fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『アリス / ザ・ベスト 遠くで汽笛を聞きながら』

Alice_The Best 70年代、ツイストや矢沢永吉さんと並んで好きだったロックっぽい歌謡曲が、谷村新司さんと堀内孝雄さんのいたアリスです。フォークギターをジャカジャカかき鳴らすツインヴォーカルのフォークロックで、エレキギターやベースのバックバンドがついている編成でした。

 僕がアリスに痺れたきっかけは、少年野球チームの合宿の宴会の席で、中学生になった先輩ふたりがフォークギターを持ってきて「チャンピオン」を演った事。これがカッコよくて、人生で初めて「ギター弾き語りってかっこいい!」と思った瞬間でした。
 どこに痺れたかというと、男くさかった事。お兄さんへの憧れというんでしょうか、もしその時の歌が「神田川」や「関白宣言」だったら僕はたぶん痺れなかったと思います。眉間にしわを寄せて、威嚇するような太い声で、「リングに向かう長い廊下で~」…まだ幼児性の抜けなかった僕はこれに痺れたのです。

 でもって、このアリスのベスト盤です。たぶんシングル曲は全部入っていて、全16曲。ガキの頃の僕が痺れた男くささが思いっきり前に出た曲は「冬の稲妻」「チャンピオン」「今はもうだれも」、この3曲です。曲もそうですが、谷村さんも堀内さんも恫喝するような声で歌うんですよ、くぅ~カッコいい。子どもの頃、男くさい喋り方の恰好よさに痺れた初体験はたぶん「あしたのジョー」でのあおい輝彦さんですが、その次ぐらいがアリスだったかも。
 そして、詞に痺れたのが「遠くで汽笛を聞きながら」。この曲をはじめて聴いたのは、松田優作主演のテレビドラマ『探偵物語』の第19話「影を捨てた男」のラスト。ドラマの内容と合っていた事もあるんでしょうが、涙が出ました。

悩み続けた日々が まるで嘘のように忘れられる日が来るまで 心を閉じたまま

俺を見捨てた人を恨んで生きるより、幼い心に秘めた空しい涙の捨て場所を探して


 こんなの泣くでしょ…。ここ数年、ちょっとポピュラー系の仕事をして、最近の男性ヴォーカルのJポップを何曲か聴いたんですけど、「君に伝えたい事がある、大好きだ」とか、「僕らが出会った日は2人にとっての記念日」とか、詞がとんでもなく子供っぽいんですよ。センスが中学生か高校生ぐらいに思えちゃう、庶民はすっかり白痴化して、まんまと飼いならされちゃってる感じ。大学生がアニメ見てるなんて普通になっちゃいましたしね。とはいえ、アリスも自立した青年っぽい曲ばっかりじゃなくて、このCDの半分以上は演歌と紙一重、良かったのは最初の方だけでしたけど(^^;)。

 70年代の男性像って、今より強さを押し出していて、もっと強い男性像でした。ヒーローと言えばアントニオ猪木、江夏豊、松田優作矢吹丈、ミュージシャンでも矢沢永吉に世良正則。男は強くてなんぼでした。アリスの谷村新司も、いつも笑わず眉間にしわを寄せていて、後のにやにやしたスケベ親父からは想像がつかないカッコよさでした。堀内孝雄さんだって、今みたいな処世術にたけたユーモアたっぷりみたいな人じゃなくて、男らしかった。そしてそういう「男らしさ」みたいな美感を僕は今でもどこかに持っています。アメリカの風下に立ち続ける事が決定した安保闘争の時代、男は強くないととても生きていけない時代だったのかも。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Sonic Youth / Dirty』

Sonic Youth Dirty 1992年リリース、ソニック・ユース7枚目のフル・アルバムです。これもLPでは2枚組でした。90年代と言えば時代はもろにCD全盛、LPなんて消えるまであと数年の命と思われていた事もあって、数少ないLPはいまプレミア化してるみたいです。たしかにレコード人気が復活するとは思わなかったなあ。

 おお~、ロックのノイジーなサウンドが実にバランスよくブレンドされていました!ノイズな部分もSEじゃなくちゃんと音楽に馴染んでいるというか。僕が初めて聴いたソニック・ユースのミニ・アルバムから10年が経っているわけですし、長年の活動で洗練されてきたという事かも知れません。それはギターなどのバンドサウンドだけでなくヴォーカルにも言えて、「Drunken Butterfly」の「I love you」のラブの音程が2度と短3度の間ぐらいで、これがいい味を出してました。こういうのって考えて作ったんじゃなくて、ずっとこういう音楽をやっていて自然と体から出てきた者なんじゃないかと。やっぱり洗練ですね(^^)。

 一方、方法論が確立されただけに「こうすればうまくいく」というパターン化されたものも見えて、アングラな「なんだこれは」的なヤバさは薄れたように感じました。アナログ・ディレイの使い方なんかも的確すぎて、計算されたノイズというところに拒絶反応を覚える自分がいたりして(^^;)。ものすごいパンクス・ファッションの人が行儀よく列に並んで待っているような違和感、あるいは美人が自分を美人だと自覚してそれをこれ見よがしに見せつけてくることへの嫌悪感、みたいな(^^;)。このへんのバランスって聴く人によって違うだろうから、ノイズにどの程度まで計算を許すかで、評価は変わってくるかもしれません。

 のちの世代の人がこういう音楽を聴いたらどう思うんでしょうね。20世紀前半のシュールレアリスムや戦後の前衛音楽のようなある種のエキセントリックさは感じるかも知れませんが、あれらが持っていた知性は感じることが出来ないので、中産階級の頭でっかちな口先名人なせがれたちが生み出した似非パンク、ぐらいの捉え方になるのかも。実際のところ、そのあたりがソニック・ユースの社会的な立ち位置なのかも知れません。


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS