fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Sonic Youth / Goo』

sonic youth goo 1990年リリース、ソニック・ユース6枚目のフル・アルバムです。レーベルを移籍した事もあったのでしょうが、このあたりになるとソニック・ユースは流通も知名度も完全にメジャー・バンドになっていました。日本のレコード店でも当たり前のように置いてありましたけど、それでも音楽自体は「オルタナティヴ・ロック」なんて呼ばれてました。

 ギターのフィードバックがあったり、エフェクターで音の壁を作ったりと、相変わらずロック・バンド的なサウンドの仕掛けが目立つ音楽でした。アンプやエフェクターで音を弄り回して作っただけの刺激なので幼稚と言えば幼稚ですが(^^;)、制約が外れていく後半になるほどよかったです。
 でもノイジーな「オルタナ」な部分を取り除くと、実にシンプルなバンド・ロック。ギターがコードジャカジャカなあれです。過激とかノイズとか言うわりに、どこまで行ってもシンプルなドミソとコード・ストロークぐらいしか出来ないところが、どうにも可愛い子ちゃんだな、と(^^;)。

 僕は90年代によく言われていた「オルタナ」とか「グランジ」という音楽ジャンルのことをよく分かってません。ただ、そういわれるバンドの音楽をたまに耳にすると、たしかに共通するものを感じはしました。要約して言えばポスト・パンク、良く言えば荒っぽく、悪く言えばチープで下手、音楽も稚拙です。80年代のロックって画一化されたものがあまりに多すぎましたし、ソニック・ユースとかハードコアとかいろいろ出てきて産業ロックに足りないものをインディーズが埋め、90年代になるとその面白さにロックが好きな人たちも気付き始めた、みたいな所だったんじゃないかと。ただそれらの多くは帯に短したすきに長しで、産業ロックはクオリティの高いものも生んだけど牙を抜かれた音楽が多く、インディーズはアイデアは素晴らしくてもクオリティの低いバンドが多かったです。僕はロックを聴き始めてけっこう早い段階でフランク・ザッパキング・クリムゾンに出会っていたもんで、クオリティも高く牙もあるロックが欲しかったんですよね…。
 90年と言えば湾岸戦争が始まった年でもあり、そういう不穏な世相も反映したカウンター・カルチャー的な美的感覚でもあって、音楽というより雰囲気を感じるための音楽なのかも知れません。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Sonic Youth / Daydream Nation』

Sonic Youth Daydream Nation 1988年リリース、ソニック・ユースがインディーズ・レーベルからリリースした最後のアルバム、2枚組です。これをソニック・ユースの最高傑作というファンの方も多いそうです。

 ジャム・セッション的な音楽でした。作曲はしているんでしょうが恐らくコードとメロディだけ、あとはスタジオに入ってバンド全体でセッションしながらヘッドアレンジしたんじゃないかと。というわけで、極端に言えばコードとメロディだけの音楽。これが良さと悪さの両方の原因であるように感じました。

 残念に感じてしまった点から言うと、単純すぎて退屈。シングルになった曲「Teen Age Riot」や「Silver Rocket」あたりは何がいいのかさっぱり…スマヌス。まあ、ロンドン・パンク以降のロックってこういうものが一定数ありますしね(^^;)。
 いいと思ったのは、音楽の単純さが、時として長調や短調の機能和声一辺倒から逃れる道具として機能した事。その最大の成果と思えたのが、アルバムの最後の方に収録された「Trilogy」という3曲。すべてGが基音で、1曲目はGとA♭(短2度)、2曲目は3度が短3度と長3度を行ったりきたり、みたいな。これ、ソニック・ユースの他の曲から類推するに、ベースとなるスケールなり何なりを見出して作っているわけでなく、ジャムをやりながらなんとなく「こんな感じの音で」と作ったんだと思うんですが、これが長調か短調かブルースしかない超絶ワンパターンな英米ロックからはみ出るカッコよさでした。なんといってもはみ出る部分が良さのバンドですしね。

 でもはみ出るといったって可愛いもんで、そこまでのものではないかな…。「変わったことはしたい、でも音楽を学んだり練習したりする努力はしない」って、90年代のオルタナとかグランジと言われたロックに共通する傾向だったと思います。ちょっと浅すぎるんですよね(^^;)。


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS