fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Robert Fripp / Let the Power Fall』

Robert Fripp Let the Power Fall 80年代のロバート・フリップさんは「フリッパートロニクス」というギターとテープレコーダーを組み合わせた音楽に凝っていた事があります。演奏した音をテープに録音してループして、その上にまた演奏を重ねていく音楽で、デジタル・ディレイの登場以降は似たような事をフュージョンやアングラ・ロック系の人がイヤというほどやってますが、捉えようによっては現代音楽的でもあります。要はシステムではなく、そのシステムを使ってどういう音楽を作り出すかなんでしょうね。81年発表のロバート・フリップさんのソロ第3作『レット・ザ・パワー・フォール』は、フリッパートロニクスのソロだけで構成したアルバムでした。

 雰囲気は、ブライアン・イーノと作ったアルバム『Evening Star』みたい。フリッパートロニクスがイーノさんとのアルバムで使われていたかどうかは知りませんが、イーノさんとの共同作業の延長線上にあるのは確かじゃないかと。このアルバムは純粋にフリッパートロニクスだけで作った音楽なので、フリップ&イーノほどの色彩感はありませんが、シンプルなだけにプレイヤーの意図が伝わりやすくて面白かったです。

 ピアノには鍵盤をはなしても音が鳴り続けるダンパーペダルというのがあるんですが、クラシックを演奏してるとそのペダルを踏む指定がなくても「ここはダンパーペダルを踏んで次の音と混ぜた方がいいな」なんて感じで、ピアニストの裁量で踏んじゃう事があります。そうすると音がいっぱい混ざるのでカッコよくなるんですよ。4度も6度も9度も11度もとにかくいっぱい入ってるドビュッシーの曲なんかでやると効果てきめんなんですが、ヤバいのはこれをつかい過ぎると音がどれもこれも似たようになってしまうのと、不協和音を理解しとかないとヤバいという事。フリッパートロニクスがまさにこれで、ある曲では使う音を1、3、5という完全音程と9度に限定、他の曲では1、短3、5、短7に限定…つまりどうやっても不協和にならないようにしてます。そうすると、選んだ和声が持つニュアンスが曲を支配する事になり、一方で転調や和声進行を作る事は不可能になります。これがフリッパートロニクスの長所であり弱点で、フリッパートロニクスを使った時点で、書ける曲が決定しているんですよね。このアルバムでのフリップさんは際どい音を混ぜる事を避け、しかもかなり単純な協和音を意識しているので、ひたすら心地よいアンチクライマックスなループ・ミュージックになってます。

 どうせやるなら4度和声とかホールトーンとかいろんな旋法と和声に挑戦して欲しかったですが、そういう音楽的な挑戦には進まず、あくまでシンプルな基礎和声にこだわった事で、心地よい環境音楽的なトランス・ミュージックになってました。ハードでテクニカルなロバート・フリップを期待すると肩透かしを食うでしょうが、フリップ&イーノも好きだった僕には悪くないアルバム。このアルバムを聴いて、70年代末からしばらく軟弱なアルバムばかり作っていて諦めかけたフリップさんにもう少し付き合ってみてもいいのかも、と思ったのでした。若かったですね。(^^;)>。


スポンサーサイト



11 2019 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS