fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『マーラー:交響曲第3番 ショルティ指揮、シカゴ響』

Mahler_Symphony3_Solti Chicago 東京の桜〇水という所に、クラシックの呼び屋さんの家があります。その方はもうなくなってしまったんが(´;︵;`)、その方が自宅地下で営業していたミュージック・サロンは今も残っています。ホール脇にとんでもなく広いCD庫があったんですよ!僕が見た中で日本人でいちばん多くCDを持っていたのはあの人だなあ…。それを見て僕はうらやましく思うと同時に、「クラシックの同曲の指揮者違いやオケ違いを追いかけるのはやっぱりダメだ、きりがないわ」と改めて感じました。そんな量、生きているうちにひと通り聴き返すことなんて絶対に出来ないですから…。
 ところが何の因果か、今回はマーラーの交響曲第3番の聴き比べをする事に。仕事の都合でマーラーの交響曲第3番を聴きこまないといけなくなったんですが、僕が持っているシノーポリ&フィルハーモニア管弦楽団の録音は、悪くないけどどこかに物足りなさを感じていたんですよね。というわけで、知り合いのマーレリアンに「誰の演奏&録音が良いの?」と訊いたところ、「俺ならショルティ&シカゴ響かバーンスタイン&ニューヨークフィルを推薦するね」との事。というわけで、その方の家でそれぞれ6楽章だけを聴かせていただきました。

 まずはショルティ&シカゴ響、1982年のシカゴのオーケストラ・ホールでの録音です。演奏は…僕はかなりショルティびいきな人間で、マーラーではショルティ&シカゴ響の2番8番は聴いた瞬間に「あ、これだ!!」と思ったほどでした。だけど3番はちょっと劇的な感じが薄いかな。。ショルティってスコアの読み込みが深くて作曲家を尊重する人らしいですが、もっと芸的でもいいかも。あと、録音なのか演奏なのか分かりませんが、よく聴こえる楽器と潜る楽器があるというか、演奏がちょっとデコボコ。
 録音は、ちょっとハイファイさに欠け、SN荷がやや悪く、音もあまり突っ込んでませんでしたが、実際のダイナミックレンジはこれぐらいにした方が広くとれるのかも知れませんね。また録音自体は立体的で僕個人はきらいじゃないぜ、みたいな。

 とか言って、それは今回4つのレコードを聴き比べたからそう思っただけで、このCDだけ聴いたら絶対に気にならないと思いますけどね(^^)。大きくみれば間違いなくいい演奏だと思いました‥6楽章と1楽章の一部しか聴きませんでしたけど(^^;)スマヌス。。


スポンサーサイト



Category: CD・レコード > 日本のロック・ポップス   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『世良公則 / Do(動)』

SeraMasanori_Do.jpg 僕が目にしてきた世良公則さんは、70年代のツイストでのバンド活動、84年の映画『Wの悲劇』での俳優活動のふたつで、以降は目にする事がありませんでした。それが90年代なかばになってヴォーカリストとして再浮上!そこでリリースされたのが、1995年発表のこのアルバムでした。
 このアルバムには「鼓動」という新曲と、ペドロ&カプリシャスがヒットさせた「別れの朝」のカバーが入っていて、どちらもCMで使われたんですよね。僕は後者を聴いて「世良さんだ、懐かしい!相変わらずすごいなあ」と思って惹きつけられたのでした。

 このアルバム、全曲ではないものの、ほとんどが「Sera Band」というロック・バンドの演奏。世良さんはヴォーカルだけでなくギターも弾いていました。そのバンドの演奏も録音もメッチャいいんですよ!いやあ、もし自分がレコーディング・エンジニアだったら、ロック・バンドの音作りのリファレンスにしたくなるアルバムです。
 そして、世良さんのヴォーカルがツイスト時代以上に凄かったです。あの迫力に耳が行きがちですが、実はピッチもリズムもいいんですよね。けっこう歌いまわすんですが、大事な音はきちんとアプローチしてるので、曲が崩れないんですよね。「別れの朝」なんて、世良さんを聴いた後だと、ペドロ&カプリシャスが音痴に聴こえましたし(^^;)。でも、ペドロ&カプリシャスのヴォーカルは前野陽子さんで、60年代後半の日本人のポピュラー・ヴォーカリストでは屈指の名シンガーです。それぐらい世良さんが素晴らしいという事なんでしょう。

 それなのに、僕はこのアルバムを楽しめませんでした。演奏も録音も良くて、超強力なヴォーカルがいて、それでも楽しめないんということは…曲か詞がつまらないんでしょう(^^;)。詞は「憂鬱な顔はよせよ」「ためらう前に走り出せ」的な世良節、作曲は世良さん本人。パフォーマンスはいいのに作品がつまらない…天は二物を与えずって事かな(^^;)。


06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS