fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Traffic / Welcome to the Canteen』

Traffic_Welcome to the Canteen スティーヴ・ウィンウッド擁するロックバンドのトラフィック、1971年発表のライブアルバムです。トラフィックのアルバムではこれが一番好き…って、2枚しか聴いてないんですけどね(^^;)。。このライヴにはデイヴ・メイソンも参加していました。

 名盤と言われている『ミスター・ファンタジー』がギミックやコラージュあふれるサイケな作りだったのに対して、このアルバムはそういう小細工は一切なし、プレイで勝負!熱いライブというより、リラックスしたセッションでした。これがすごくよくて、セッションと言っても作る所はちゃんと作ってあるし、なにせメンバーがみんなうまい!特にしびれたのがベースとドラム&コンガで、エレキベースは太い音でブンブンと動きまくるし、ドラムはパッと聞きは普通のエイトビートかと思いきや、細かい技が入りまくるしタイトでリズム感抜群だし、コンガのうまさはもう語るまでもない…この音楽の心地よさを支えているのはリズム隊なんだな、みたいな。
 リズム隊がしっかりしてるものだから、よく考えられた「Sad and deep as you」のアコギのアルペジオとか、他の曲でのオルガンの気持ちよさとか、ヴォーカルのうまさとか、上物がみんな生きてくるのです! 
 曲も素晴らしかったです。このアルバム、トラフィックの曲は半分しかやってなくて、スペンサー・デイヴィス・グループ時代の曲をやったりしていて、参加ミュージシャンが曲を持ち寄ってセッション用に簡単にアレンジしてやったんじゃないかと思うんですが、そういう作り方をしたら、いい曲も集まろうというもんです。そもそもジャケットには「Traffic」とすら書いてないですしね(^^)。

 程よく力の抜けたセッション、でもいい加減な一期一会ではなくアレンジするところはアレンジし、個々のメンバーに任せるところは上手く任せて、曲も良ければプレイもうまいんだから、良くないはずがないです!スティーヴ・ウィンウッドといえば大滑りしたブラインド・フェイスにも参加していましたが、もしブラインド・フェイスがアレンジもリハーサルもちゃんとやっていたらこうなっていたんじゃなかろうか。というわけで、僕的には成功した場合のブラインド・フェイスを聴いているような気分でした。これは推薦!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Traffic / Mr Fantasy』

Traffic_Mr Fantasy  スペンサー・デイヴィス・グループを脱退したスティーヴ・ウインウッドが参加したロックバンド、トラフィックのデビュー・アルバムです。1967年発表。トラフィックのアルバムの中では名盤とも実験作とも言われている1枚です。

 基本はフォーリズムのロックバンドでしたが、ギミックが多くて、メロトロンやチェンバロがオーバーダビングされたり、シタールの演奏が入り込んできたり、いくつかの曲がごった煮になっているような展開をしたリしていました…サイケですね。演奏のあまりうまくないバンドが凝った事をしているという意味で、初期ソフトマシーンっぽいというか、ゴドレイ&クレームをちょっと古くした感じというか、そういう印象を覚えたアルバムでした。同時代だと、ローリング・ストーンズの『サタニック・マジェスティーズ』とかスモールフェイセズの『オグデンズ』に近い世界観かも。

 サイケデリック・ロックが大好物な僕なのに、名盤扱いの初期ソフトマシーンのセカンドやトラフィックのこのアルバムは食指が動かなかったんですよね。聴き直して思うのは、頭で考えて、スタジオでゴシャゴシャ弄り回してばかりで、音楽がガツンと来ない所が辛かったんだと思います。音楽にとって頭で考える部分は大事だけど、考えるんじゃなくてかんかくとして「あ、これはいい」という部分もないと、音楽としては辛いです。サイケに行くのでもピンクフロイド『ウマグマ』マザーズ『いたち野郎』ぐらいもっていって欲しかった、みたいな。曲や演奏のレベルが低いまま、スタジオでつまみをひねったりオーバーダビングを繰り返す事に夢中になっているようでは、ちょっと子供っぽいな、みたいな(^^)。

 これで僕はトラフィックを卒業しても良さそうなものでしたが、トラフィックにはすごく好きなアルバムがあるのです。それはまた次回!


06 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS