
敵を打ち落とすビデオゲームをシューティング・ゲームといいますが、僕が学生の頃のゲームセンターはシューティングゲーム全盛。遊び方も理解しやすいし、とっさの状況判断や反射運動が問われるのでスポーツのようでもあって爽快感がありました。でもシューティングゲームは、ゲーム的な考える面白さに乏しくなりがち。そんな中、
85年になるや戦略性の問われるシューティング・ゲームが次々に登場、その極めつけがASO でした。この戦略がむっちゃくちゃ面白かったんです。
アタマさえ使えば、シューティングがあまりうまくなくてもかなり先まで進めるという、まさに戦略が成否を分けるゲームだったんです。
このゲームの独創性は、宇宙戦闘機の自機がアーマーというものを装備できるようになること。アーマーはゲームを進めながら回収する必要があって、コクピット部分、左ウイング、右ウイングの3つを揃えると完成し、好きな時に装備できるアーマーとしてストックされます。アーマーは8種類あって、それぞれ特徴があります。
画面上の敵をすべて瞬殺する雷を発するアーマー、ずっとバリアを張ったままのアーマーなどで、この8種類のアーマーをいつどこで使うのかが、このゲームで問われる戦略のひとつでした…あくまで「ひとつ」というところが、このゲームの奥深さなんですけどね(^^;)。

たとえば、1面のボスです。このゲームは全12面(6面2周…といっても、2周目は似て非なる地形やボス敵)ですが、1面のボスはこちらの弾をブロックする弾を撃ってきます。だから、アーマーをつけずに戦うとこちらの弾を当てるのが至難の業で、1面にしてこのゲーム最強なんじゃないかというほど強い!ところが、「ファイヤーアーマー」という問答無用でなんでも燃やしてしまう火柱をあげるアーマーを使うと、「あれ?もう死んだの?」というほどあっけなく退治できます(゚∀゚*)エヘヘ。
そんなわけで、僕たちは当然のようにファイヤーアーマーで1面を突破していたわけです。でも、2面、3面、4面…と進んでいくうちに敵にボコられてゲームオーバー。そんなある時、ひとりの友人がある戦略を思いつきました。「なあ、1面をシールドアーマーで突破したら、ずっとバリア張ったまま進めるんと違う?」おお~すげえ、そういう戦略があったか!早速試してみるも、シールドを張るとこちらの弾が通常弾になってしまって跳ね返されて敵になかなか届かず、あえなく死亡。これで企画倒れになったかと思いきや、この友人は自分の戦略を信じて疑わず、何度もトライして徐々に勝ちやすい攻め方を開発し、ついに突破!すると…
おお~5面のボス手前までバリア張りっぱなしで行けるじゃねえか、これは楽勝だ! こんな風にして僕らは全員このゲームがうまくなり(作戦勝ちですね^^)、みんなして1周目はアーマーを3つしか使わずに突破できるようになりました。シールド張りっぱなしだから多少ミスしても死なないんですよ。また、1周目最後の敵は、1面で温存したファイヤーアーマーで瞬殺(^^)。
次なる関門は7面(2周目1面)でした。2周目だから1周目が多少パワーアップしただけかと思いきや、地形も敵もけっこう変わっています。
この7面が地獄の難しさで、むしろ8面9面やラストステージよりもこっちの方が難しいのです。ここでさらに戦略が問われたのです。アーマーを使うにはエネルギー制限があるため、エネルギーを消費しにくいアーマー以外は装備しっぱなしという訳にはいきません。どうするか…1周目のラストでアーマーを使わずにエネルギーを温存して、7面のヤバいポイントで惜しげもなくアーマーを装備する!こういう戦略に出たわけです。まあこんなふうにして、次の難所の10面の中ボス、このゲーム最大の難所の11面の砲台集中エリアをクリアし、とうとう友人全員が、数回もやれば1回はクリアできるレベルになったのでした。
これで一件落着かと思いきや、ここでゲームは終わりませんでした。いかに見栄え良くゲームできるか、僕たちはこれを競い始めたのです。アーマーには、前半戦の恋人であるシールド、ワープする強敵の5面ボスを倒す必需品サンダー、ボス戦の万能薬ファイヤーなど、使い勝手のいいものもあるんですが、「これ、使った方が不利になるんじゃないか?」と思えるものまであるのです。でも
クリアが当たり前となった頃になると、「ゲーム中ですべてのアーマーを使ってそれぞれのアーマーの見せ場を作り、華麗に敵を殲滅して全12ステージをクリアする」のが目標になったのです。すると、今まで使う事のなかった核爆発アーマーを11面の要塞地帯に打ち込むようになり、2周目1面のボスはキャノンで至近距離から連射して倒すようになり…こんな風にして、ただ勝つのではなく、すべてのアーマーを華麗に披露しつつ、美しく勝つ事を競うゲームになったのでした。
いやあ、こんな事を書いてたら、久々にやりたくなったぞ。関西のどこかにASOの置いてあるレトロゲームセンターないかな…というか、ゲーセン自体がなくなりましたよね。栄枯盛衰。