fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ゲーム   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『平安京エイリアン』 アーケードゲーム

HeiankyouAlien.jpg 東大生がプログラムしたという、1980年のアーケードゲームです。平安京のように碁盤の目をした道に、落とし穴を掘ってエイリアンを落として埋めるゲーム。パックマンと同じように、AIが動かす敵との知恵比べのようなゲームでした。

 このゲーム、僕は駄目でした。面白いかどうかではなくて、当時ですらグラフィックがショボいと感じて食指が動かなかったんです。子供でしたから持っている小遣いが少なく、どうせやるならラリーXやギャラクシアンみたいなグラフィックのきれいなゲームを遊びたい、みたいな。
 もうひとつ辛かったのは、ゲーム性です。エイリアンの移動速度が、自機の移動や穴掘りの速度より圧倒的に速いのです。だから、敵に本気で追われたり、2機で追われると、せっかくの落とし穴も埋め立てられてしまうなど、もう絶望的。パックマンみたいに敵とこちらの移動速度に極端な差がなければ、こちらにも勝ち目があるように思えるんですが、こういう仕様だとAIが本気になったら勝ち目がないのでは…。つまりAIのさじ加減で勝敗が決まるルール自体に最初から問題があるゲームに思えてしまったんです。だから、友人が遊ぶのは見てましたが、自分で遊んだのは数回かも。

 でも、このゲームに関しては後日談があるのです。中学生になり、自分でプログラムも組んでしまう(学生がPCを持ってるなんてまずない当時、プログラムを組めるなんてすごい事だった)というコンピューター研究部の友人と、平安京エイリアンの話になったんです。するとその友人いわく、「パックマンでもインベーダーでも、ほぼ永久に遊べてしまう攻略法が発見されたじゃん。でも平安京エイリアンは、あれだけ単純なルールなのに、永久パターンを誰も発見できなかったAIの思考ルーチンがすごいと思う。だって、普通に考えたら、自分のいる場所に繋がっている路地のすべてに落とし穴を掘っておけば、ぜったいにやられないと思えるじゃない?でもそうはならないプログラムを作ったのはやっぱり凄い」と言ったのです。ああ~なるほど、「こういう時はこう動け」という命令文を作るプログラマーの視点では、僕にはインチキと見えていたゲームが、そういう風に映るのかと感心しました。そういう所が「東大生がプログラムしたゲーム」という評価に繋がっているのかも知れません。


スポンサーサイト



Category: PC・PCソフト・ゲーム etc. > ゲーム   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シェリフ』 アーケードゲーム

Sheriff.jpg これも僕が小学生の頃にゲーセンにあったビデオゲームです。僕が知っている任天堂のビデオゲームではこれが一番古いもので、次が大ヒットしたドンキーコングかな?というわけで、このゲームがなければ任天堂のビデオゲーム制作の道は開かれておらず、ひいてはファミコンを作っていなかったかもと思うと、テレビゲームの歴史で意外と重要な作品なのかも。

 ゲーム内容は、自分が保安官になって、西部の悪党を銃で撃ってやっつけるというもの。敵を全部倒すとステージクリア、敵がだんだん近づいてくる、UFOのかわりにコンドルというボーナスキャラが上空を飛ぶなど、スペースインベーダーの亜流なゲーム性でした。ところがパチ物にすぎないかというとそうでもなく、色々な工夫が面白かったです。インベーダーが、敵が上から下に攻めてくる固定画面シューティングだったのに対して、このゲームは敵が自分のまわりを360度ぐるっと囲んでいて、一定時間が経過すると、敵がフィールド内に乱入してくる、みたいな。自分が使う銃も8方向に撃つことが可能という工夫があり、これもゲーム性に影響していました。ただ、これがどういう操作だったかよく覚えていません。ジョイスティックとは別にダイアルがついていたんだっけ、どうだったかな…。

 このゲーム、僕はあまりうまくなかったので、友達のS君がやるのを見ていることが多かったです。彼がこのゲームをやる理由は、彼にとっては簡単で長時間遊べるから。たとえば、当時の主流ビデオゲームだったインベーダーと比較すると、インベーダーは3面まではいいけど、4面ぐらいになると敵が最初から至近距離に出現して、「もうこれぐらいで終わりなさい」と殺しに来るんですよね(^^;)。だから、どんなに頑張ったってプレイ時間はせいぜい10分。同じことが、パックマンやラリーXにも言えました。ところがこのゲーム、S君が遊ぶとゆうに30分ぐらいは遊んでいられたんですよね。お金のない小学生ですから、面白いかどうかより、1回でどれぐらい長く遊べるかの方が重要だったのです(^^)。僕なんか、自分で遊ばず、友達がやっているのを眺めているだけでも楽しかったです。

 このゲームを見るとS君や小学3年の頃を思い出して、懐かしくなります。インベーダーやギャラクシアンと違って、コンシューマー機に移植されたことがないので、小学生のころ遊んで以来2度と拝むことが出来ず、余計にそう感じるのかも。


11 2020 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS