
このレコードを最初に聴いたのは高校生の時。アホだったもんで、「朝」だと思ってたんです。でもそれにしちゃジャケットが爽やかな顔してないな、むしろ怒ってるぞ…「うめき」でした(゚∀゚*)エヘヘ。というわけで、ハードバップの代表的名盤のひとつとして知られている1枚、1958年発表です!お、このアルバムではアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズになってますね。僕が聴いた
ジャズ・メッセンジャーズのアルバムは、これが最初でした。バンドは2管で、リー・モーガン(tp)、ベニー・ゴルソン(tsax)、ボビー・ティモンズ(p)、ジミー・メリット(b)。
このアルバムの第1印象、あんまり良いものじゃなかったんです。まず、超有名曲「moanin'」のテーマがひたすらダサいと思った(^^;)。次に、ジャズドラマーのリーダーバンドなのに、「moanin'」のドラムは「ズン・ダッ・ズン・ダッ…」誰でも叩けそうなほど単純。しかも、ドラムソロすらなし。叩いてないもんだから、「アート・ブレイキーって、本当にドラムうまいのか?」とすら思ってしまったのでした。あと、僕、クラシックの世界で生きていけないと思ってジャズバンドに参加して生計を立てていた頃があるんですが、その時にモーニンのテーマをひかされるのがめっちゃ嫌でした。いなたいし、ものすごくダサい気がしてね(^^;)。でも、
CDに入っていた別テイクのほうの「moanin'」のベニー・ゴルソンのソロは良かった…つまり、レーベル側が「各自のアドリブなんてそんな聴かせなくていい、分かりやすくテーマを聴かせればいい」って思ってたって事でしょうか。そんなわけで、僕が人に薦めるならオリジナルのLPじゃなくてCDの方かも。
このレコードより先に、コルトレーンの『至上の愛』もマイルスの
『プラグド・ニッケル』も体験していたのがまずかったんでしょうね、それじゃこれをぬるく感じても仕方ない(^^;)。また、僕が苛烈なソロや破壊寸前の爆発力みたいなものをジャズに求めていたのも悪かった、これはドラマーの超絶アルバムでもフリージャズでもなく、ハードバップなジャズ・コンボのスタジオ録音作、僕が求めているものとは条件が最初から違うのでした。それにしても、ライブ録音だったカフェ・ボヘミアやバードランドよりあまりに大人しすぎるし、曲もソロオーダーも無難すぎ、演奏も合わせる事に神経質すぎて躍動してない…ここが、ハードバップとスタジオ録音の相性の悪さでもあり、50年代ブルーノートの商売至上な保守主義でもあるのかも。アート・ブレイキーも
バド・パウエルも
マイルス・デイビスも、ブルーノートのおかげで全国区になったようなもんですが、名作はことごとくブルーノートじゃないんですよね(^^;)。
- 関連記事
-
スポンサーサイト