fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: Comment: 2  Trackback: 0  

『George Duke / Gurdian of the Light』

George Duke Gurdian of the Light 1983年発表、ジョージ・デュークのアルバムです。こういうのは何というんでしょう、ブラック系のAOR?フュージョン風ブラコン?僕が知ってるいちばん近い音楽でいうと、歌をうたってる頃のジョージ・ベンソンとか、アース・ウインド・アンド・ファイアーとか、ブラザース・ジョンソンとか、マイケル・ジャクソンの「Beat It」あたり。80年代のディスコっぽいノリもあって、ブラック系のチャート・ミュージックと感じました。

 ポップな音楽なので、捉え方でけっこう評価が変わるかも。マイルス・デイヴィスのバンドにいた人として聴くと「ざけんなコラ」です(^^)。でもEW&Fとか80年代のマイケル・ジャクソンあたりのイメージで聴くと、クロスオーバーなファンクとかディスコとかR&Bのいいところ取りで「いいね~」です。後者として捉えると、かなり良く出来てるアルバムだと思いました。

 とはいえ、僕には軽すぎて、BGMとして流す以上の音楽にはなりませんでした。こういう軽いブラコン系でも、マイケル・ジャクソンの『OFF THE WALL』や『Thriller』は好きなんですけどね。あれってクインシー・ジョーンズのアレンジが好きだったのかな…。あ、そういう意味でいうと、ジョージ・デュークもクインシー・ジョーンズっぽいスタンスで音楽に関わってる人ではあると思います。あくまで音楽を商売として扱ってる感じで、ね(^^)。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Salif Keita / papa』

Salif Keita_papa 1999年発表のサリフ・ケイタのアルバムです。2002年の『Moffou』が、アフリカ音楽と西洋の軽音楽のハイブリッドでムッチャかっこよかったので、ブックオフでこのアルバムを数百円で見つけた時は、速攻で買いました(^^)。しかし…

 ああなんてこったい、これは西洋色が強すぎて感じました。。マリの音楽に西洋音楽をとり込んでいたらマリ音楽のモダン化と思えるんですが、西洋音楽の中にアフリカ音楽色をちょっと入れるだけだったもんで、西洋音楽の亜種に聴こえてしまいました。。
 音楽の様式や表現じたいは、どういう形式でも良ければいいと思うんですよね。でもその音楽が意味しているものはどうでもいいものじゃないと思ってしまいます。自分の音楽をよくするために西洋音楽の良いところを取り込んでフュージョンしていくならいい事だけど、西洋音楽をそっくりそのままやってしまうのは…これって、異文化衝突とはどうあるべきかという非常に重要な問題と思うんですよね。

 ただ、詞が良かったです。『Moffou』は日本盤にも訳詞がついてなかったのに、こっちはちゃんと日本語訳が出ていました。アフリカの言語だから、日本語訳がないとお手上げなんですよね。歌詞には神様や祈りや迷信の類がいっぱい出てきて、マリの世界観が分かるようでした。昔の日本でいう「バチがあたるよ」とか「いい事してると福が来るよ」みたいな詞が多かったです。まあでも、わざわざ買って聴くほどのものでもなかったかな。。


04 2021 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS