fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Orchestra U.S.A. / Debut』

OrchestraUSA_Debut.jpg 1963年1~2月録音(63年リリース)、これぞサード・ストリーム・ミュージックの典型ともいうべきジャズとクラシック・オケを混ぜたような楽団・オーケストラUSA のアルバムです。音楽監督はモダン・ジャズ・カルテットのジョン・ルイス、指揮はガンサー・シュラー…完全にサード・ストリーム・ミュージックやジャズ・アブストラクションですね。
 でも僕はこのアルバム、サード・ストリーム・ミュージックの流れではまったく行きつく事がなくて、有名なシモスコ&テッパーマン著『エリック・ドルフィー』を読んで、ドルフィーの参加レコードを漁っていた時に見つけたのでした。いやあ、こんなすごい事をやっていそうなオケやレコードが、ぜんぜん知られてないんだなあ、と思ったものでした。

 曲は7曲で、うち1曲が組曲。作曲は、ジョン・ルイスが4曲、ゲイリー・マクファーランドが2曲、アメリカ国歌1曲(アレンジはガンサー・シュラー)でした。編成は、2つの弦楽四重奏、ジャズ・ビッグバンドとクラシック・オケのあいの子のような管チーム、ギターとピアノを含むジャズのリズム・セクション、というもの。いやあ、この編成のスコアを書くだけですごいと僕は思ってしまうなあ。。そして、ソリストを立てた曲が3曲あって、2曲はジョン・ルイス(ピアノ)、1曲がエリック・ドルフィー(アルト・サックス)でした。

 ただ…サード・ストリーム・ミュージックって、少しだけ前衛的な部分があったりしたじゃないですか。でもこのアルバムの場合、古いアメリカの映画音楽をジャズとクラシックをチャンポンにしたオケが演奏した、ぐらいの音楽に聴こえてしまいました。スマヌス。なんというのかな、それこそ、MJQ がジャズと古いクラシックの室内楽を混ぜたような音楽をやる時ってあるじゃないですか。あれの大編成版、みたいな。その中でもいちばんレベルが高い作編曲と思えた曲は「Grand Encounter」ですが、それだってせいぜい『ウエストサイド・ストーリー』ぐらいのレベルだし、そもそもこの曲はジョン・ルイスではなくマクファーランド作曲なんですよね。。

 先述した本『エリック・ドルフィー』によると、オーケストラUSA って、単にサード・ストリーム・ミュージックを目指しただけでなく、現代音楽作品や作曲された新しいジャズ作品など、幅広いこれからの音楽を目指したオケだったそうです。実際に、コンサートではアイヴズの作品なども演奏していたようですしね。そのコンセプトたるや実に見事だと思うのですが、いかんせん作品がコンセプトについてきてない…と思ってしまったのは、きっと僕だけじゃないんでしょう。だって、もしそれを本当に生み出せていたら、売れているにせよいないにせよ、少なくとも一定レベル以上の音楽家から評価を得られていたと思うんですよね。


スポンサーサイト



09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS