinAuth」での読み取り方は…
 1. WinAuthを起動。
 2. 左下に「Add」と書かれたボタンがあるのでクリックし、一番上の「Authenticator」を選択。
 3. QRコードをコピペし、[Decode]ボタンを押す!
 4. 表示された文字列がワンタイムパスワード!

あと、このあとも暗証番号を聞かれますが、それは音声電話を選択すればオッケーです(^^)。

PCを含めたIT関連って、「それぐらいみんな持ってる」を前提にガシガシ進められることが本当に多いですよね。僕が今まで経験したのだと、Macのコネクターの規格がいきなり全部USBに差し替えられてそれまで使っていた外部機器が全部使えなくなった、内臓HDDのコネクター形状がいきなり変更されて読めなくなった、ある時から動画の規格が変わってそれを見るにはPCを買い替えないと駄目、仕事で使っているグラフィックソフトがアップグレードすると最新OSじゃないと使えなくなってその最新OSを使うにはPCを買い替えないとダメ、OSが変わってソフトが使えなくなった、などなど。。いや~、OSなんてプロユースとして使うんでもなければOSXとかXPで充分だし、PCユーザーとしてはスマホはいらないのでガラケーで充分だし…というわけで、IT関連事業をなさっている方は、自分の常識が当たり前だと思わず、ライトユーザーにもやさしい対応をして欲しいなあ。。

Category: アート・本・映画 etc. > 映画   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

映画『サンゲリア』 ルチオ・フルチ監督

sangeria.jpg ゾンゲリアについて書いた以上、サンゲリアを書かないわけにはいきません( ̄w ̄) 。日本タイトルだけみればサスペリアのパクリですが、元々のタイトルはどっちもぜんぜん違います。ちなみに、ホラー系という点は共通してるものの、内容はかなり違います。日本の映画輸入配給会社ってひどいな(^^;)・・・サスペリアがオカルト、ゾンゲリアがサスペンス、そしてこのサンゲリアはゴアとかスプラッターといえばいいのかな?いや~、ホラー映画って、オーメンとサスペリアだけは妙に好きなので、それにつられてけっこう見た時期があるんですよ(^^)。

 ニューヨーク近くの海にヨットが漂着して、その調査にヨットに入った警官が、載っていたゾンビみたいな男に襲われる。そのヨットの持ち主の娘は、行方不明になった父親の安否の確認のため、父親が出かけた先の島まで、新聞記者と一緒に行く。その島ではブードゥー教が・・・。

 この映画は、ゴア系のゾンビ映画。ゴア映画の名作としても、ゾンビ映画の名作としても有名らしいです。けっしてヒット作の2匹目のドジョウを狙っただけのインチキ映画ではないみたい。また、監督のルチオ・フルチさんというイタリア人監督は、「ゴアの帝王」と呼ばれるぐらいに、こっち系では有名人みたい。ゴアというのは、血や肉がとびちるような映画のことで、この映画だと、目に木のとげがグサ~~っと刺さっていくシーンが有名ですが、これを見せるのが映画の目的のように僕には思えます。だって、目に刺さって、眼球が破裂して、気持ち悪くめくれあがって・・・みたいに、こんなシーンばかりやたら丁寧に作られてるんですもん( ̄ii ̄)ハナジ。。僕は、精神的にジワジワと恐怖を感じるような映画はビビりつつも大好きなんですが、物として血や肉が飛び散る映画というのは、もう単純にキモチワルいとおもうだけで苦手。でも、なんでこういうゴアを見たいと思う人が一定数いるのかというところは、興味があるところ。なんとなく、そこには深いものがある気がするんですよね~。ホラー映画好きの友人が言うには、サンゲリアのゴア表現は、ゴアフィルムの中ではソフトな方らしいので、一回ぐらいはそういうものも見てみたいと思う人が見るには、名作といわれてる映画みたいなので悪くないかも。、あと、ゾンビ映画が好きという人には、避けては通れない古典なのかも知れません。でも、僕はもういいや(^^;)。。



Category: アート・本・映画 etc. > 映画   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

映画『ゾンゲリア DEAD & BURIED』

Zongeria.jpg 『ゾンゲリア』、1981年制作のアメリカ映画。子供のころから何度もタイトルを目にしてきたんだけど、実際に見たのはようやく最近。僕はサスペリアという映画がすごく好きで、それこそ何度も見たんですが、そのヒットにあやかって似たようなタイトルの映画が日本で公開されまくった時代がありました、『サンゲリア』とかね(^^;)。でも、これって日本の映画配給会社が勝手につけたタイトルで、元のタイトルは全然違うみたいで、この映画だって本当は「デッド&バリード」です。そんなわけで、2匹目のドジョウ狙いのB級映画っぽい気がして観てなかったんですが、観て見たらすごく良く出来た映画でした!

 映画のスタートから引き込まれました。B級どころか、音楽は素晴らしいしカメラワークもなにもかも秀逸。フランスの名画を見ているぐらいによく出来ていて、「え?実はホラーじゃない?」ってな感じ。浜辺ではじめて会った男性と女性(リサ・ブロント、写真のナースさん。この映画の時が一番美人だと思う^^)の会話はほほえましく、どういう展開になるんだろう…という所でいきなりの惨劇(゚ロ゚ノ)ノ。。以降、殺人事件を追うアメリカの小さな田舎町の警官を軸に話が展開していきます。物語の伏線、新たな謎、第2第3の殺人、不審な奥さんの行動…と話が展開、さいごまで飽きるひまもなく見てしまいました(^^)。最後の2重3重のどんでん返しも見事!!

Zongeria_pic1.jpg いや~、低予算のやっつけB級ホラー/スプラッター映画かと勘違いして敬遠していたんですが、超常現象はからむものの秀逸なサスペンス、作りもていねいな素晴らしい映画と思いました。これ、昔のビデオは、パッケージに使ってる写真も、ナースが患者の目に注射針を突き刺してる所とかショッキングなものばかり使っていて、しかもタイトルが「ゾンゲリア」、僕は「ああ、気色悪いシーンばかりが売りのアメリカB級スプラッターか」な~んて思っちゃったんですよね。でも、そういうシーンはあくまでもアクセントで、メインはサスペンス部分。この「え、どういう事?」というサスペンスの連続のドキドキ感が素晴らしい!僕が人生で観たこれ系のジャンルの映画の中ではナンバーワンの面白さでした!!



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『チベット密教 聲明の驚愕』

Buddhist Chant2 チベット密教の音楽ばかり紹介するマニアックなブログになってきました(^^;)。でもチベット密教の声明のとんでもない男声低音はいつきいてもすごい…。西洋の声楽の男声最低音よりさらに5度低いんだそうで、もう人間の声とはおもえない、洞窟のなかを風が通ったかのような音。そして、ぼくがチベット密教の声明のレコードでいちばんすごいと思うのが、これ!いくつか前の記事で紹介した「音楽の原理」という本のなかで、チベットの音楽としてこれが紹介されていて、我慢できずにアマゾンでポチッとやってしまったというわけです(^^;)。あの本のせいで、ボクのワールドミュージック熱が再燃してしまいそうっす。。現地録音ですが日本のJVC制作、音のクオリティがハンパない!ほかの音楽ではきく事が出来ないぐらいの超低音なので、まるでオーディオの性能が試されてるみたい(^^)。いや~日本の技術ってやっぱりすごいんだなあ。

 これは1989年の録音で、ギュートゥ僧院であるナムギャル寺院の声明。チベットでは「声と言えばギュートゥ」だそうで、ナムギャル寺院はダラムサーラという地にあって、ダラムサーラというのはダライ・ラマ14世が中国から亡命して亡命政権をつくった場所。というわけで、ひとつ前の観光客のおみやげCDみたいなインチキでない、ほんもののチベット密教の声明をきくことができます。呪文のような文言が続く超低音の斉唱が17分近く続いたところで、いきなり全員で半音あがった瞬間は鳥肌が立ちました。。ふたつ前の日記で紹介したCDと比べると、こっちの方が楽器がすくないです。金属打楽器もいますがほとんど出てきません。いきなり低音のホルンみたいな楽器がブオ~~って鳴って、打楽器がドカドカと鳴らされるのは、CDが始まってから20分以上経過したところ。なんでこんな低音で斉唱するのかとか、楽器が途中ではいってきてまたしても低音でブオ~っていったりするのとか、なんか意味があるんでしょうけど、そのへんはCDの解説にも書いてませんでした。

 ラテンにせよ欧米にせよ、西洋系の音楽ばかり聴いていると、あれだけが音楽だと思い始めてしまう自分がいますが、西洋音楽の影響がすくない音楽を聴くと、「うわあ・・・」とうならされてしまいます。これも強烈な音楽、大推薦ですので、未体験の方はぜひ!


Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Tibetan Incantations』

Tibetan Incantations 続いて、チベットがらみのCD。こちらは前のCDとは反対に、思いっきりイタい目を見たやつです。CDのタイトルは「チベットの呪文」、そしてこのCDのジャケット。この人、ダライ・ラマ14世ですよね?僕はこのふたつに思いっきりだまされました(=_=)。いや~、左上の文字デザインを見て「リアルな民族音楽や宗教音楽じゃなくって、スタジオで作った安っぽいおみやげCDっぽいな」というところまで見抜かないといけなかった。。

 このCD、「チベットの呪文」というタイトルです。BGMに乗って、たしかに同じマントラが繰り返し歌われてます。そういう意味で「チベットの呪文」はウソじゃない。でも・・・音楽が、思いっきり中国の漢人音楽です。しかも、中国音楽と西洋の軽音楽がフュージョンして出来たライトな中華ポップス。シンセサイザーの3和音の上で胡弓がてきとうにメロディーを奏でて、バイトで雇ったような歌手が当たり障りのない声でマントラをくり返してます。ああ、これと似たような音楽を、僕は日本のインチキ臭い新興宗教団体の勧誘ビデオで耳にしたことがあるぞ・・・。チベット文化を貶めたい、またはみんな中華化してしまいたい中国の漢人同化政策の一環で作られたんじゃないかと疑ってしまうレベル。中国のライトポップスを聴きたいのなら別ですが、リアルなマントラを聴きたいとか、チベットの音楽を聴きたいと思うのなら、買っちゃいけないCDだと思います。いや~、このブログで「買うな」と書いたのははじめてかも(^^;)。。



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Tibetan Chants for World Peace』

Tibetan Chants for World Peace ずっとアメリカ音楽ばかり聴いてたら飽きてしまった(- -;)q。いくら好きな音楽でもずっと聴いてたら飽きるか。。というわけで、アメリカから遠い音楽を聴きたいなあ(ゴソゴソ)・・・あ、アジアの宗教音楽のCDがあった!これ、けっこう最近買ったんですよね、といっても4~5年前かなあ。

 これはチベット宗教の音楽で、僧侶たちの斉唱です。基本は無伴奏ですが、チリンチリンと鈴の音がうしろで鳴ってたり、曲によっては何か金属系の打楽器っぽい音とか音程の変わらない管楽器の音が後ろで鳴っているもの、パーカッションだけの演奏もあります。で、キリスト教音楽みたいな合唱とは全然違くって斉唱にちかく、最初に独唱が行われた後に斉唱になるものが多いです。日本人の感覚でいうとほとんど読経。チベット密教だから「マントラ」という事になるのかな?どの辺に特徴があるかというと、とにかく声が低いっす。わざとやってるんじゃないかと思いますが、男性が出せる一番低い声ってあるじゃないですか。みんな、それぐらいとんでもなく低い声でゆったりと経文を読むので、聴いてるといつの間にかトランスしそうです(゚∀゚*)。。

 このCDもそうなんですが、最近の民俗音楽系のCDって、音がメッチャよいものが多いです。昔の民族音楽系のCDって、現地にテープレコーダー持って行って録音だからだと思うんですが、妙に音が悪かったりするじゃないですか。でも、最近のCDは、マイクを何本も立ててあとでミックスしたんじゃないかというぐらいに音がいいです。これは、僕的には良し悪し。いいと思うのは、自分がそんなに馴染んでいない種類の未知の音楽を「部屋で聴く観賞用のための音楽」としてすごく楽しめるという事。音がいいんだから、まあそりゃそうか。。悪いと思うのは、実際にこういう音楽だったのかどうかを疑っちゃうところ。このCDだと、音楽がけっこうバラエティに富んでいて飽きずに聴けるんですが、他のCDだともっと経文だらけだったりするので、何か聴きやすいように編集したんじゃないかと疑っちゃったりね(^^;)。あと、なんかものすごくエコーがかかってるんですが、これが洞窟かどっかでついた自然なものなのか、あとから機械的につけたものだか分かんない(^^;)。僕はチベット宗教の読経音楽が、アジアの密教の極致の現場に触れているみたいで妙に惹かれるものがありまして(実際のところこういうん音楽ってアジアかネイティブアメリカンとかのモンゴロイド系の文化以外ではまったく聴いたことがないです)、他にもCDを持ってるんですが、他のものはエコーとかぜんぜんついてないんですよ。でも、チベット仏教とひとくくりにしても地域によってばらつきは出るだろうし、もしこれが洞窟っぽい岩の壁でついた本物のエコーだったら、生で聴いたらものすごいんだろうな・・・。
 そうそう、肝心なチベット仏教について何も述べてませんが、僕は語れるほどの知識がない(;_;)。そこに踏み込めなかったら、この音楽を聴いたなんて言っちゃいけないんじゃないかとは思うんですが、原始仏教に一番近い形で残っている仏教の一派という意味で、「ああ、解脱を目指す宗教が儀式で音楽を使おうとするとこういう形になるのか」とか勝手に想像したりして、ものすごく引きつけられるというのは、いつも思う率直な感想です。チベット仏教のチャントって、映画なんかで聴かれるインチキっぽいやつと違ってマジで呪文のよう。聴いた事のない方はぜひ!強烈です。。


Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 4  Trackback: 0  

『Johnny Winter / second winter』

Johnny Winter second winter デビューアルバムと同じ1969年に発表、ジョニー・ウインターのセカンドアルバムです。ファーストがブルースどっぷりだったのに比べると、こっちはロック寄りで、内容も曲よりもジョニー・ウインターのエレキギターのアドリブを大フィーチャーしたものになりました。1曲目も2曲目も3曲目もギター弾きまくり(^^;)。リトル・リチャードの「slippin' and slidin'」とかチャック・ベリーの「Johnny B.Goode」のロックンロールナンバーもやってます。ただ・・・

 マイナーペンタトニックがほとんど。これとリフを組み合わせ、単旋律で弾きまくるんですが、さすがにみんな同じスケールだと、飽きが来るのがはやかった(>_<)。ファーストで「ギターの演奏がメッチャかっこいい、すごい!」って僕が思ったのは、弾きまくってるかどうかとか、そういうところじゃなかったんだな(T-T)。。ジャズだとサックスやトランペットのソロがそれこそ単旋律ですが、5音音階一発なんて事は絶対やりません。むしろ、弾けば弾くほど同じ色に塗りつぶされていくだけというか・・・。で、次の曲になっても旋法が変わらないので、ずっと同じカラーの音を聴かせられる感触。それは、弾きまくるもんだからリズムにも同じようなことが起きちゃってて、やっぱり指が速く動くとか弾きまくるとかだけを売りにしても、面白くないものになっちゃうんだな~、と実感。ジョニー・ウインターは、メッチャクチャ好きなアルバムが何枚もある一方で、ロック系の音楽をやると一本調子になって、ちょっとね・・・。

 あ、でも、とにかく弾きまくりで圧倒されるので(1曲だけハモンドとブラスを加えたジャズっぽい曲が入ってるんですが、それも弾きまくり^^;)、ブルースロックの弾きまくりギターが好きな人には最高のアルバムじゃないかと。ファンも多い1枚みたい。あ、あと、個人的にはジャケットがとにかくカッコよくって好き(^^)。



Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Johnny Winter』

Johnny Winter 1st 1969年、ジョニー・ウインターのデビュー作です。バンドブルースです。ギターはメッチャクチャ上手いし、ヴォーカルはシャウトしまくりでメッチャクチャカッコいい!!僕が聴いたジョニー・ウインターのアルバムの中では、ひとつ前に紹介したアルバム『Nothing but the blues』と甲乙つけがたい大名盤です!!
 リフを基調とした若干ロック寄りのメッチャかっこいい1曲目「I'm yours and I'm hers」、ソロギター弾きまくりの2曲目「Be careful with a fool」、思いっきりアコースティックのスライドギター弾き語りの超名演の3曲目「DALLAS」、ゲストのウォルター・ホートンのブルースハープがカッコよすぎる4曲目などなど、ひと口にブルースといっても、バラエティに富んでます。そしてうまい、やさぐれてる、かっこいい、迫力がスゴイ!!白人が演奏したホワイトブルースって、どこかで2番煎じ的な扱いを受けたり、80年以降はハードロック的な視点で「ブルース系はワンパターン」みたいに軽くみられる事がありますが、これだけカッコいい音楽を聴かずに軽く見るのはもったいないっすよ(^^;)。僕的には、ジョニー・ウインターのブルースって、ブルースのちょっとレイドバックした所が全然なくって、もう攻めまくり弾きまくり叫びまくりのカッコいい音楽になるので、アコースティックでもエレクトリックでも、クラプトンよりも評価が上。それどころか、ブルースの王様B.B.キングよりも好きだったりします(^^)。間違いなくブルースロックの大名盤!!メッチャかっこいいので、聴いてない人には一度は聴いて欲しいなあ。


Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Johnny Winter / Nothin' But The Blues』

Johnny Winter - Nothin But The Blues これもジェームス・コットンが参加したアルバム。ホワイト・ブルースなんていわれる白人のブルースの最高峰ジョニー・ウインターのアルバムです!もう、ジョニー・ウインターの不良っぽいパワーあふれるブルースを聴いちゃったら、イギリス系のバンドブルースがぬるく感じて仕方なくなっちゃうんじゃないかと(^^)。。ロックよりもロックっぽいと思っちゃいます!!ジョニー・ウインターは、ロックの人がブルースに入りたい時は、絶対のおススメ!すっっっっっっごいカッコいいです!2枚おススメがあるんですが、これはその1枚。

 ジェイムズ・コットン参加なんて書きましたが、実際はコットンさんだけじゃなくってマディ・ウォーターズのバンドメンバーがフル参加という感じなのかな?マディ・ウォーターズ本人も歌っちゃってる曲がありますし。ジョニー・ウインターは、僕的には気をつけなくちゃいけない所がありまして、ロックバンドっぽい事をやってるアルバムは大体つまらない(^^;)。でも、ジョニー・ウインターがブルースをやったアルバムはヤバいぐらいに良いものが多いです。ギターは超絶にうまいし、ヴォーカルはダミ声なのにスパーンと抜けてスゴイ。暗くドロドロと内にこもるブルースじゃなくって、悪そうで外に吐き出すエネルギーあふれるブルースになるんですよね、これが不良っぽいカッコよさ満載!!2曲目のドブロギターのスライドなんて超カッコいいけど、これが出来る人がどれぐらいいるだろうか・・・痺れます。。ウインターさんのものすごい声のヴォーカルとカッコよすぎるギターを中心にバンド全体がカッコいい、ホワイトブルースの大名盤だと思います(^^)。。あ、コットンさんのブルースハープもすっごいカッコいいですが、バンマスに気を遣って控え目かな(^^)?



05 2017 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS