fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > 本(音楽)   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

書籍『旋律学』 エルンスト・トッホ著、武川寛海訳

Senritugaku_Tohho.jpg ヒンデミット『作曲の手引』以外の本で旋律論を述べた本では、こんなものもありました。トッホ著、その名もずばり『旋律学』!トッハは19~20世紀のオーストリアの作曲家で、戦争の時にナチから逃げて後にアメリカに亡命しています。旋律そのものの作曲法で1冊を費やした本って、僕はこの本しか知らないです。そして、すごく勉強になりました!

 クラシックをベースにした旋律の教科書ですが、ほとんど機能和声について書かれているので、普通の西洋ポピュラーやジャズでもまったく問題なく使えると思います。章の構成はこんな感じでした。

 1章:序説/2章:旋律の概念/3章:直線/4章:波状線/5章:旋律と律動の弾力性/6章:和声法の支配下にある旋律/7章:旋律構成手段としての非和声音/8章:連打と阻止・旋律の視点/9章:律動雑考

 かなり基礎的な事からセオリー化していました。例えば、「旋律にとっては音高よりも律動の方がはるかに重要」とか、「スケールを直線に登るときは主音から始めない」とか。こういう所から丁寧に書いてくれている所が素晴らしかったです。さらに、参考として引用されている実際の曲の多さも素晴らしいです!やっぱり実際のスコアを見せられると「ああ、なるほど」と思えていいですね(^^)。

 言われてみれば「なんだ、そりゃそうだよな」と思うかもしれませんが、基礎的な事をきちんとセオリー化できるかどうかが重要だと思うんですよね。例えば、「スケールを直線に登るときは主音から始めない」って、当たり前と言えばそれまでですが、知らない人にとっては金言のはず。僕だって、ジャズのアドリブの勉強をしてなかったら、これを当たり前だと思えたかどうか…。また、この本を読んで「あ、僕の作曲は音高ばかりに気をとられて律動が作曲できてないんだな」と思い知らされることにもなりました。マジで読んでよかったと思います。
 いずれの点にしても、知らない人は他の曲を分析し、何十曲と書く中で「主音から始めない方がいいんだな」と、相当な時間を使ってからそれぞれのセオリーにたどり着くと思うんですよ。セオリー化の大切さは、音楽以外のものも同じと思います。プロ野球を見ていても、セオリーを知らない監督や選手がかなりいて、セオリーを知っている選手が多いチームが明らかに強い事が観ているだけでも分かるので、どの世界のプロだってセオリーを言語化して押さえることが出来ているかどうかで雲泥の差だと思うんですよね。

 古い本なので、日本語訳がちょっと古めかしい事と(でも旧仮名遣いはなかったはず)、原文自体が例え話が多くて、例えられるとむしろ分かりにくくなってしまう所もありましたが、要点を抑えて読めば実はシンプル、しかも金言の宝庫!掲載されている楽譜を見ればさらに素晴らしい!「いいメロディが書けないなあ」という方、あるいは作曲をする方は、けっこうサクッと読める本ですので、ぜひご一読を。これも大推薦です!

スポンサーサイト



06 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS