イラクの首都バグダッドの音楽で、このCDはウード(ギターのように横に構えるリュート属の楽器で、アラビア音楽の微分音程に対応するためにフレットがない)の独奏です。
パスタという歌音楽では、これに歌がついていました。
ウードの演奏は、サフワット・ムハンマド・アリー。イラク音楽を聴く人だったら知らぬ者がいないほどのウードの達人だそうです。
このCDには、タクシーム3曲とパスタ4曲が入ってました。タクシームはCDごとにちょっとずつ説明が違っていて混乱しますが(^^;)、要約するとこんな感じなのかな?
タクシームとは、マカームで規定された旋法のいずれかを用いた即興演奏。それだけが演奏される事もあれば、以降に本格的なマカームが続いて、イントロのように使われる事もある…みたいな。そして、このタクシームが素晴らしい!調とリズムのはっきりしたインプロヴィゼーションで、しかも楽式が綺麗なので、即興演奏という感じがしません。しかもバカテク、これが器楽が好きな人なら絶対に一発で虜になってしまうやつです(^^)。
パスタは、簡単に言うと歌曲の事で、もう少し厳密にいうとマカーム(アラビアの音楽組織の中の旋法)とイーカー(リズム形)に基づくものだそうです。ペルシャ王国全盛の時代には、宮廷音楽家が無数にこういう歌曲を作ったそうで、現在
イラクに残った歌曲がパスタ、エジプトに残ったものがモアシャハートというそうです。詞の内容はけっこう官能的。「お前の肌は琥珀色、瞳は夜の闇のように黒く濡れている」みたいな。今だとアラビア世界ってイスラム教のイメージが強いですが、昔はアランビアンナイトな世界で悪漢やエッチな感じもある土地だったんでしょうね。パスタは、灼熱の砂漠で官能も感じる、昔のアラビア世界を感じる音楽でした。う~んこれも良かった!そうそう、歌曲とはいうもののウードの伴奏が伴奏なんてものじゃなくってものすごいテクニカル。アゴーギクやアッチェルやリタルダンドも自由自在、バス声部と旋律の同時演奏なんて朝飯前。今の西洋のポップスとはレベルが違う…。

西アジアの撥弦楽器だと、僕は細い竿の方が好きだと思ってたんですが、ずんぐりむっくりのウードって低音が豊かでなんといい音なんでしょうか、聞き惚れてしまいました。そして、ずんぐりむっくりな楽器のルックスの印象と裏腹に、演奏がものすごいスピーディー!イラクを代表するウード奏者の演奏だからというのもあるんでしょうが、アコースティック楽器の達人の演奏って、ちょっと異次元ですよね、これはすごい。。僕は、西アジア音楽の最強はイランだと思ってます。でもイランはちょっとお高くとまってる所があって、近隣諸国からは煙たがられてるそうです。このへんの地域の音楽はマカームというんですが、イランだけ同じもの(?)をダストガーと名乗ってますしね(^^;)。というわけで、イランを除いた場合、
マカームの中心都市はイラクのバグダッドなんだそうです。アッバース朝ペルシャ王国の首都ですもんね。サフワット・ムハンマド・アリーさんいよるウード演奏は、超絶的にテクニカルでありつつ情緒たっぷり。ものすごかった、文句なしで大推薦です!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト