fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: アート・本・映画 etc. > テレビ番組   Tags: ---

Response: Comment: 4  Trackback: 0  

TVアニメ『世界名作童話 アンデルセン物語』 虫プロ

AndersenMonogatari.jpg これも虫プロ制作、アンデルセン童話のTVアニメ化作品です。キャンティとズッコという妖精のようなキャラを狂言まわしに設定して、毎回登場人物の違う一話完結の短編を、うまくつなげていました。

 「雪の女王」「人魚姫」「みにくいあひるの子」などなど、アンデルセン童話の有名なお話は、全部このアニメで知りました。個人的なおススメが「がんばれママ」という話。幼稚園児の頃、これを見て号泣。この話だけは、大人も不良も一度は見て欲しい!親不孝者は悔い改め、やくざは足を洗う決心がつくかも。以下、そのストーリーを少し(ネタバレを含みますので、読みたくない方は◆◆◆◆の所まで飛んでください^^)。

GnbareMama.jpg 吹雪の夜、病気の子供とその母親が住んでいる家に、道に迷った旅の老人が訪れる。母親は老人を家に迎え入れ、スープを温め直しに台所へ。そしてスープをご馳走しようとリビングに戻ると、老人が子供をさらっていなくなっていた。その老人、実は神さま。子供を取り返そうと馬にそりを牽かせて吹雪中をさまよう母親。子供を見つける事と引きかえに、母親は色々なものを失っていく。夜の精からは馬とそりを取りあげられ、水の精には目玉を奪われ、木の精に「先に逝きたければ俺を温めろ」と言われて棘にしがみつかされて全身穴だらけ、魔女からは若さを奪われる。そこまでして辿りついた神さまのすみかでは、自分の子供のふたつの運命を見せられ…。

◆◆◆◆
 たまたま見ていた、たった24分のこの話から、色んな事を教わった気がします。人生の中の24分なんて一瞬のはずだけど、こんなに心を動かされ、いまだに忘れられないんだからすごい…。この話、大人が見ても心打たれるんじゃないかと。世界では、今も色んな嫌な事がありますよね。人間同士の社会に関して言うと、「相手の気持ちになって、相手の痛みを知る気持ち」というものが欠けると、人間はいくらでもエゴにも残忍にもなってしまうんじゃないかと思います。情操教育というものがありますが、その究極の目的は「相手の痛みを感じられるようになる事」にあると僕は思ってます。もし「がんばれママ」を見ていたら、親に暴力を振るう子供や、子供に残忍な行為をする大人なんて、そう簡単に生まれないんじゃないかと思うんです。そしてこの「相手の痛みを知る」という、社会に生きる人間にとっての大原則が人の世界にもっと広まったら、人間同士の争いも少しは減るんじゃないかと思うのでした。小さな子供のいるお父さんお母さんは、絶対にこのアニメを子供に見せてあげてほしいです。人の痛みの分かる大人に育ってくれるかも。それにしても、手塚治虫さんって、いい仕事をいっぱいしてますね~。話が面白いとかそういうレベルじゃなくって、「何を伝えるのか」というところがすごいんだと思います。

関連記事
スポンサーサイト




Comments
 
うはっ、最高です!!
実は、私もですね。このシリーズの何かの回を観まして、怖くて眠れなかった。そんな経験をしております。で、トラウマでしゅ。でしゅ。変換間違いなんですが、でしゅ。いいか、このままで。いや、マジで。この年になるまでおぼえている。マジ怖かったと(笑)
でも、どうもストーリーとタイトルが違いますね。絵なんかは、これだと思ったんですけど。
とはいえ、このこの頃のアニメというのは凄いですね。
アンデルセン物語って、子どもには耐えきれない話もいっぱい 
senriyan さま、書き込みありがとうございます。そして、お久しぶりです。PIL の日記のとき以来でしょうか。

アンデルセン物語は、原作自体が救いのない話や理不尽な話のオンパレードですものね。虫プロのアニメ化作品でも、「がんばれママ」の他にも、怖いとか悲しいと思った話が、僕にもいくつかあります。

明日か明後日から、アンデルセン物語の原作の話をちょっとだけ書かせていただきますので、その中にもし心当たりのある話があったら、ぜひ教えて下さいね!
 
「がんばれママ」覚えています。
まだ幼かったので理解力がなく、ラストシーンでは
「なあんだ、夢オチか。子供はちゃんとベッドで寝ているじゃないか。よかったよかった」と安心してしまいました。
じつはベッドの上で死んでいたのですね。
Re: タイトルなし 
MKさま、書き込みありがとうございます。

そうなのですよね、子どもではとても理解できない含蓄が色々ある話だと思います。
私も子どもの頃に観たときは、目を失っても若さを失っても子供のために身を捧げる母親に涙を流すばかりでしたが、大人になって見ると、死を救いと考えるキリスト教的世界観とか、間引いた方が残されたものが救われる狼のような自然観とか、とにかく色々なコンテキストがある事に気づかされて驚くばかりでした。

アンデルセン物語は原作も面白いですが、虫プロ制作のアニメも、絵のデフォルメや話の伝え方など、ひとつの作品として素晴らしいですよね。子どもの頃にこういうアニメに出会うことが出来て幸せでした。

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS