fc2ブログ

心に残った音楽♪

おすすめCDの紹介のほか、本や映画の感想などを (*^ー゜)v

 

Category: CD・レコード > ロック・ポップス   Tags: ---

Response: --  

『THE DOORS』

doors.jpg ロックの大名盤。本当に素晴らしいレコードで、若い頃は何十回このレコードを聴いたか分からないほどでした。ところが、僕はこのドアーズというグループについて何も知らないのです。だから、ドアーズについて大したことを書くことが出来ないのですが。

 最初にこのバンドを教えてくれたのは、やっぱり例によって中学の時の同級生。まず、バンド名に啞然。ドア?…扉の向こうに何があるのか、という事か?で、早速借りて聴いたのですが…いやあ、あまりに素晴らしすぎて、もう自分で買ってきてしまいました。アルバム全部でひとつの作品となっているというぐらいに、捨て曲ナシ、完全無欠の大傑作なのですが、中でも最後の"THE END"が衝撃でした。非常にダークなギターの旋律、それに重なるオルガン。ここに、現代詩どころか黙示文書に近いような、何を暗示しているのかははっきりとは理解できないが、しかし何かを案じているとしか思えない言葉がこの音の上に覆いかぶさっていきます。

There's danger on the edge of town, Ride the King's highway, baby.
Weird scenes inside the gold mine, Ride the highway West.
Ride the snake, Ride the snake to the lake, The ancient lake.
The snake is long, seven miles, Ride the snake.
He's old and his skin is cold.The West is the best, The West is the best...
(街の外れは危険だ、王のハイウェイに乗れ
金鉱の異様な景色、王のハイウェイに乗って西へ向かえ
蛇に乗れ、蛇に乗って湖に行け、古代の湖に
蛇は長い、7マイル、蛇に乗れ…
蛇は年老いて、その皮膚は冷たい
西が最善だ、西が最善…)

 …まるで黙示文書のような暗示の山のようなこの物語が進むにつれ、曲のテンポは上がっていき、音楽は次第にカオスの中へと埋没していきます。その後ろで木霊する「kill, kill...」の言葉。中学生になりたてで、ついこの前まで日本の歌謡曲ばかりを聴いていた僕にとって、この音楽は凄まじ過ぎました。

 また、1曲目"Break on through to the other side" も凄かったです。リムショットを使ったドラムのコンビネーションから、また見事なギターのサウンド。いやあ、ビートルズのようなチャカチャカしたギターでもなく、メタルミュージックのようなディストーションサウンドでもない、フェンダーのアンプから出したようなナチュラルな歪みとエコー感が暗く、そして美しすぎます。更に重なるドアーズ・サウンドの象徴であるオルガンの音!そして、またもや詩が凄まじい世界観で世界を切り抜きます。

The day destroys the night, Night divides the day
Tried to run, Tried to hide
Break on through to the other side...
(昼は夜を破壊し、夜は昼を齎す
走れ、隠せ、あちら側へと突きぬけろ…)

 なるほど、other side に突き抜ける境界にあるものとしてのドアなのか…と、当時は思ったものです。クラシックでもジャズでもポピュラー音楽でも果たせない、表沙汰にはしにくい暗部の役割を、ロックは背負えていたのだと思います。それに気づきながらも人が隠して来た、人間自身の本質的かつ闇の部分。ロックって、いつしか商業音楽の代表のような、あるいは英知も芸もない、恰好ばかりで中身の薄い二流文化の代表のような音楽になってしまいましたが、そうではない時代というものがあったと思います。その頂点にあったのが、60年代末から70年代前半だったのではないかと。ジム・モリソンという、もう詩人と言っても良いようなヴォーカルに、恐らくジャズ上りと思われるドラマー、聞いた事はありませんがもしクラシックを弾かせたら恐らくうまいんだろうなと思えて仕方がないギター、そしてドアーズ・サウンドの中心であるオルガンのレイ・マンザレク…メンバーがひとりでも替わっていたらこの音楽は出来なかったんじゃないかと思わせるようなバンドです。そして、丹念に作り込まれた詩・曲・録音、その全てが素晴らしい!これは、ロック史上のみならず、音楽史上に残る奇跡の1枚と思います。

 ところが不思議な事に、これほどの作品をデビュー作品で作り上げておきながら、以降のドアーズのアルバムはみんなイマイチ。ライブは素晴らしいんですが、しかしそれも感動するのはやっぱり"Break on through" と"THE END"の2曲だったりします。ライブバンドというより、やはりこのファーストアルバムに凝縮された世界を作り上げた創造力こそがドアーズの魅力と思います。というわけで、僕はドアーズが大好きというよりも、ファーストアルバムのドアーズが大好きという事なのかもしれません。




関連記事
スポンサーサイト




09 2023 « »
SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

Bach Bach

Author:Bach Bach
狭いながらも居心地のいい宿で、奥さんとペット数匹と仲良く暮らしている音楽好きです。若いころに音楽を学びましたが、成績はトホホ状態でした(*゚ー゚)

ずっとつきあってきたレコード/CDやビデオの備忘録をつけようと思い、ブログをはじめてみました。趣味で書いている程度のものですが、いい音楽、いい映画、いい本などを探している方の参考にでもなれば嬉しく思います(ノ^-^)ノ

月別アーカイブ
検索フォーム
これまでの訪問者数
最近気になってるCDとか本とか映画とか
ロシアとウクライナがほぼ戦争状態に入りましたが、僕はソ連解体後のウクライナについて本当に無知…。これは2016年にオリバー・ストーン監督が作ったウクライナのドキュメンタリー映画。日本語字幕版が出たらぜひ観たい このブログをYoutube にアップしようか迷い中。するなら作業効率としては早いほど良いんですよね。。その時にはVOICEROIDに話してもらおうかと思ってるけど、誰の声がいいのか考え中
アド
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR

Archive

RSS