fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『ウシュクダラ トルコの吟遊詩人』

Ushukudara Toruko no GinyuuSijin トルコの民謡(器楽を含む)を収録したCDです。決して詳しいわけではありませんが、西方アジアの音楽を聴いていると、イラン、イラク、トルコあたりが3つの頂点に感じる…な~んて思っていたら、この3国は地理的に三角形を作ってるんですね(^^)。このCDはトルコの民謡と器楽を収録していました。1980年の日本録音。

 トルコの伝統的な歌曲は、テュルキ(turku)と呼ばれる民謡と、シャルク(Sarki)と呼ばれる芸術音楽系歌曲に分かれるんだそうです。もともとバイカル湖から西へ移動して現在のトルコにたどり着いたトルコ系民族は、移動の過程であの超絶的な完成度を誇るペルシャ音楽を吸収して大成させます。そういう過程もあって、トルコ人音楽家からすると、芸術音楽方面は本当のトルコの音楽ではないという感覚があるんだそうで。

 でもって、テュルキ方面の音楽を収録したこのCDですが、歌が入っていようがいまいが、楽器の演奏がメッチャクチャうまい!いやあ、やっぱり西アジアの音楽のレベルの高さは尋常ではないわ。。

Zurna.jpg 音楽は、イランのダストガーやイラク他のマカームとつながりがあるように聴こえましたが、あそこまで大きな構造様式はなくて、ダストガーやマカームの技術を使って俗楽化した印象でした。打楽器がメインのリズムを刻んでいるうえで、ズルナ(オーボエ属の楽器)がある音階を元にインプロヴィゼーションしているだけの曲もあるんですが、そういうシンプルなものですら少しだけリズム系を変化させたり抑揚をつけたりして、飽きることなくメッチャ刺激的な音楽になっていました。いやーカッコいいわ。。
 使われる楽器はサズ系の細い棹(大型のディワンDivan、中型のバーラマ Baglama、小型のジュラ Cula。ちなみにこのCDにディワンは未収録)、ひょうたんに棹をつけた擦弦楽器のカバック・ケマネ Kabak Kemane(これはケマンチェとは違う楽器)、アゼルバイジャンの民謡の伴奏によく使われるリュート属のタール、オーボエ属のズル、メイ。縦笛カヴァール。両面太鼓ダウル。

 個人的に燃えたのは撥弦楽器バーラマ(サズ)の演奏の凄さと、このCD全体に漂っている楽曲のエキゾチックさ。2曲目のバーラマの独奏(一人で演奏しているとは思えないレベル!)、16曲目のバーラマと歌によるアッチェルしていく踊りの音楽、このふたつはすごかった。。昔、日本の歌謡曲で西アジアなムードの曲がたまにありましたが、ああいう雰囲気の曲もあってそれも好きでしたが、やっぱり楽器の演奏が強烈な音楽が好きだなあ。マスター級のプレイヤーが俗楽を演奏してるかんじ、素晴らしい素晴らしい音楽と演奏でした。これは大推薦!!


スポンサーサイト



10 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS