
太夫と三味線で演じる音楽を浄瑠璃と言いますが、常磐津(ときわづ)は浄瑠璃の有名な一派。多くの派が浄瑠璃だけで演じる素浄瑠璃も演じていたようですが、色々なものと結びついたり特色が出たりして発展したそうです。例えば
義太夫節は人形劇と結びついて人形浄瑠璃として発展。一方、
歌舞伎と結びついて発展したのが常磐津節、富本節、清元節の3つ。他には、お座敷でやる
座敷浄瑠璃として河東節、新内節、豊後節なんてのもあります。
これは常磐津節の太夫である常磐津一巴太夫(ときわづいちはだゆう)さんのパフォーマンスを収録したCDです。演目は、「廓八景」(くるわはっけい)と「お夏狂乱」のふたつ。
太夫と三味線だけでなく、囃子方や鳴物方も入っていました。なるほど、大所帯にするところは歌舞伎的というか劇場音楽的でした。
三味線は2本で、常磐津小欣治と常磐津八百二という人だったんですが、
三味線がカッコよかったです。全体の演奏は新内や小唄・端唄のようにいなせな感じでも、義太夫節の豊竹山城少掾みたいにグイグイ来る感じでもなくって、能を感じさせるような古風さというか、ある意味で退屈にも感じてしまうゆったり感がありました。
曲について。
「廓八景」は、もとは一中節の「吉原八景」だそう。江戸吉原の繁栄を近江八景になぞらえて描写しているんだそうです。で、これがなかなか風流な詩でした。例えば、こんな感じ。
更けて青田に焦がれる蛍、櫺子まで来て蚊屋の外、帰帆も知らで朝迎い、早き矢走のきぬぎぬも、いまさら何と白襲ね、美しや これって、娼妓と客の朝の別れの様子を、メタファーを含めて叙景的に表現しているんですよね、きっと。いやあ、江戸文化は聖俗一致というか、独特の素晴らしさを感じるばかりです。カッコよすぎる。
「お夏狂乱」は、明治時代に作られたもので、坪内逍遥が作詞。おお、あたらしい。旅館「但馬屋」の娘・お夏が手代の清十郎と恋仲になり、清十郎は暇を出されます。お夏はあとを追って家出しますが、それが知れて、清十郎は主人の娘をかどわかした罪で処刑。お夏は清十郎を恋しく思って狂乱状態になり、子供達にもはやし立てられる状態となります。元ネタは井原西鶴「好色五人女」だそうです。「廓八景」は謡な感じでしたが、こっちは語りが多かったです。あと、これは囃子方が盛り上げるところ、寺の鐘を模した音と笛の独奏が満月の夜を思わせる音による叙景描写(これがエンディング)、ここ一番で三味線が琵琶のように「ベン、ベン、ベンベンベンベン…」とアッチェルしていくあたりがカッコよかった…小学生のような感想ですみません(^^;)>。
僕の感覚では、音だけ聴いていたらかなり退屈だと思います。詩歌を聴くのも、古い言葉なのでかなり大変。でもがんばってついていけば何となく意味が分かって、そうなるとかなり面白かったです。常磐津に限らず、浄瑠璃は詩歌が命だと思う僕なのでした(^^)。
スポンサーサイト