fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『R.シュトラウス:歌曲集《4つの最後の歌》 ほか ジェシー・ノーマン (soprano)、マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団』

RStrauss_4tunoSaigonoUta_JessyeNorman.jpg R.シュトラウスの大名曲「4つの最後の歌」、大トリはジェシー・ノーマンです!ジェシー・ノーマンさんは昨2019年の9月に天に召されました(・_・、)。ニグロ・スピリチャル、讃美歌、歌曲…僕にとってのジェシー・ノーマンさんはオペラ歌手ではなくコンサート歌手、その極めつけがこのCDです。このCD、僕にとってはジェシー・ノーマンのとどめというだけでなく、リヒャルト・シュトラウス「4つの最後の歌」のとどめでもあります。ノーマンさんが他界した時、今年の最後に聴くCDは絶対これにしようと思ってました。オケはクルト・マズア指揮ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団。「4つの最後の歌」のほかは、ローベルト・ヘーガーがオーケストラ編曲したシュトラウス初期歌曲を6曲やっていました。キリ・テ・カナワとショルティ&ウィーンフィルの録音とけっこう曲が被っていたので、聴き比べてみるのも面白いかも。

 「4つの最後の歌」、ノーマンさんはゆったりたっぷりしているうえに声量がすごい!それを受けるように演奏するオケとソプラノのシンクロ具合がヤバい!第1曲「春」の最初の1分で魂を持って行かれてしまう…。そして、第2曲「9月」の最後、歌が静かに抜けてホルンが流れる事でコーダに入って行くんですが、この切な美しさはちょっと言葉に出来ない…。

 他の曲でも心を打たれたものがありました。「あすの朝」op.27-4。歌も音楽も静かに美しく感動的なんですが、ジョン・ヘンリー・マッケイの詩がヤバいです。「あすは太陽がふたたび輝き、私が行くはずの道で、この陽を呼吸する大地の中で、我々を幸せにまたひとつに結び付けるだろう」。
 若い頃の僕は、ロマン派の詩がほとんど理解出来ませんでした。例えばこの詩、若い時だったら文字通りに受け取っていたと思うんです。もしそう読んでしまったら、何が良いんだかさっぱりわからなかったかも。でもこれ、伴侶に先立たれた男の詩の心情を歌っているんじゃないか…そう思た途端に胸がギュってなりました。。今の僕は、ロマン派詩の主要テーマは死と救いだと思いはじめているんですが、この詩もやっぱり死を救いとか永遠の世界への帰入のように捉えていて、人を死の苦しみから救っているのではないかと感じるんです。そしてそれが涙が出るほどに素晴らしい…。

 録音は1982年でややオフ目、エッジの立った音ではなくて、管弦の音がほどよく溶けて滲んだような感じ。だからかも知れませんが、シャキシャキした演奏というより、大きく大きくうねるような印象でした。そして、それが素晴らしいです。
 やっぱり白眉は「4つの最後の歌」。音楽好きでもクラシックは聴かないという人が稀にいますが、シュトラウス「4つの最後の歌」のオーケストラ版は絶対に聴くべき、これに感動できないわけがないです。これだけ素晴らしい曲を書いたシュトラウスもすごい、この音楽をリアライズしたノーマンさんとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団もすごい、そしてこの詞を書きあげたヘッセも素晴らしい。音楽や詩って、人間が人間らしく生きるために、無くてはならないものなんじゃないかな…。こういう詩や音楽を全く体験できずに終わる人生なんて僕には考えられません。本当に素晴らしい音楽でした。大推薦!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『R.シュトラウス:歌曲集《4つの最後の歌》ほか エリーザベト・シュヴァルツコップ(soprano)、ジョージ・セル指揮 ベルリン放送交響楽団、ロンドン交響楽団』

RStrauss_4tunoSaigonoUta_ErizabethSchwarzkope_GeorgeSzell.jpg 「4つの最後の歌」の名演として知られている録音で、エリーザベト・シュヴァルツコップというソプラノによるリヒャルト・シュトラウスの歌曲集です。もちろん、「4つの最後の歌」目当てで買いました(^^)v。アビイロード・スタジオでリマスタリングしてのCD化。ただ、アビイロード・スタジオでのクラシックのリマスタリングは以前にもシューベルトのシンフォニーで外した事があって、低音スッカスカで良くなかったので、僕にとってはプレミア感を感じるどころかむしろマイナス要素、音には期待してませんでした(^^;)。録音はベルリン放送交響楽団との共演が1965年(「4つの最後の歌」はこっち)、ロンドン響との共演が1968年でした。

 ん?何か違和感があるぞ、べたっとした演奏だなあ…ああなるほど、モノラルなんですね。で、演奏もあんまりデュナーミクがついてなくて平面的でした。クラシックの古い演奏って間違えない事を優先してるためか、表現面がクールなものがけっこうありますが、これもそんな感じの演奏でした。期待の「4つの最後の歌」は、ショルティ指揮ウィーンフィルのものと比べるとテンポ速め。1曲目の「春」なんて、アレグロ気味にすら聴こえます。個人的にはショルティのテンポ設定に心を打たれまくったもんで、演奏もエスプレッシーヴォで表現も素晴らしかったものの方が好みでした(^^)。まあでもこれは本当に好みですね、こっちの店舗間の方が好きな人も多そうです。

 でもサラッと演奏している分だけ和声や構造がとても見えやすい演奏で、それで気づいた事が。「4つの最後の歌」ってさすがシュトラウスというか、ロマン派なのに後期なだけあってサウンドの色彩感が凄いんです。例えば1曲目「春」なんても転調の連続。それなのに、こういう平坦な音で聴くと、3和音しか聴こえてこないんです。ショルティ&ウィーンフィルだと表現がすごくてそこに気づかなかったんですが、音がすごいカラフルなのに、テンションどころか6度や7度の音すらあんまり使ってないんじゃないか、みたいな。ただしディミニッシュはよく出てくるので、タテの音の厚みではなく、ヨコの音の変化でこれだけの色彩が出てるのかも。4和音もテンションも組み込まずにここまで見事な色味を出せるのか、すごい作曲技術だと改めてゾクッと来てしまいました。これ、分析すればなんでそうしてるのかとか、色々と気づく事がありそう。「4つの最後の歌」は、いつか真面目にアナリーゼしてみたいなあ。後期ロマン派ばんざい!

 他にも、op.27-4「あした」、op.36-1「ばらのリボン」など、他の演奏で感動した曲も演奏していたんですが、比較的手堅い演奏で、もうひとつ心が揺さぶられませんでした (^^;)。いや、演奏に傷があるわけでもないしむしろピシッとしていて悪くないんですけど、モノラル録音とか立体感のなさとか、そういう録音的なところで感動できなかったのかも。そう考えると、ステレオ録音の発明ってすごい事だったんだなあ。


06 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS