fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Buddy Guy & Junior Wells / Alone and Acoustic』

Buddy Guy Junior Wells_Alone and Acoustic  ジュニア・ウェルズとバディ・ガイの共演した『Universal Rock』『Hoodooman Blues』がカッコよかった事がずっと心に残ってました。で、30歳を過ぎた頃に、中古でこんなCDを見つけたのでした。ジャケットがあまりにダサいので、買うかどうかかなり迷ったんですけどね(^^;)。それでも購入を決めた理由は、バディ・ガイがアコースティック・ギターを弾いていたことと、バンドではなくギターとハーモニカのデュオだった事でした。今でこそシカゴのバンドブルースを良いと思うようになりましたが、昔はバンドブルースってドラムがいらないと思ってたし、ブルースのギターはエレキよりアコースティックの方がぜんぜんいいと思ってたんです。バディ・ガイのアコースティック・ギターがエレキとは比べ物にならないうまさである事は、マディ・ウォーターズ『Folk Singer』で知ってましたしね(^^)。

 いや~これはムッチャクチャいい、バディ・ガイの12弦ギターや6弦ギターの演奏は強烈なうまさ、ジュニア・ウェルズのハープも実に見事!それにしてもバディ・ガイはやっぱりアコギ弾かせるとめっちゃいいです。ジョン・リー・フッカーの「Sally Mae」や、ブルースの大スタンダード「Catfish Blues」あたりも演奏してますが、抑揚をつけたギターの素晴らしさと言ったらもう…。

 ただ、ふたりともおじいさんに近づいたからか、ヴォーカルが弱くなってました。ジュニア・ウェルズのヴォーカルは、歌いまわしはさすがにうまかったですが、声量が昔みたいに出ない感じ。むしろもっと歳を取ってスリーピー・ジョン・エステスぐらい掠れてきたら逆に枯れてカッコよかったのかも。あ、でもそれは『Hoodoo Man Blues』の頃と比べたらという意味で、普通にうまかったですけどね。

 このCD、もともとはフランスで『Going Back』というタイトルで発売されていたものを、アメリカのアリゲーター・レコードがボーナストラックを追加してリイシューしたものらしいです。ライトニン・ホプキンスのアラジン・セッションとかもそうですが、ブルースのレコードのリイシューって、ジャケットがダサいのが多いんですよね(^^;)。でも中身は本物、ジュニア・ウェルズやアコギ弾いた時のバディ・ガイを好きな人はもちろん、アコースティックブルースが好きな人には間違いなくおすすめです!!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Junior Wells' Chicago Blues Band with Buddy Guy / Hoodoo Man Blues』

JuniorWells_HoodoomanBlues.jpg 若い頃、中古屋でいちばんよく見かけたジュニア・ウェルズのアルバムがこれでした。1965年にデルマークから発表されたアルバムで、ギターにあのジミヘンがあこがれたというバディ・ガイが参加!

 ジュニア・ウェルズもバディ・ガイもそうですが、ブルースというだけでなく、けっこうロックで、不良っぽさを感じるんですよね。ロックンロールが一世を風靡した後の1965年という事もあるのか、1曲目なんてロック&ブルースとでも言いたくなるような音楽ですし、実際に「ハウンド・ドッグ」とかやってますしね(^^)。これがまた黒い!それがシカゴブルースというもんでしょうが、マディ・ウォーターズがおっさんっぽいのに対して、ジュニア・ウェルズは町の危険地帯でうんこ座りして麻薬を売ってる若いやつ、みたいな。

 不良っぽくやさぐれて歌うジュニア・ウェルズのヴォーカルがカッコよく、それにバディ・ガイのエレキギターがキュインキュインと絡みまくって、間奏でいよいよジュニア・ウェルズのハーモニカが「プオオオオオオ~~~ン!!!」と鳴り響いた時には、カッコよすぎて悶絶ものでした!いやーこの頃のシカゴ・ブルースって、黒人チャートの中では明らかに不良担当みたいで、すごく好きです。だって、コーラスグループが「君の愛が~」とか、ソウル系の人が「神様が私たちを」なんて歌ってるところで、シカゴブルースは「疫病神がよお」とか「奪い返せ!」とか歌ってるんですよ!こんなの不良な若いやつらはブルース聴いちゃうって。。ローリング・ストーンズアニマルズみたいなイギリスの貧乏な不良の若いやつらがブルースに夢中になったのも分かろうというもんです。この頃のシカゴのブルースマンって、腕に入れ墨が入ってて、麻薬の売人とかヒモとかをやってる奴らばっかりだろ、みたいな(^^;)。

 これだけやさぐれて、しかもやたら攻撃的な感じの音楽って、たまらないです。60年代のシカゴやニューヨークのゲットーにいる黒人ご用達みたいな音楽、強烈にかっこよかったっす!!でもだからといって歌やハーモニカが下手かというとそんなことぜんぜんなくて、ハーモニカなんてビッグ・ウォルターやリトル・ウォルターやジェームス・コットンに引けを取らないぐらいうまい!いやーシビレタ。。


08 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS