fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ブルース・ソウル   Tags: ---

Response: --  

『MICHAEL JACKSON / BAD』

MichaelJackson_Bad.jpg プリンスつながりで、白人の匂いがするブラック・ミュージックを。マイケル・ジャクソンです(ベタだなあ)。しかもバッド(ミーハーだなあ)。懐かしいなあ、これ。アルバムが発売されたのはCDが出たての頃。友達が買って、友達の間で皆で回し聴きしてました。で、「CDって、やっぱ音が良いね」なんていってました。

 この音楽のヒットしていた頃、アメリカの商音楽系のブラック・ミュージックは、リズムがプログラミングでオケも要所要所がシンセサウンド、そしてヴォーカルだけがやたらと上手いという、完成されたシステムでした(それが良い音楽かどうかは別として)。あのスティービー・ワンダーですら、そんな感じでした。で、マイケル・ジャクソンというのは、プリンスやスティービー・ワンダーのような、自分自身で音楽を作る人とはちょっと違っていて、いってみれば担がれた神輿。人の作った音楽を歌う歌い手さんのわけで、音楽の実際の主役は別の人。「マイケル・ジャクソン」という看板のつけられた商品なんですよね。しかし本人がその役割を見事に演じ切るというか、受けるための努力を惜しみません。歌はどんどん熟練していくし(いい方向に熟練しているかどうかもまた別の話として^^;)、楽しめるステージにするためにステージパフォーマンスもどんどん磨きをかけていくし、顔はどんどん整形してカッコよくしていくし、肌の色まで白くなっていく(p゚ω゚*)。ジャケットのヘアースタイルなんかも、一歩間違えば恥ずかしい野郎になりそうな気もしますが、格好いいところに踏みとどまっているようにも見えます。そういう意味では、郷ひろみに通じるところがある。やっぱりこれも、僕にしてみればアメリカ的な安っぽさと資本主義の奴隷文化の象徴、しかしそこがいい、という感じに思えたのです。

 今、こういうサウンドの新作なんかないでしょうね。でも、今は無くなったというだけで、実にプロフェッショナルなサウンドメイクだと思います。で、ビートを強調したマイケル独特の歌い回しも、恥ずかしくなる一方で、一緒に「チャッ!!」とか口ずさんでる自分もいたりして。音楽そのものは、リズミックでもあるし、「リべリアン・ガール」みたいなエキゾチックな曲想のものも入っていたりとバラエティに富んでいるし、かなり楽しいです。結構好きだなあ。

 で、AMAZONを見てビックリ!今は、25周年記念盤とかいうのが出てるんですね!こういう同じものにリミックスを追加とかで何度も売ろうとする事を、恥ずかしいとも思わないところも、僕のアメリカ観のひとつなんです。で、それも悪くないかな、と。




関連記事
スポンサーサイト




09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS