1965年に傑作アルバム『処女航海』を作っておきながら、ハンコックさんはその後にしばらくリーダー・アルバムを作りませんでした。マイルス・デイヴィスのバンドでの活動が忙しすぎたのかな?で、満を持して発表された次なるリーダー作が1968年発表の6作目『スピーク・ライク・ア・チャイルド』です。メンバーは、Herbie Hancock (p), Jerry Dodgion (alto fl), Thad Jones (flugelhorn) , Peter Phillips (bass trb), Ron Carter (b), Mickey Roker (dr)、というわけで3管セクステット。間違いなくハービー・ハンコック傑作アルバムのひとつです!
それでいて、新主流派的というか、モード通過後のモダンジャズのカッコよさ満載の「Riot」がアルバムの冒頭なんです。つまり、ムードと表現だけのジャズじゃなくて、芸術性も失ってない所がマジでかっこいい。この曲、特に3管のアレンジが見事です。ハンコックのピアノって、モード的な曲が多い割にはアプローチがスケールじゃなくて和音寄りなんですよね。だから、それでも組み立てが意外と和声アドリブ的で、これが崩れていったところでいきなりホーンセクションがカウンターラインをアンサンブルで決めてきます。いやあ、60年代ジャズの大傑作じゃないか、これは!そして、2曲目「Speak like a child」になだれ込んだ込んだ時のため息と言ったらもう…。
このアルバム、『Takin' Off』から『Maiden Voyage』まででは感じられなかったタッチを含めた演奏表現の素晴らしさを感じました。「Goobye to childhood」の演奏なんて、ビル・エヴァンスじゃないかというほどの耽美性と表現力で、マジで素晴らしい。成熟とはこのこと、演奏家としてのハービー・ハンコックのキャリアハイってこの時だったんじゃないかと思います。「Riot」、「Speak like a child」、「Goodbye to childhood」の3曲は、マジで多くの人に聴いて欲しいです。背筋のゾクゾクが止まりません。これだけの境地にたどり着いておきながら、なんでハンコックさんは「ヘッドハンターズ」なんていうガキくさい事をやっちゃったんだろう…。