
音楽のブログなのになぜかホラー映画特集になってますが、気にせず進もう。連休中に、妻とギャーギャー悲鳴をあげながらホラー映画をたくさん観てたもので、忘れる前に書いておきたいんです(^^;)。最初に観たのがゾンゲリアだったのが運の尽き、もし最初にみたのが「男と女」だったら恋愛映画特集にできたのに(゚∀゚*)…。。
ひとつ前の日記で書いた『
2000人の狂人』のハーシェル・ゴードン・ルイス監督が作った映画の中で、印象に残っているものをもうひとつ。『血の魔術師』です!1970年というわけで、けっこう古いですが、これがひき込まれます(^^)。。
ギロチンで首を切り落としたり、人の内臓をえぐり取ったりするエグい手品を見世物にしている魔術師モンタグ。しかし、彼のマジックショーのあと、ショーで実験台になった人々が同じ死に方をする。その事に気づいたテレビ局の人と新聞記者は彼にテレビ番組への出演を呼びかけ… ストーリーは、子供のナゾナゾみたいにすごく単純。でもナゾナゾと同じで、答えを言われれば簡単だしくだらないとも思うんだけど、見ている間はその答えが分かりません。そんな感じで、単純ながら最後までひきつけられました。で、ですね、問題のゴアシーンです。首が飛ぶシーンとかは思いっきりオモチャでチープすぎて笑っちゃうんですが、脈打つ臓器がグチャグチャと飛びだすところだけは異常にリアル。なんで臓器だけこんなにリアルに作るんだと思って調べてみると、これ、作り物じゃなくって本当の動物の心臓らしいです。そりゃエグイって(=_=)。。ビビらせようと演出に一生懸命の映画と違って、サラッと常軌を逸してるかんじが強烈でした(。-ω-))。。本物の内臓ドバドバとか、映画を撮るために生き物を殺生したのなら、それはやっちゃいけない事だと思うんですが、逆にいうと
やっちゃいけないから、今となってはもう作れない種類の映画で、過去に撮影されたものを見るしかありません。そういう意味でも、貴重な映画かも。
ハーシェル・ゴードン・ルイス監督は、はじめて内臓ドバドバみたいな描写をした映画を作ったので「ゴアのゴッドファーザー」って呼ばれてるそうです。映画も音楽も、昔はいろんなのがあったんだなあ。それが、時代が進むにつれて、たくさんの人が買うようなものを優先するあまり、ひとつひとつの出来不出来のばらつきはなくなったけど、同じようなものばかりになっちゃった、みたいな。ゴア映画を楽しむというのも変なハナシですが(^^;)、この監督が作る映画は、普通の映画では見れないような独特な魅力があります。ハナシも特撮も
チープなんだけど、今の映画にはない、見世物小屋のような人の興味をひく独特の何かがあります。
スポンサーサイト