fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Yes / Fragile』

Yes Fragile サードアルバムと同じ1971年発表のイエスの4枚目のアルバムです。邦題は『こわれもの』。このアルバムからキーボードのリック・ウェイクマンが参加して、ギターのスティーヴ・ハウとともにイエスの黄金期を支える事になります。僕にとってのリック・ウェイクマンは、プロレスラー小林邦明の入場曲「THE ROOM」でその名を覚え、幼くしてプログレやシンセ・インスト音楽の道を開いてくれたひとりなので、思い入れがあるんですよね。「ウェイクマン」という名前も、なんとなくカッコよかったしね(^^)。

 1曲目の「Roundabout」は、僕にとってのイエスのイメージにピッタリな曲です。あっちこっちが決め決めで、ピコピコ言ってる感じ。このピコピコ、昔はあんまり好きじゃなかったんですが、いま聴くとまあまあ面白かったかも(^^;)。。

 久々に聴いて、なんで僕がイエスを苦手に感じるのか、理由がひとつ分かりました。楽器の音が安っぽく思えてしまうのです。とくに、スティーヴ・ハウのギターの音が苦手。初期ビートルズみたいにペラペラな音で、ディスト―ションを入れると癇に障る音になり、クラシカルなプレイになるとタッチが無神経だから音がきたない。つまり、弾くので精いっぱいで、音色にまるで配慮がないのです。
 プレイヤーって、迫力ある音にするにせよ美しい音にするにせよ、音色に腐心するもんじゃないですか。クラシックでもジャズでも、ただ楽譜に書かれた音を出せばいいというもんじゃなくて、「あ、もうちょっとソフトなタッチにしたらいい音になるかな」とか、音色を一生懸命追求するもんじゃないですか。ところが、この時代のイエスの演奏はがさつ。なんでこんなに無頓着でいられるんだろうと思ってしまうほど、音が辛いんですよね…。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『Yes / The Yes Album』

Yes_The Yes Album イギリスのプログレ・バンドのイエスのサードアルバム、1971年発表です。このアルバム以前のイエスはサイケ~アートロック方面だったらしいですが、ギタリストのスティーブ・ハウが参加したこのアルバムからプログレっぽくなったそうです。僕が聴いたイエスはここからでした。

 トゥッティで決めるところが多くて、半インストで、楽曲が大曲といっても継ぎはぎで、ドミソの音楽で、オルガンは分厚いハモンドじゃなくてシンセみたいな音で…というわけで、ちょっと下手めのフュージョン・バンドみたいに感じました。あちこちに決めがあってテクニカルなロックという意味で、イエスとエマーソン・レイク&パーマーはプログレッシヴ・ロックのステレオタイプに感じています。

 プログレ大好きな僕でしたが、このへんのイエスに関しては、音が垢抜けない、和声もリズムも教科書からはみ出ないので面白みがない、演奏がバタバタしてる…などなど、掘り下げている場所が音楽の重要なポイントとずれているように感じたのが、若い時に聴いた印象…だったかな?アート・ロック時代のイエスというのを聴いてみたいものです。でも、聴く暇はもうないんだろうな(^^;)。


04 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS