fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ラテン   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Astor Piazzolla Y Su Quinteto Nuevo Tango / Concierto en el Philharmonic Hall de New York ニューヨークのアストル・ピアソラ』

Astor Piazzolla Quinteto en el Philharmonic Hall de New York 1965年リリース、アストル・ピアソラ五重奏団のアルバムです。タイトルからするとライブ・アルバムのように思えますが、客の声はいっさい入っておらず、音もオンマイクでタイト。というわけで、これはスタジオ録音じゃないかと僕は疑っています(^^;)。それともゲネプロを録音したのかな?
 メンバーは、ピアソラ(bdn)、アントニオ・アグリ(vln)、ハイメ・ゴーシス(pf)、オスカル・ロペス・ルイス(eg)、キチョ・ディアス(cb) というわけで、黄金のキンテートです。日本盤は『ニューヨークのアストル・ピアソラ』というタイトルでリリースされていて、ポリドール発売のピアソラのCDを買ってくると、どのCDのライナーにも、申し合わせたようにこのアルバムが最高傑作として紹介されていました。絶対に他のレコード会社からリリースされたものを誉めないあたり、評論家さんの忖度っぷりは半周まわってあっぱれです(^^;)。

 編成こそ違いますが、音楽はアルバム『Tango Contemporaneo』に近く、えらくプログレッシヴ・ロックなタンゴだと感じました。それはアルバム構成もそうで、全9曲のうち、最初の3曲のタイトルにDiablo(悪魔)という単語が入り、終盤に2曲Angel という単語の入った曲が置かれていました。そうそう、有名な「Milonga del Angel」(天使のミロンガ)が入っているのもこのアルバムです。

 というわけで、進歩的な音楽にコンセプト・アルバム的な構成と、いかにも僕の大好物そうなアルバムなのに、若い頃はこれが面白く思えなかったんですよね。理由はおそらく演奏に迫力を感じなかったから。音楽が全然サウンドしないんですよ。。これは演奏だけでなく録音やミックスも悪いんじゃないかなあ、いかにもダイナミック・レンジの広そうな演奏をしているのに、音量は常に一定だし、タッチでの音色変化もほぼなし。ジャズならともかく、クラシックやタンゴみたいに演奏表現の強い音楽でこういう録音はちょっと。。60年代のキンテートは、ピアソラの音楽の中で特に評価が高いですが、とにかく良い録音がなくて、これで相当に損していると感じます。

 とはいえ、「Tango Diablo」(悪魔のタンゴ)、「Romance del Diablo」(悪魔のロマンス)、「Vayamos al Diablo」(悪魔をやっつけろ)、「Todo Buenos Aires」と、好きな曲が色々入っているので、スコア代わりとしてこのアルバムを手放すわけにはいかないのでありました。音さえ良ければもっといいアルバムだったんじゃないかと。ピアソラって、録音に恵まれなかったですよね。。


スポンサーサイト



03 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS