fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『シューマン:ホロヴィッツ・プレイズ・シューマン Horowitz Plays Schumann』

Horowitz plays Schumann 子どもの頃、シューマンのピアノ曲は、ピアノ教室専用曲のように感じてしまって苦手でした。毒がないし優雅すぎるもんで、ロックな僕には退屈に思えてしまってね(^^;)。特に「子供の情景」あたりは退屈の極みと感じてました。そんな時、CDショップで驚きの1枚を発見。超絶技巧を誇り、ピアノがぶっ壊れるんじゃないかと思うぐらいに激しく攻めるロックなウラディミール・ホロヴィッツが、あの優しくロマンチックな「子供の情景」を弾いてるではないですか!これはシューマンを好きになれるかもしれない、なれなくても異種格闘技の妙を楽しめるかも知れないと手を出したのが、このCDでした。収録曲は以下の通りです。

 ・トッカータ
 ・子供の情景
 ・クライスレリアーナ
 ・アラベスク
 ・花の曲

 高校時代に初体験して「おおっ!」と思ったのがトッカータ作品7。7って事は「子供の情景」よりもさらに古いわけで、シューマンの初期も初期といった作品です。これがメッチャ攻めの音楽で、「子供の情景」というより「クライスレリアーナ」に近い音楽。これがロックで燃えました!
 そして、クライスレリアーナの1番。こういう攻めのピアノ曲を演奏した時のホロヴィッツはやっぱりすごい、メッチャかっこいいです!尋常じゃないテクニックですよね、やっぱり。しかも、流麗というより破壊的な迫力、みたいな。この演奏を聴いたら、「クラシックは退屈」なんて口が裂けても言えなくなるんじゃないかなあ。

 そして大人になった今、子どものころはあんなに嫌いだった「子供の情景」にも心を動かされたのが意外でした。ロマンチックさが「綺麗」というだけじゃなくて、死ぬ直前に幼少期を思い出しているような、そんなヤバさ。小編13曲からなるこの曲、「木馬の騎士」とか「ろばたにて」とか、すべて標題がついているのですが、まさにそんな感じの音楽。聴いていて、ため息が出てしまいます。この曲にはマッチしないと思っていたホロヴィッツの演奏ですが、これぐらい強いタッチで克明に描くのも、この曲のやり方のひとつなのかもとすら思ったり。僕が子どものころに聴いたLPの奏者が誰だったか覚えていないんですが、音もボワ~ンとして、ただでさえ霧のような音楽なのに、ただの環境音楽みたいになっちゃってたんですよ(゚ω゚*)。
 「クライスレリアーナ」も良かったです。激情的な曲あり、果てしなく優しい曲ありと、色んな人の感情をあらわしているかのようなピアノ曲で、ジーンと来てしまいました。若いころはその攻めの演奏ばかりに注目して聴いてしまっていたホロヴィッツでしたが、もちろんそれだけの人じゃなくて表現が多彩。どういう曲を弾いても見事、感動してしまった。

 ひさびさに聴くCDって、若いころとぜんぜん違った印象で聞こえる事があって面白いです。僕はホロヴィッツの演奏で、シューマンのピアノ曲をいいものだと回収させられたクチ。見かけた方はぜひ!


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『モップス / 雨』

Mops_Ame.jpg 72年発表のモップスのスタジオ録音アルバムです。これは前年のスリーピースなロックじゃなくて、メロトロンやピアノを大フィーチャーした昭和歌謡アートロック…なんだこれ(^^;)。色んな意味でモップスすごいっす。

 のちに、昭和歌謡どころか映画音楽まで手掛ける事になっていった星勝さんの作曲やアレンジの才能が爆発。モップスの代表曲として知られている「雨」はもちろん、「あざやかな時代」「夕暮れ」といった曲の素晴らしさは、ロックバンドとしてのモップスではなく、楽曲面で戦後日本の軽音楽の作曲を発展させた試みに聴こえました。GSどころか、当時のレコード会社所属の職業作曲家すら凌駕していたんじゃないでしょうか。星さんって独学だったらしいですが、それでこれは凄いなあ。

 サウンドがまた素晴らしいです。1972年の日本のチャート音楽というと、小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」とかよしだたくろう「旅の宿」、天地真理みたいな時代に、メロトロンにアートロックですよ。かといって洋楽かぶれかというとそうでもなく、河内音頭やええじゃないかのロック化みたいな、ロックと日本の音楽のシンクレディズムまで目指してたりします。狙っている事のセンスがむちゃくちゃ良いと感じました。

 僕は、日本のロックが一番カッコよかったのって60年代末から70年代初頭の黎明期だったんじゃないかと思っています。ゴールデンカップス、モップス、ブルース・クリエーション、ストロベリー・パス、乱魔堂…骨太のバンドがこれだけひしめき合っていた時代って、この時代しかなかったんじゃないでしょうか。モップス、本当にすばらしいので未体験の人はぜひ聴いて欲しいです!


06 2021 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS