fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『John Coltrane / Crescent』

John Coltrane Crescent 1964年録音、コルトレーンがスタジオで吹き込んだアルバムです。全5曲すべてコルトレーンの書きおろした新曲で、「Crescent」「Wish One」「Lonnie's Lament」と言った名曲が入っているのはこのアルバムです。さっきからこのアルバムを何周も聴いてるんですけど、昔は「おとなしい曲が多いし演奏も弱い、冴えないアルバムだな」と思っていたのが信じられないほど、聴けば聴くほど味が出て痺れています…。

 「Crescent」はテーマが実に美しい曲で、僕は『Live In Japan』でものすごいフリーのあとにこの曲のテーマが現れた時に泣いてしまった記憶が。。この曲って構成が面白くて、ルバート部分のイントロがついて、そこからテーマに繋がるんですが、このテーマが転調しているものだからサビみたいに聴こえます。それが終わるとテンポをあげたビートが出て生きてアドリブ、みたいな。いやあ、これは曲自体が素晴らしいです。
 ただ、この録音でのコルトレーンの演奏がぶっきらぼうというか冴えない…と思ったら、アドリブの後半からがすごかったです。もう、マッコイ・タイナーは伴奏をやめちゃってましたけどね。。

 「Lonnie's Lament」は「Crescent」のバリエーションのような曲で、マイナーバラード調のテーマをルバートで演奏し終わると、ブローイング・コーラスはインテンポと、大まかな構成が同じ。違いと言えば、アドリブを持つのがコルトレーンじゃなくてマッコイとジミー・ギャリソンみたいな。ふたりの演奏を聴かせるようにしたんですね。

 「Wish One」、哀愁あふれるメッチャいい曲なんですけど…あ、これ、劇場版銀河鉄道999で使ってた音楽はこれのパクリか。。憂愁のヘッドだけでなく、それを受けたアドリブ・パートの構成力が見事。コルトレーンをはじめ、バップの流れを受けた50~60年代のジャズ・ミュージシャンって、アドリブになった途端にテーマとは関係ない事を演奏したりしますが、これは曲を見事に形にした素晴らしい演奏でした。
 「The Drum Thing」はエルヴィン・ジョーンズ大フィーチャーの曲ですが、ベースがずっとペダルしているのと、テーマ部分が実に味があっていいです!

 このアルバム、全体的にコルトレーンの演奏にちょっと元気がないです。テーマなんてどの曲もメゾピアノぐらいで、アクセントもアーティキュレーションも判然としないほど。というか、テナーの出音自体はコルトレーンよりファラオ・サンダースやアーチー・シェップの方がいい音だしますよね。。ところがアドリブに入ると切れも構成力もあるのが不思議。なんだろ…体調は悪いんだけどハートがある音楽、みたいな。
 そんな次第で、私にとってのこのアルバムは、コルトレーンの書いた新曲とそれをモノにする構成力の演奏を堪能するもの。何だろ…このへんのコルトレーンの音楽って、曲がどうこうじゃなくて、その人すべてを音という形にしているようで、聴いていて痺れてしまいます。渋めだけど、いいアルバムだと思います。



スポンサーサイト



09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS