fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Ravi Shankar / Sound of Sitar』

Ravi Shankar Sound of Sitar 即興性の高いジャズに大ハマりした若い頃の僕が、ザ・即興演奏みたいなインドや西アジアの音楽をと相性が悪いわけがなく、インドのシタール奏者ラヴィ・シャンカル『India's Master Musician』を聞いてハマり、さらに手伸ばしたのがこのレコードでした。1966年リリースで、シャンカールのレコードの中でも有名なもののひとつです。昔は『India's Master Musician』の方が好きだったんですが、いま聴くと、僕がきいたシャンカルのレコードではこれがいちばんリアルなヒンドゥスターニ音楽に近いのかな、なんて思ったりして。その理由は…

 このレコード、ヒンドゥスターニ音楽の様式がコンパクトながらそのまま収められています。インド芸術音楽って、基本的にはレコードに収まるようなものじゃなくって、すごく長時間演奏するものらしいです。でも基本的な様式はある程度決まっていて、アーラープというルバートの序章部分、ジョールというインテンポの即興部分、タブラが入ってテンポをあげて一気に盛り上がる部分、最後の部分、みたいな構成が通常だそうな(by 書籍『音楽の原理』)。シャンカルのレコードって、この形式を踏襲せずにおいしいところ取りのものや、即興演奏だけを抜き出したものがあったりで、なかなかヒンドゥスターニ音楽そのものを聴くことが出来ないんですよね(^^;)。これが良し悪しで、ジャズやロックといった西洋ポピュラー音楽に馴染んでいた若い頃の僕は、ヒンドゥスターニ音楽のエッセンシャル部分を引っこ抜いたレコードの方が分かりやすく、フル収録のこういうレコードはちょっと冗長に感じたのです。ところがいま聴くと正反対で、全体を聴く事の出来るこういうレコードのドラマチックな展開に感激。短いながらもこの形式通りに進行してくれると、「ああ、これがヒンドゥスターニ音楽なんだな」と思えたりもして、すごくよかったです。

 音楽は基本的にすごく心地よい響きでした。そういうラーガなんでしょう。構成が起承転結型で、アルバム1枚で1本勝負タイプなので、これをクラシックもポップスも含めた西洋音楽的なタイム感で聴いてしまうと、ちょっと退屈かも。でもイランやインドの音楽のあの長大なタイム感に慣れてしまえば、ゆったりと始まって30分ぐらいで暗いクライマックスが来て、最後に落ちが来て…と、最高に気持ち良かったです。あー最高だ。
 インド音楽はなかなか広いので、最初は何から聴いてよいか迷ってしまうと思うんですが、僕的にはこのアルバムを最初の1枚にするのはいい線じゃないかと思っています。レコードを100枚も200枚も聴いているのにラヴィ・シャンカルすら聴いてないなんていうのは西洋や産業音楽に毒されている証拠みたいなもの。聴いたことがない方は、この日記を最後まで読んでしまったのを運の尽きと思ってぜひこの機会に!


スポンサーサイト



06 2021 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS