fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『コートジボアール バウレ族コデの音楽 Côte D'Ivoire - Musique Des Baoulé-Kodé』

Cote DIvoire_Musique DesBaouleKode これもコートジボワールの音楽を収録したCDです。フランスのラジオ局OCORAが収録した録音で、現地録音なので、こっちの方がより現物に近いのかな?日本だと、キング・レコードが出した「世界民族音楽大集成」の52巻として出ていた事があります。

 このCDに収録されているのは、コートジボアールの内陸部の中央あたりに住んでいるバウレ族の中の一集団コデ族のパフォーマンスの録音。コートジボアールと言えば、僕的には何にも増して仮面祭とそこで演奏される強烈なパーカッション合奏を思いうかべますが、あれがまさにバウレ族なんですね。ちなみに、バウレ族はコートジボアール最大の民族集団で、バウレ語という言語を持っているとの事。

 バウレ族の仮面祭といえば、ひとつ前の日記で取りあげたCDのように、強烈なパーカッション演奏という印象が強かったんですが、このCDだと集団での掛け合いのような合唱の方が強く感じました。カバサやタムのような打楽器もけっこう鳴ってるんですけど、録音によるものなのか、あまり大人数には感じませんでした。また、ギニアのジェリの猟師のとんでもない精度のアンサンブルに比べると、なんとなくダラ~ッとはじまって、これまたなんとなくダラ~ッと終わる感じで、8割がたアドリブに聴こえました。多人数で演奏される西アフリカの音楽に共通していますが、ステージに立って誰かに聴かせるというものではなく、全員音楽に参加して、自分たちで体感する音楽みたい。というわけで、人に聴かせて楽しませるための音楽ではないだろうから、自分が知らない世界で行われている儀式を覗き見している気分でした。

 僕は民族音楽はスタジオ録音より現地録音の方が好きなんですが、バウレ族の仮面際の音楽に関してはビクター録音版の方が好きかな(^^)。。というわけで、音楽を楽しむという感じではありませんでしたが、自分の知らないアフリカ後の文化をのぞき見したようなドキドキ感を覚えたCDでした(^^)。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『タムタム・ファンタジー コートジボワール仮面祭の一夜』

TomTomFantasy_CoteDivoire.jpg シエラレオネだけでなく、コートジボワールにも狂乱の仮面舞踊があります。そして、コートジボワールの仮面際の音楽は打楽器アンサンブルが凄すぎ。僕がコートジボアールの音楽をはじめて体験したのは、ヨーロッパのとある演劇祭に同行させてもらった時でした。その音楽祭にコートジボアールのパーカッション隊が出演していまして、それをステージ横から見ていて、あまりの迫力にくぎ付け、ぶっ飛んだ!そして日本に帰ってくるなり買ったのがこのCDでした。そしてこのCD もすごかった!こんなの体験しちゃったら、ロックの8ビートが退屈で聴いてられなくなっちゃうかも知れないので、聴く時には気をつけて下さい(^^)。

 コートジボアールの仮面祭のパーカッション合奏は世界的に有名らしいですが、このCDの演奏もすごかった!このCD、OCORA原盤のコートジボワールのCDと比べると、合唱よりパーカッション合奏を中心に録音しています。音が良くって、この音の良さが迫力でぶっ飛び度が20倍ぐらい(^^)。ただ、マイクを特定の楽器の前に立てたのか、合唱はよく聴こえないし、明らかに聴こえづらいパーカッションの音もありますが、劇場でのライブ録音みたいなので、こういうのは仕方ないんでしょうね。
Cote_dIvoire_Map.gif 演奏のまとまりも段違いでした。この演奏をしているのは「コートジボアール国立バレエ・アンサンブル」というグループで、名前から想像するに国が編成したバレエ団なんでしょう。CDでは仮面劇の舞踊は観る事が出来ませんが、演奏はスコアもアドリブも完璧、パーカッションのアドリブソロの見せ場まで用意してあって、強烈なグルーブの演奏でした。「アイヤッ」「ヒャハアアッ」などなど、煽るように入ってくる叫び声もめっちゃ熱い!3曲目の驚異のパーカッションソロに、いきなり変わるリズム、突如として綺麗に重なるコーラスなど、これは奇跡の演奏。いや~、打楽器合奏を聴くならやっぱり西アフリカですね、すごすぎる!

 コード部分やリズム形、コーラスパートの歌詞など、大きな決め事はあるものの、細かいところはかなりアドリブだったり、複雑なポリリズムになっている所なんかは、そのままジャズに受け継がれていると感じます。それどころか、大人数で作られるポリリズムなので、ジャズよりさらに強烈。これぞ打楽器王国アフリカのリズムの極致、何度聴いてもすばらしい音楽体験でした!これは聴いてるだけでトリップしてしまうわ。。


01 2021 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS