fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ジャズ   Tags: ---

Response: Comment: 0  Trackback: 0  

『Art Blakey & The Jazz Messengers / Live at Sweet Basil』

ArtBlakey Jazz Messengers _Live at Sweet Basil』 ジャズ・メッセンジャーズ、1985年のライブ録音です。僕がジャズ・メッセンジャーズのレコードを聴いたのは、『Moanin’』の次がこれでした。発売当時、このレコードは「ス〇ング・ジャー○ル」というジャズ雑誌でやたらと褒めちぎられてたんです。あの頃は若すぎて、あの雑誌がレコード会社の広告料の見返りにゴール○ディ○クをあげているような太鼓持ち雑誌だなんて知る由もありませんでしたので、信じてしまったんですよ(^^;)。。メンバーは、Terence Blanchard (tp), Jean Toussaint (ts), Donald Harrison (as), Mulgrew Miller (p), Lonnie Plaxico (b) , Art Blakey (ds) です。

 とはいえ、『Moanin’』よりぜんぜんカッコよかった!まず、御大ブレイキーのドラムがすごかった!当時まだロック狂いだった僕は、ジャズドラムの凄さをまったく知りませんでした。ところがこのライブ・アルバムの1曲目「Jodi」の頭と最後に入っていたブレイキーのドラム・ソロを聴いてぶっ飛びました!ついでに、「Jodi」は、曲も疾走感たっぷりでカッコよく、ソロイストのアドリブも決まってた!!
 でも、大きなステージでのライブなのか、ウッドベースはアンプリファイしてエレベみたいな音だし、ピアノもシンセピアノみたいな音で、どちらもは低音が全然なくって、メッセンジャーズですら80年代の軽い音になっているのでした(^^;)。

 けっきょく僕は、80年代が青春ど真ん中だったくせに、テレンス・ブランチャード、マルグリュー・ミラー、ロニー・プラキシコという名プレイヤーとして80年代を駆け抜けたリアルタイムのアコースティックなジャズ・ミュージシャンには心がまったく動かず。例えば、演歌でテクニカルな歌手が出てきたとしても、演歌そのものが同じでは保守過ぎてつまらない…こんな感じ。これって『モーニン』でも感じた感覚だったんですよね。

 今回、メッセンジャーズにとっていちばん大事な時期だろうショーター在籍時は聴きませんでしたが、もし『Moanin’』やこのアルバムだけを聴いていたら、僕のメッセンジャーズはここで終わっていたかも。ドラムやプレイヤーのテクはすごいんだけど、ドルフィー黄金期マイルス・クインテットミンガスをすでに聴いていた少年にとっては、音楽があまりに保守。良くも悪くもエンターテイメントなジャズなんじゃないかと思いました。やっぱりメッセンジャーズを聴くなら、名盤扱いの『モーニン』や80年代より、ショーターやリー・モーガン在籍時を聴いた方が無難…かな?まあこれは今となっては定説ですね(^^)。

関連記事
スポンサーサイト




Comments

06 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS