
これも
虫プロ制作、
アンデルセン童話のTVアニメ化作品です。キャンティとズッコという妖精のようなキャラを狂言まわしに設定して、毎回登場人物の違う一話完結の短編を、うまくつなげていました。
「雪の女王」「人魚姫」「みにくいあひるの子」などなど、アンデルセン童話の有名なお話は、全部このアニメで知りました。個人的なおススメが
「がんばれママ」という話。幼稚園児の頃、
これを見て号泣。この話だけは、大人も不良も一度は見て欲しい!親不孝者は悔い改め、やくざは足を洗う決心がつくかも。以下、そのストーリーを少し(ネタバレを含みますので、読みたくない方は◆◆◆◆の所まで飛んでください^^)。
吹雪の夜、病気の子供とその母親が住んでいる家に、道に迷った旅の老人が訪れる。母親は老人を家に迎え入れ、スープを温め直しに台所へ。そしてスープをご馳走しようとリビングに戻ると、老人が子供をさらっていなくなっていた。その老人、実は神さま。子供を取り返そうと馬にそりを牽かせて吹雪中をさまよう母親。子供を見つける事と引きかえに、母親は色々なものを失っていく。夜の精からは馬とそりを取りあげられ、水の精には目玉を奪われ、木の精に「先に逝きたければ俺を温めろ」と言われて棘にしがみつかされて全身穴だらけ、魔女からは若さを奪われる。そこまでして辿りついた神さまのすみかでは、自分の子供のふたつの運命を見せられ…。◆◆◆◆
たまたま見ていた、たった24分のこの話から、色んな事を教わった気がします。人生の中の24分なんて一瞬のはずだけど、こんなに心を動かされ、いまだに忘れられないんだからすごい…。この話、大人が見ても心打たれるんじゃないかと。世界では、今も色んな嫌な事がありますよね。人間同士の社会に関して言うと、「相手の気持ちになって、相手の痛みを知る気持ち」というものが欠けると、人間はいくらでもエゴにも残忍にもなってしまうんじゃないかと思います。情操教育というものがありますが、その究極の目的は「相手の痛みを感じられるようになる事」にあると僕は思ってます。
もし「がんばれママ」を見ていたら、親に暴力を振るう子供や、子供に残忍な行為をする大人なんて、そう簡単に生まれないんじゃないかと思うんです。そしてこの「相手の痛みを知る」という、社会に生きる人間にとっての大原則が人の世界にもっと広まったら、人間同士の争いも少しは減るんじゃないかと思うのでした。
小さな子供のいるお父さんお母さんは、絶対にこのアニメを子供に見せてあげてほしいです。人の痛みの分かる大人に育ってくれるかも。それにしても、手塚治虫さんって、いい仕事をいっぱいしてますね~。話が面白いとかそういうレベルじゃなくって、「何を伝えるのか」というところがすごいんだと思います。
スポンサーサイト