fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Pharoah Sanders / Tauhid』

Pharoah Sanders Tauhid 邦題は「神話」、1966年11月録音(67年リリース)、強烈なブローを聴かせるテナー・サックス奏者ファラオ・サンダースのセカンド・アルバムです。編成はワンホーンのセクステットで、フロントはファラオ・サンダース(t.sax, a.sax, piccolo, vo)、バックはデイヴ・バレル(p)、ソニー・シャーロック(g)、ヘンリー・グライムス(cb)、ロジャー・ブランク(dr)、ナット・べティス(perc)。ESPからリリースされた1作目『Pharoah』が上質ながら小さくまとまった(ジャズの固定観念に縛られた?)印象を覚えたのに対し、こちらはスケールが大きく、独特な音楽を生み出していると感じました!

 収録は3曲、15分超えの大曲ふたつと、その間に挟まれた3分半ほどの曲がひとつという構成。
 まず、1曲目「Upper Egypt & Lower Egypt」の劇的構成が見事。ピアノの分散和音を中心にしたイントロ(これだけで5分以上?)が雄大な世界観を作り、それが終わるとファラオがピッコロで民俗音楽のような土着的な音楽を奏でます。ああ、なるほどエジプトか…。それが終わるといよいよイン・テンポになだれ込み、溜めに溜めた後でいよいよファラオがテーマを奏でた瞬間の快感と言ったら…。インテンポ以降はクライマックスを目指す音楽ではなく、ひたすらグルーヴする、ある意味で言えばクラブ・ミュージックのようでした。
 B面の「Aum」「Venus」「Capricorn Rising」の3曲メドレー、これも壮絶でした。1曲目はスピードもパワーも強烈なフリージャズ、これはクソカッコいいわ。イントロでピチカートで切り込んでくるヘンリー・グライムスが見事、スピード感と同時に瞬間瞬間の緊張感を与え続ける打楽器軍も見事、そしてファラオ・サンダースとソニー・シャーロックのフロントが強力。これが美しく雄大な「Venus」(「Capricorn Rising」か?)にシームレスで繋がった時の見事さも、言葉にならなかったです。

 ファラオ・サンダースって強烈なブローの印象が強い人ですが、いざ聴くといつも「サックスがメッチャうまいな」と思わされてしまいます。出音もリズム感もアーティキュレーションも、そしてアドリブまで見事なんですよね。特に出音の素晴らしさは例えようがないもので、同じテナーサックスのソニー・ロリンズジョン・コルトレーンを上回るレベルではないかと。それに加え、アメリカン・ソングフォームの曲の上でアドリブを取るばかりのジャズでも、まして行き当たりばったりのフリーでもなく、大楽節を成立させる見事な構成力が素晴らしかったです。
 ファラオ・サンダースって名アルバムをたくさん残していますが、フリー・ジャズ色の強いリーダー・アルバムではこれが最高傑作と思います。


スポンサーサイト



06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS