fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > クラシック   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『バルトーク:《管弦楽のための協奏曲》 《中国の不思議な役人》 小澤征爾指揮、ボストン響、タングルウッド祝祭合唱団』

Bartok_Kangengaku no tameno kyousoukyoku_Chuugoku no_OzawaSeiji 同じくアメリカのオーケストラを使ったバルトーク、今度は小澤征爾さん指揮のものです。僕はこのCDを「中国の不思議な役人」目当てで買いました。この曲、元々はパントマイムのための音楽なんですが、演奏会用に短縮されたバージョンがありまして、CDとなると短縮版が収録される事が多いのです。でも、このCDの「中国の不思議な役人」はフルバージョンなのです(^^)。まあ、フルバージョンの方がいいかどうかはまた別ですけどね。

 そしてこのCD、「管弦楽のための協奏曲」がブレーズ/シカゴ響の録音とダブってました。こっちは94年録音で新しいんですがライブ録音だし、レーベルもフィリップスでグラモフォンより格下だし、音楽人としてもブーレーズの方がかなり上なので、「管弦楽のための協奏曲」はまったく期待してなかったんですが…うおお~オケがすげえ躍動してます、音もこっちの方が全然いい!そして…前回あんまりいい事を書かなかったこの曲ですが、これだけいい音と演奏で聴かされると、とんでもなく素晴らしい曲に聴こえてしまいました(^_^)イイカゲンダナ。
ちなみに、バルトークがアメリカ亡命後に作曲したこの曲、初演はこのボストン交響楽団だったんだそうです。「この曲で他のオケに負けるわけにはいかねえ」みたいな危害があったのかも(^^)。また、僕は無意識のうちに小澤さんを軽く見てたフシがあるんですが、考えてみると小澤さん指揮のものでつまらないと思ったものは今まで一度もないです。それどころか「これはすごい」と思わされることは何度もありました。小澤さん、やっぱり超がつくほどすごい指揮者なのかも知れません…な~んて、そんなのは世界中の人がとっくにそう思ってるか(^^)。

 そして、注目の「中国の不思議な役人」。この曲の演奏は、以前にショルティ指揮シカゴ響のCDを紹介した事がありましたが、そこにも入ってます。あちらも素晴らしいんですが、ちょっと録音が古い感じでオケの分離が悪い感じなんですが、こっちは文句なし!!
ところでこの音楽、けっこう不穏。それはパントマイムの内容にあります。まずしい3人の悪党が、金品を奪おうと少女に客引きを強要し、東洋系の役人を誘惑して部屋に招き入れます。そしてやってきた役人から金品を巻き上げ、さらに殺してしまうというもの。なんちゅうシナリオだ、そりゃ音楽も不気味なものになるわな( ̄ii ̄)。

 あんまり注目されてない1枚ですが、録音も演奏も文句なしの超一流、しかも「中国の不思議な役人」はフルバージョンですので、ロマン派に近い時期のバルトークが好きな人は見逃せない1枚じゃないかと!


スポンサーサイト



09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS