fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: 未分類   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

ちょっと気になるマイク

NEUMANN TLM67 オーディオに、それなりに凝ってます。ロックだとあんまり感じませんが、ジャズやクラシックのレコードやCDを部屋でいい音で鳴らした時の「うわあ、すげえいい音だ…」と感じた時の感動は、良い再生環境で良い録音を聴いたことのある人でないと分からない驚異の悦楽じゃないかと。
 でもお金がないので、アンプもスピーカーもプレイヤーも一流品を揃えきれず、超一流ブランドではないけど、まあまあ評価されているメーカーが作った、ちょっと聴き程度では一流と聴き分けられない中価格帯ばかりが揃ってるんです。ピアノに例えれば、ベーゼンドルファーやベヒシュタインじゃないけどヤマハ、みたいな。ヤマハだって悪いものじゃないけど、超一流とは言えないじゃないですか。で、一通り揃ったら、壊れたものからいいものに変えていこう、みたいな。問題は、「ちょっと聴くと分からない」けど、「真剣に聴くとけっこう違う」所なのです。。

 凝っているのはオーディオだけでなく、録音機材もです。これも、いいヘッドアンプやマイクを買うと1本で数十万円が飛んでしまうので、録音の仕事の時に知り合ったプロのレコーディング・エンジニアさんに訊いて、ドイツなんかのブランドマイクじゃなくって、オーディオテクニカとかAUDIXとかの、性能は良いけど高くないもので必要な数だけ揃え、不具合が出たら買い替えていく、みたいにしてました。

NEUMANN TLM193 ところが、オーディオも録音機材も、古くて良いものって故障しないんですよ(^^;)。故障しても、古いものって直せちゃったりします。今みたいに直さない前提で作ってあるものと違って、昔のものって直せるように作ってるんでしょうね。だから、すべてが1流にはちょっとだけ届かないもので、ずっと持ってしまっている、みたいな。

 しかし、一流品じゃないと困るものがあります。ヴォーカルのマイクです。こればっかりは一流半のマイクだといい音にならないんです。そんなところで見つけたのが、ノイマンのこんなふたつのマイクです!

・NEUMANN TLM67 (20万円ぐらい+マイク・サスペンション3万円)
・NEUMANN TLM193 (15万円ぐらい+マイク・サスペンション3万円)


 マイクの一流ブランドと言えば、ノイマン、AKG、Shoeps、B&K あたりですが、ラージダイアフラムのコンデンサーマイクと言えば間違いなくノイマン。僕がレコーディングスタジオで聴いた「うおお、なんだこのマイク、メッチャ音いいじゃん!」と思ったマイクは、U47 tube というヤツなんですが、あれは市場に出ることが稀で、出たとしても100万円を下らない、手に入れたとしてもベストコンディションで保存するのは難しい…そんなの、庶民には無理。。で、手に入るレコーディング・スタジオ定番マイクと言えばU87Ai なんですが、これは30万円ぐらい+マイク・サスペンション3万円なんです…高い、高すぎるよ。

 こんな風にして、いつも「一流よりちょっと下で、でも値段がガクンと安いもの」に手を出していく事になるんですが、でも安いと言ったって、今回の候補で一番安いやつを選んでもマイク1本18万円ですからね、庶民としては1.5流品に手を出すのは仕方がない選択なんでしょう。でもやっぱり高い事には変わりないので、もし買うにしても、一回聴いてから買いたいなあ。いくら金を持っていたって墓場までは持っていけないんだから、オーディオぐらいは良いものを揃えたいと思ってしまうのは、音楽狂の考えなんですかね(^^;)>。


スポンサーサイト



Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > PC関連   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

PDF文書を直接編集する方法

pdf-icon.png 僕は個人事業主なので、いつも自分で青色申告をしていて、決算書や申告書は経理ソフトを使って作っています。ソフトは、リーズナブルな「やよいの青色申告」というもの。ところが今年の決算は、元号が平成から令和に変わるし、消費税率は変わるしというわけで、今まで使ってた経理ソフトで決算書をプリントアウトしようとすると、令和じゃなくて平成のままだったりして、色々と大変でした(^^;)。
 でも、平成を令和と書き変えればいいだけなので、PDFをチョチョイと修正すればいいや、もう経理は打ち込んじゃってるし、新しい経理ソフトは令和2年からでいいや…な~んて思っていたら、PDFの文章を書き換えるのが異常に難しかった!
 というわけで、今回のお題は「PDF文書を直接編集する方法」です!

■PDFの編集には「PDF編集」と「PDF直接編集」がある!
 PDFの編集は、PDF書類を切り離したりくっつけたり、ほかの書類をPDF化したり、もらったPDFに家から何か書き込んだりという「PDF編集」というものと、PDF書類の文章自体を書き換える「PDF直接編集」というのがあるそうです。でもって…

■PDF直接編集は、無料ソフトでは難しい
PDFの無料編集はいっぱいあったんですが、無料のものは「PDF編集」は出来るんです。でも、「PDF直接編集」をできるものは、探しても探してもない!有料のものだと「いきなりPDF」とか、Adobe の純正品とかあるんですけど、無料だとこんな簡単なことが出来ない!おそるべしPDF。。

■Illustrator で開いて修正!
 さんざん頑張ったんですが、もうこれはお手上げ。仕方がないので、Illustrator の上に張り付けて、書き変えなきゃいけない所を城で塗りつぶして、その上から文字を書いちゃえばいいやと原始的な事をやろうとしたところ…あら?Illustrator でPDFが直接読み込めるじゃありませんか!でもって、普通に直接編集して文字を変更できました(^^)。
 ただし、Illustrator は1ページずつしか開けないので、1ページ目を開いて修正してセーブして閉じ、2ページ目を開いて修正してセーブして閉じ…みたいに、若干かったるい作業になりました(^^;)。まあでも、数ページの編集なので、特に問題はなかったです。

 というわけで、PDF直接編集をしたいときは、もしイラレを持っていらっしゃるようでしたらそれを使う手もありますよ、という話でした(^^)。


02 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS