先日、ちょっとしたライブに出演させていただきまして、その時に撮影した映像の編集を頼まれたんです。同期させていないハンディカメラ2台の動画編集です。撮影時間は、カメラ1台につきおよそ1時間40分ほど、どちらも4KじゃなくてAVCHDでした。このほかにライブで録音した音素材が別途あり、これを編集して合成するわけです。
ちょっとした動画編集は何度もしたことがあるので、安請け合いしたんですが、これが大変な事態に(- -*)。
メインで使っていたAbobePremiere Pro がフリーズしまくりで使い物にならず、無数の動画作成ソフトを比較しながら試す羽目となり、丸3日ほど不眠不休となりました。動画編集ソフトってただでさえUIが複雑なのに、使ったことのない動画編集ソフトを立て続けに4つも5つも使うのは地獄としか言いようがありませんでした。
この時に味わった地獄の苦しみを他の人に味わわせたくないという思いから、こんな備忘録を残すことにしました。名付けて、
動画編集ソフトはどれを使えばいいのか?!■Adobe Premiere Pro
今回使ったものの中で有料であるソフトはこれだけです。このソフトを持っていて、またある程度使ったことがあるから仕事を引き受けたわけですが、この時僕は「2カメ、音声1、2時間近いライブ」という規模の編集をやったことがなかったことを忘れており、これが地獄の始まりでした。簡単に言うと、データが重すぎるのか、フリーズして「応答していません」というメッセージが出て、うんともすんとも言わなくなったのです。ちなみに、動画編集に使ったPCのスペックはソフトの要件を満たしており、しかもハードディスク容量も十分にありました。
<長所>さすがに販売されている商品だけあって、
機能面では何の不満もなし!UIも最初は難しいと思いましたが、いざ他のソフトと使い比べると、
このソフトを参考にUIを構築しているソフトが多いので、実はPremiere Pro で動画編集ソフトの使い方を学んでしまうのがいちばん近道なうえ、分かってしまえば実はこれが一番使いやすいとすら思いました。
<短所>シャレにならないほど重いので、データ量が多かったりPCのスペックが低いとフリーズ地獄に嵌って使いものにならなくなるんじゃないかと。一度でもフリーズし始めたら何をやってもソフトを立ち上げただけで「応答なし」状態になり、まったく使えなくなります。僕の場合、タイトルを作りこみ、1カメの映像に音を同期させ、字幕を入れ…という感じで作業を進めていたところ、作業の半分ほどが済んだところでいきなりフリーズ!応答なし!以降は、PCを立ち上げ直しても、メモリーを開放しても、PC側のハードディスク容量を空けても、ソフトを開いた瞬間にフリーズです。PCをぶっ壊したくなるほど頭にきました。
というわけで、他の映像編集ソフトを買って解決するなら買ってもよかったんですが、動画編集ソフトの代表格がこれという事は、ほかのソフトでも同じは目にあう可能性があるわけで、そうなったら目も当てられません。というわけで、僕のフリーソフトを試す旅が始まりました。
■AviUtl
ここからが無料ソフトの比較になります。まずは「使いこなすことが出来さえすれば最強」との呼び声高いソフト、AviUtlです。これは使った事があるのですが、出来れば避けたいと思う理由がありました。
<長所>すこぶる評判がいいので、多分本当に「使いこなすことさえできれば」いいんだと思います。でも、その為には映像に相当に詳しくないと無理そうなのです。
<短所>すべて自分でカスタマイズして使うような仕様なので、ソフト本体を入れただけでは使い物になりません。それに関連して、UIが無茶苦茶に分かりにくいです。そして、けっこう重い。さらに、音ズレしやすいです。
<感想>重いこと以外は、自力で解決できるぐらいに映像の知識とソフトの探求心がある人なら解決できるのかも知れません。というわけで、これはアリだけど、他にもっといいソフトがあるならそちらを選びたい感じでした。
■Olive
今回の作業は重いのが問題のようなので、動作の軽いソフトを検索しました。そこで見つけたのがこのソフト。これで行けるなら、このソフト一択でいいと思ったぐらいに優秀でした。しかし…
<長所>軽い!UIがいい!必要なことが何でも簡単にできる! これはものすごくいい!!と思ったんですが…
<短所>第1は、意味不明の動作不良。動画1のうしろに、動画2を並べたんです。すると、動画2が動かない…。読み込みに時間がかかっているのかと思い、しばらく待つも動かず。20分待っても30分待ってもダメ。第2は、音ズレしてしまうのでした(^^;)。
<感想>結果として使い物になりませんでした。しかしこのソフト、2019年に開発が始まったばかりのようなので、改良が進んで不具合が修正されれば、軽いしUIは優れているし使いたい機能は一通りそろっているという事で、ぜひ使いたいと思うソフトでした。不具合さえなければ、このソフトをメインにしたいと思ったほどです(^^)。
■Avidemux Portable 軽いし使い方が簡単そうだったんですが、複数の動画をレイヤーとして並べられなそうなので、今回は使うことが出来ませんでした。自分では試しませんでしたが、音ズレも発生しやすいんだそうな。
■Kdenlive
結果的に、これと「ShotCut」というソフトが、無料ソフトの中では使える方かな、という結論に至りました。良いとは言いませんし、「こんな基本的なところがこんな状謡なんて、明らかにダメじゃん」という所もあるんですが、無料で提供していただいてるんだから文句は言えず…。
<長所>いちおう一通りのことが出来ます。音ズレもしません。つまり、使える!
<短所>第1に、けっこうフリーズします(ただし、Premiereと違って、立ち上げ直せば復活できます)。第2に、編集すると音がブチブチ鳴ります(書き出した後もそうなるかは未確認)。第3に、字幕をフェードアウトすると、黒にフェードアウトして文字が残る…つまり、背景にが黒以外のときは、字幕のフェードアウトは無理という事です。そして、UIがまあまあ面倒です。
<感想>というわけで不満は色々とあるんですが、無料ソフトで使うとしたら、このKdenliveか次に紹介するShotcutのどちらかと思いました。
■ShotCut
KdenLiveともうひとつ、何とか使えたのがこのソフトでした。使えたといっても「なんでこんな当たり前のことが出来ないんじゃボケ」というぐらい不満だらけでしたが、無料なんだから文句言っちゃダメですね(^^)。
<長所>基本的な機能が一通りあります。音ズレもしませんでした。そして、使用に耐えたソフトの中では一番軽く、ここが大きかったです!
<短所>第1に、UIが鬼のように面倒です。使い方が分かりにくいだけならまだ良いのですが、ひとつの作業をするのに他のソフトだと2~3回の作業で済むところが、このソフトだと8回も9回もしないといけないので、ものすごく面倒なのです。例えば、字幕を入れるなんて言う単純な作業をやるだけで、8工程ぐらいかかります。第2に、編集ポイントが生まれるたびに音がブチブチ言います。これは作業時はひどい状態ですが、書き出すと意外と直っている…とはいうもののちょっと残っているので、仕事としては使えませんね(^^;)。第3に、字幕のフェードアウトをすると、やっぱり黒になってフェードアウトしません。つまり、背景が黒以外は字幕のフェードアウトは無理です。それはスタッフロールも同じです。
<感想>というわけで、UIが煩雑なのでPremiereなら20分で済む作業がこのソフトだと1時間ぐらいかかるという点と、「字幕がフェード出来ない」とか、それほど複雑な事でもない作業に対しても制限が加わりまくるんですが、それでもフリーズせずに最後まで仕事が出来たのはこのソフトだけでした。というわけで、何とか使えるソフトはこれかも。
以下は、試す前に、何らかの理由があって使用をあきらめたものです。
■Filmora見た目は使いやすそうだし、評判も悪くありませんでした。でも無料版は画面に透かしが入るそうで…つまり無料版は使い物にならず、「ためしに使ってみて、良かったら買ってね」という事みたいです。
■Lightworksこれも評判が良かったんですが、それなりに重いらしく、また無料版は書き出しが最大720pと制限が加わるそうです。
■Avidemux使い勝手は良いらしいんですが、いざ書き出そうとすると「無料版は書きだせないよ、書き出したかったらお金を払ってね」と言われるらしいです。
■結論 これだけ試しておいてなんですが、結局は
無料ソフトはどれも基本的なところで何らかの不具合があり、Premiere の足元にも及ばず。結局、Premiereの使い方を工夫して対処したのでした(^^;)。動画のすべてを一気に作ってしまおうとせず、ライブの切れ目ごとに違うプロジェクトで制作していくつものMP4ファイルを作り、それを後でオーサライズソフト(僕が使ったのはAdobe Encore)で繋いだのです。音楽のミックスダウンはこうやるものなので、動画も本当はこうするんだろうなと気づいたのはこれだけのソフトを試した後だったという(^^;)。あ、オーサライズソフトでも似たような苦労をしたので、これについてもいずれ書きたいと思います。
でもって、オーサライズソフトを使わず、多少雑でもいいので動画をパパッとつなぐぐらいで良いというなら、Premiereなんて高いソフトを買うまでもなく、Kdenlive かShotcut を使うのが僕のおすすめでしょうか。
無料ソフトを使うなら、現状ではKdenlive かShotcut のどちらかがおすすめです。UI がクソだったり、編集ポイントでノイズが入ったりしますけど、それでも他のソフトほどの致命的な欠陥はありませんでした。で、もしバグやら不具合が修正された暁には、UI的にはOlivew がおすすめ。現状では音ズレや再生しないリージョンがある状態だったので、使い物になりませんが。。
いや~疲労困憊の数日間でした。マジでしんどかったので、この記事が無料ソフトを導入しようとしている方の助けになってくれると嬉しいです。それではまた!