fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『モップス / サイケデリック・サウンド・イン・ジャパン』

Mops_Psychedelic Sounds in japan ヴォーカルの鈴木ヒロミツや、のちに作編曲家として大活躍する事になる星勝などが在籍したグループサウンズ・バンドのモップス。これは1968年発表のデビュー・アルバムです。

 ジュリーのタイガースに堺正章らのスパイダース、「思い出の渚」のワイルドワンズ…70年代生まれの僕にとって、グループサウンズは野暮ったく感じる音楽でした。洋楽ポピュラーの教科書すらろくにない時代なので、作曲や演奏が野暮ったくても仕方ないんですよね。むしろよくそんな状況でバンドが結成できたものだと感心するほどです。ところが、グループサウンズの中に素晴らしい演奏能力を持つバンドがふたつだけありました。ゴールデンカップスとモップスです。他のGSが、初期ビートルズやモンキーズのようなアイドルバンドを真似るのでせいぜいだったころ、このふたつのバンドだけは思いっきりロック!しかもかなりディープなアート・ロックやサイケまでやっていたのです。すげえ。
 これはモップスのデビュー・アルバムですが、なんとジェファーソン・エアプレイン「ホワイト・ラビット」やアニマルズ「孤独のさけび」ドアーズ「ハートに火をつけて」までカバーしてるんですよ、すげえ。68年というと、日本では千昌夫の「星影のワルツ」やピンキーとキラーズ、それに青江三奈の「伊勢佐木町ブルース」がヒットしていた時代です。その時代にこういう事をやるバンドが登場していたって、すごくないですか?

 でも正直言ってこのデビューアルバムは、まだ演奏がイマイチです。モップスは、この3年後になると演奏も作曲もアレンジも、本家の洋楽アートロックの中に入れても上位に食い込むほどの素晴らしいグループに成長するんですが、この時点ではまだカバーするので手いっぱいだったのかも。それにしても、68年というと、細野晴臣さんや松本隆さんがいたエイプリル・フールより古いじゃないか…日本最初期のロックバンドだったんでしょうね。そんなモップスの凄さ素晴らしさについては、また次回!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 民族音楽・ワールド   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Ravi Shankar / Ghanashyam: Dance Drama』

Ravi Shankar_Ghanashyam 知り合いが海外旅行に行くときに「おみやげ、何がいい?」なんて言ってくれると、断る事をせずに図々しくも「何でもいいから現地もののCDか写真集を買ってきて!」とお願いしちゃう僕です(^^;)>。これは友人がインド旅行でおみやげに買ってきてくれたCDで、クレジットから推測するに「ガネーシャ」というダンス・ドラマの劇音楽で、シャンカールが作曲していました。

 歌ものも器楽曲もありとなかなか多彩でしたが、どれも小曲で、1アイデアで1曲という感じでした。けっこう面白かったのはインド映画なんかで聴かれるようなインドの大衆歌謡みたいな曲も入っていた事で、ラヴィ・シャンカールを聴いているとついついインドには芸術音楽ばかりがある国の気がしてきてしまいますが、実際にはもっといろんな音楽があるんですよね。むしろ大衆音楽の方が多い、みたいな。
 こういう劇用の音楽でも、伝統に走るにせよ先鋭的な事を安にせよ、あくまでインドの楽器と音楽語法を使って音楽を作り上げている所が良いと感じました。ほら、日本だと純邦楽の人や現代曲の作曲家に舞台音楽や舞踊音楽を委嘱したとしても、妙にポップス化したり西洋現代曲と融合したりで、まず純邦楽で通す事はないじゃないですか。こういうところに、南アジアや西アジアの文化的な強さを感じます。うらやましいなあ。

 シャンカルのレコードではかなり異色のCDだと思いますが、なるほどダンス・ドラマ用に作られただけあってアルバムを通しての構成を感じられて面白かったです。味わい深い1枚でした!

06 2021 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS