
新古典主義の大作曲家のひとり、ヒンデミットの書いた作曲本です。音大生だった頃、作曲関係の本を見つけると、古楽だろうが対位法だろうが音列技法だろうが手当たり次第に読みまくっていました。そんな頃に大作曲家ヒンデミットが書いたこの本を発見!
タイトルからはまったく想像がつきませんが、半音階法についても触れられている貴重な本です! 大雑把にこの本の主旨を言うと、
従来の7音音階だけではなく半音階法を視野に入れて和音を6種類に分類し、その6種類の和音の結合から音楽の組織、和声、旋律の作曲を再定義するというもの。少し難しいですが、この点さえ理解しておけば混乱しなくて済むんじゃないかと。あ、そうそう、
巻末に「和音規定表」という一覧がついてるんですが、この表がついていることに気がつかないと意味がさっぱり分からないので注意(^^)。
でもって、この本は上記の趣旨に沿う形で、6章に分けて書かれていました。1章が作曲論、2章は素材論、3章組織論、4章和声論、5章旋律論、6章は実際の楽曲の分析例です。
僕が音大で習った和声法とは、音の眺め方がちょっと違うのが驚きでした。例えば転回の理解と、そこからくる和声判定の方法。例えば、長3度と短6度は転回すれば同じものですが、では和声においてどちらと取るべきか。これは機能和声に従った音ならルールの上にあるものなんでしょうが、そうでない音楽を構想した時に重要になると思うんですよ。ヒンデミットによれば、ここに聴覚上の原理のものさしを最初に作って、その結果「長3度のほうが第1音列的に優位であるから、長3度優位でとらえる」と結論するのです。うおお、すげえ!
こんな感じで全体が素晴らしすぎるのですが、それが和声法や作曲全体だけでなく、旋律論にまで発展しているのがありがたかったです。
旋律の作曲の教科書ってほとんどないので、それだけでもありがたかったし、その上この本の旋律論は「あ、なるほど」と思わされることが多くて、自分が作曲する時にものすごく役立ちました…ちょっと高度ですけどね(^^;)。教科書って読めば読むだけ有利になると思うんですよね(^^)。
以上のように、あくまで機能和声法をベースにして、もう一歩踏み込んだ作曲の基準を示した本でした。なるほど、今考えてみれば、ロマン派がいっぱいいっぱいまで来たところで、新ウィーン楽派は無調や音列技法に向かったのに対してヒンデミットは新古典に向かったわけで、まさにヒンデミットの音楽観そのものな理論書いと感じました。
西洋音楽を学んできたプレイヤーや独学作曲家が、どうやって作曲の勉強を進めていけばいいかは難しいところですが、僕なら機能和声法→その延長線上のジャズ→古典対位法→新古典(これ!)→音列技法→メシアン作曲法→セリー…みたいに進めていくと効率がいいんじゃないかと思います。つまりこの本は、近現代作曲法の入り口ではないかと。
超がつくほどおすすめの本ですが、今は絶版になっていて、超高値がついてます(アマゾンで3万円!)。音楽之友社の本は、読みたいと思った時に買っておかないとこうなるんですよねえ。。
スポンサーサイト